@Matsuhiroさんが語る、「凡人が生きる道は合わせ技」。

12
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

凡人は本当に工夫しないとあまり稼げない時代になってきた。

2012-06-27 07:56:50
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

だから凡人は凡人なりに知恵を使わなくちゃイカン。

2012-06-27 07:57:27
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

凡人が生きる道は合わせ業以外にはないと思う。先日エンジニアTypeの記事になったのと同じ内容だが、凡人の生きる道はこの「合わせ業」が一番有効だと思う。http://t.co/0IH8rKoV

2012-06-27 08:32:28
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

オレの合わせ業はプログラミング、英語、マネージメントだった。どれも一流ではない。でも3つ合わせれば一流の人と仕事ができる力になる。

2012-06-27 08:33:31
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

合わせ技は他にも「英語」と「法律」とかでもよい。英語が相当できる人でも法律用語なんてチンプンカンプン。

2012-06-27 09:26:55
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

例えば日本でファーストフードの雇われ店長の経験があるとする。で、英語が出来れば海外で店舗経営などというように技が2つ以上あると道が拓けてゆく。

2012-06-27 09:28:21
YuriL @YuriL

この組み合わせには確かにいつも泣かされます。プロの翻訳者でも、法律に特化した知識と経験がないとムリだし、危険(´Д` ) RT @Matsuhiro: 合わせ技は他にも「英語」と「法律」とかでもよい。英語が相当できる人でも法律用語なんてチンプンカンプン。

2012-06-27 09:29:13
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

また合わせ技が適度にニッチだとあまり競争相手ができないのがよい。ただニッチ過ぎると仕事が無いため、吟味は必要。

2012-06-27 09:29:23
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

さて凡人の難しさというのは、そもそもこれといった才能が無いため、何に向いているのかさっぱり分からないこと。

2012-06-27 09:30:40
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

大体スポーツでも勉強でも凡庸なレベルでなんとなく大学生になり、ネットで「グローバル人材は東大以上!」などの煽り記事を読んで暗澹とする。

2012-06-27 09:32:03
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

でも凡庸だから向き不向きすらよくわからず、焦ってはみても硬直して動けなくなるがオチ。

2012-06-27 09:33:05
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

凡庸な人は才能の有る無しなんてあまり考えずに続けられそうなことを続けるのがヨイと思う。

2012-06-27 09:34:06
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

オレはプログラマーとしては凡庸だが、プログラミングならば何年も続けられる気がした。だからそちらに進んだだけのこと。就職してから本当に優れている人を目にしてやはり凡庸であることを再確認。

2012-06-27 09:35:25
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

でも凡庸な人でも続けていれば凡庸なりに上達はする。

2012-06-27 09:35:48
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

大事なことは凡庸なりにもうひとつぐらい技を持つこと。オレの場合はこれが「英語」だった。

2012-06-27 09:36:28
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

頭の出来はたいしたことないのは子供の時から百も承知なので、沢山の時間を費やした。やった内容も教科書の暗記とTOEFLの問題集ぐらい。まあ普通な勉強方法。

2012-06-27 09:38:10
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

凡人は凡人な故、誘惑に負けやすい。だから誘惑の少ないところに身を置こう。例えば受験期なら予備校や塾にキチンと通う。家で勉強なんかしてたら幽体離脱して時間潰すのがオチ。

2012-06-27 09:41:16
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

凡人がバイトとかするとくだらない金遣いを憶えるがオチ。だからせめて大学まではバイトをしないほうが賢明。

2012-06-27 09:42:05
さいぞうちゃん @saizou9

長く続けられるのもまた才能のひとつですね。その才能がない人は三カ月おきに職場(バイト先)を変えます。 RT @Matsuhiro でも凡庸な人でも続けていれば凡庸なりに上達はする。

2012-06-27 09:45:55
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

何故凡人が大変な時代なのか?グローバル化により仕事を新興国に奪われてしまう。人口減少期に入った日本は仕事がない、などなど。どれも正解。

2012-06-27 11:45:43
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

しかしITの発達により、そもそも消滅してしまう仕事が沢山あること。これが凡人にとっての最大の障害かもしれない。

2012-06-27 11:46:50
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

今まで凡人がやっていたいてもいなくてもいいような管理職とか全部なくなる。

2012-06-27 11:47:18
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

また多数の凡人がやっていた事務仕事も大幅に簡略化されたりなくなったりしてしまう。

2012-06-27 11:47:51
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro

やがて荷物運びや運転さえロボットが遂行するようになるだろう。オレはそれまでの時間、せいぜい20年と見た。

2012-06-27 11:48:52
林 容子 Yoko Hayashi @artwoods

最後に人間にしかできない仕事のみが残るんです。例えば、点滴や薬の投与は自動化されても、患者の顔色をみて、さりげなく優しい言葉をかける看護婦さんとか。@Matsuhiro しかしITの発達により、そもそも消滅してしまう仕事が沢山あること。これが凡人にとっての最大の障害かもしれない。

2012-06-27 11:50:10