渡邊芳之先生ynabe39の「私が前から言っているのは「勉強できる子は大学にできない子は専門学校に」ではなく「学問やりたい子は大学に職業訓練を受けたい子は専門学校に」にして,大学にも専門学校にもそれぞれのエリートコースを作ることです。」

私は今の大学のほとんどは「就職予備校化」はしているけれど「職業訓練校化」はしていないと思います。by 渡邊芳之
11
渡邊芳之 @ynabe39

国立ではもうありえないですが… RT @ishi_i: 勉強したくて大学に入ったのに大学がひどいらしいです。「授業15時間にしろという文科省のお達しを守ってないのはどこに言ったら良いの?」と子供に聞かれました。

2012-06-27 23:39:22
渡邊芳之 @ynabe39

@ynabe39 しかし1980年代には国立でも私立でも授業(30時間2単位)は12回程度がふつうでした。今がひどいというより昔のほうがひどかったんです。

2012-06-27 23:42:01
渡邊芳之 @ynabe39

まあ単位自体が「最低30時間の授業」を前提としているのに1時間半の授業を2時間とみなすばかりかそれを12回しかやらないのは「少ない」と言わざるをえないでしょうね。 RT @1Q89reader: それって少ないんですか?

2012-06-27 23:46:33
渡邊芳之 @ynabe39

そもそもどうして大学では90分を2時間と計算することができるのかにもはっきりとした根拠はないと思う。

2012-06-27 23:47:32
渡邊芳之 @ynabe39

それでいいとすれば「単位の実質化」における学生の予習復習時間も45分=1時間で計算してよいのか。

2012-06-27 23:48:58
渡邊芳之 @ynabe39

もともと単位制度が後付けで実態に合っていなかったということはあると思います。 RT @1Q89reader: 仮に2時間とみなしても24時間。何故この様な事が起きるのでしょうか?

2012-06-27 23:49:45
渡邊芳之 @ynabe39

試験を1コマと数えることは慣例的に行われていますね。国立ではそれもダメで授業15回+試験1回やるのが標準。ただ授業回数があればよいというわけでもないですが。 RT @ishi_i: 「自宅学習の日を1コマと数える事になっているみたい」と子供が言っていました。…

2012-06-27 23:51:33
渡邊芳之 @ynabe39

平成9年頃までは文部省も大学設置基準の単位計算など目安程度としか考えていなかったし文字通りの実施を大学に求めることもありませんでした。それが最初は「試験含めて15回やれ」になりすぐに「試験は15回から除け」になりその後は「設置基準どおりに予習復習をさせろ」となっています。

2012-06-27 23:54:50
渡邊芳之 @ynabe39

ちなみに大学設置基準では「1単位=45時間の学修」が基本で,「2単位の講義」は最低30時間の授業と60時間の授業時間外学修(予習と復習)によって成立し,授業を履修したものが試験に合格することで単位が認定されることになっています。

2012-06-28 00:00:11
渡邊芳之 @ynabe39

いずれにしても「たいした根拠もなく適当に決められた大学設置基準の時間数」をむりやり守らせるよりも「実態に合わせた単位制度の改正」のほうが現実的ではあると思います。

2012-06-28 00:03:59
渡邊芳之 @ynabe39

1単位45時間のうち授業時間は「最低15時間」なんですからそれより多くてもいいんです。個人的には2単位の授業は授業回数をもっと増やして60時間くらい授業で埋めてしまえばいいと思います。

2012-06-28 00:05:43
渡邊芳之 @ynabe39

90分を「2時間」と勘定するのが大学の時間割です。 RT @MINORU1983: てことは90分授業が最低20コマか。あれ?半期2単位の科目でそんなに授業あったっけ。

2012-06-28 00:06:31
渡邊芳之 @ynabe39

まず大学の卒業要件単位数が多すぎることもなんとかしないといけないと思います。130単位前後をほんとうに基準通りの授業と予習復習で取ることになったら学生はサークルもバイトもできません。

2012-06-28 00:10:25
渡邊芳之 @ynabe39

はっきりしているのは大学の単位制度というのは国によってまったく違うし日本の現行基準がなんらかのグローバルスタンダードに則っていることはないということです。むしろ「どうしてまずそこをアメリカに合わせないのか」とも思えます。

2012-06-28 00:13:25
渡邊芳之 @ynabe39

日本の大学制度と諸外国との大きな差はそのままにしながら都合のいいことだけ外国を見習って学生をシバキあげることばかり考えるのはなにか変な感じがします。

2012-06-28 00:15:49
渡邊芳之 @ynabe39

だって年間50単位でも60単位でも取れたんだもん。いまは年40単位から44単位くらいに上限をつける大学が大半です。 RT @asahi_4: 昭和の頃は卒業所要単位が144とか140だったとか聞いたことがあります。今みたいに128とか114とかではないのですね。

2012-06-28 00:20:56
渡邊芳之 @ynabe39

卒業要件単位数をもう少し削減してひとつひとつの授業の実際の授業時間を多くするのが「現実的」な解決策だと思うんだけどなあ。

2012-06-28 00:23:32
渡邊芳之 @ynabe39

いまはそんなことないですね。 RT @2iteru: 昔アメリカの大学に学部編入したとき、日本で取得済みの単位をほとんど認めてくれた。それから1年後日本の大学にもどったときは、アメリカで取った単位は1つも認めてもらえなかった。日本の大学は閉鎖的なだぁと感じた。

2012-06-28 00:23:49
渡邊芳之 @ynabe39

だいたい平成4年頃までの大学では講義科目は通年4単位が多かったんだよ。われわれも30回60時間かけて1科目をじっくり教えられたし,学生のほうも履修科目は今の半分でじっくり勉強できた。それが「セメスター制で秋入学も可能にする」という理屈でぜんぶ半期2単位になったんだ。

2012-06-28 00:26:52
渡邊芳之 @ynabe39

そのときに4単位の科目が2つに分かれるのでなく「バラエティを増やす」とかいって授業科目も2倍に増やされた。だからそれまでの半分の時間で同じ範囲を教えないといけなくなって授業内容がすごく薄くなった。

2012-06-28 00:28:22
渡邊芳之 @ynabe39

今は大学設置基準で上限を設けることが決められてますからそれが本当なら「違反」ですねw。 RT @Toru_Clementi: 僕の出身大学は、おそらく今も無制限だと思います。いいか悪いかは別として。。。なので、いいだけ取らせてもらいました。…

2012-06-28 00:29:34
渡邊芳之 @ynabe39

うちは「卒業研究ゼミナール1〜4」4単位と「卒業研究」2単位で合計6単位となっています。 RT @ka_tana: 卒業研究A、卒業研究Bになっているところもあるようです。悲惨です。

2012-06-28 00:30:54
渡邊芳之 @ynabe39

国立理系で実験系の研究室ならだいたいそうなります。 RT @ishi_i: バイトどころか寝る時間確保がやっとなくらいやってくれる大学希望、我が家では親も子供も。…

2012-06-28 00:31:51
渡邊芳之 @ynabe39

寝る前にもうひとつ,国立理系学部における卒業研究での学生の拘束時間は明らかに6〜8単位に相当する時間数を超えてます。昔のように12単位とかきちんと認定すべきだと思います。それをしないなら拘束時間を減らすべき。ではおやすみなさい。

2012-06-28 00:40:00