【ミステリ】四大奇書について

中井英夫『虚無への供物』、小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、夢野久作『ドグラ・マグラ』、竹本健治『匣の中の失楽』の、四大奇書についての話です。
27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
sad @Sotobato_Nihu

中国三大奇書はご存じ『水滸伝』『三国志』『西遊記』どれも未読。

2010-07-03 23:43:56
深川拓 @tuckfukagawa

@schizophonic 個人的には夢野久作は『瓶詰地獄』だけでもいいと思ってたり。

2010-07-03 23:44:05
深川拓 @tuckfukagawa

@longfish801 でもあの文体を柔らかくすると身も蓋もない話になるぞー。

2010-07-03 23:44:29
Asa @Asa_r

新○大奇書はいつ制定されるんだろうか

2010-07-03 23:44:33
ガムおじさん @gm617

【俺の評価】 ドグラ・マグラ(思い出補正)>失楽(出落ち)>虚無(ラストが!)>>>>黒死館(記憶が失楽して虚無になってアンポンタン・ポカンになるくらい覚えていない)

2010-07-03 23:45:16
蔓葉信博🌿 @tsuruba

僕も歴史の流れとして知りたいところです。 RT @noda_u 最初に、「『匣の中の失楽』を四つ目に入れようぜ」と言い出した人は誰なんでしょうね。

2010-07-03 23:45:25
野田有 @noda_u

「第五の奇書」は「十年に一人の逸材」みたいなもんですからw

2010-07-03 23:46:00
別銀河文明レン @Ren2423

ミス研の先輩曰く。四大奇書・五大奇書と数を増やすより、「新三大奇書」と新しい括りで奇書は立てるべきとか。

2010-07-03 23:46:13
SAKATAM @youmoutei

同意。しかし『平行植物』は持ってないなあ。 RT @Sotobato_Nihu ちなみに生物学三大奇書は『アフターマン』・『鼻行類』・『平行植物』。

2010-07-03 23:46:23
@K_misa_maguro

『虚無』を語りだしたら止まらなくなるんですが…どうしましょう? 受験のお守りにしたとか、建築探偵シリーズへの影響とか、一年の時虚無でレポート書きましたとか。

2010-07-03 23:46:46
usuda_茶さじ @ussun_au

三大奇書は「黒死館」「ドグマグ」「虚無」。 「匣の中の失楽」入れた場合は『四大アンチミステリ』っていうのだと思ってました。 今は四大奇書なのか。

2010-07-03 23:46:47
蔓葉信博🌿 @tsuruba

@schizophonic 「氷の崖」、ラストがちょーかっこいいんで、もしよければ再読お勧めします。

2010-07-03 23:47:14
mkszk @m_k_szk

四大奇書はあくまでも「奇書」であって、定番を読み終えてから読む方がよかったんじゃないかな、と思っている。クイーンとかカーとか。

2010-07-03 23:47:46
稲羽™ @inaba113

ドグマグはキチガイ音頭(?)で挫折した。あと、長い論文も辛かった。

2010-07-03 23:47:47
別銀河文明レン @Ren2423

たしかに「ドグマグ」や「黒死館」は、あの時代のあの日本でしか書かれなかったであろう作品だから、現代の奇書とは一線を設けるべきかも、と僕も思ったり…。

2010-07-03 23:48:00
ガムおじさん @gm617

実は「ドグラ・マグラ」よりも、アニメの「耳をすませば」のほうがよっぽど若者を発狂させ、死に導くくらいの破壊力がある気がする。dgmgは普通にひとりの狂人の謎を描いたサイコ系ミステリとして面白い。

2010-07-03 23:48:15
麻里邑圭人 @mysteryEQ

奇書について思うのは「匣」以降なかなか第五の奇書が定着しないこと。奇書の条件を満たしている作品はこれまでにも結構あったように思う。山口雅也「奇遇」、芦辺拓「綺想宮殺人事件」の他にも、麻耶雄嵩「夏と冬の奏鳴曲」、小川勝己「眩暈を愛して夢を見よ」、京極夏彦「姑獲鳥の夏」etc…。

2010-07-03 23:48:28
F・骨 @herenkera1

@tsuruba 俺さ、割とここで根源的なコト書こうと思ってるんだけどさ、「ドグラ・マグラ」は違うんじゃね?「黒死館」「虚無」「匣」で「探偵小説3大奇書」は完結なんで、寧ろ「ドグラ・マグラ」「ヤプー」あとも1つが何か?ってコトなんじゃね?

2010-07-03 23:50:24
@Colorless_Ideas

未読の奇書をこのタイミングで読もうかと思っている方がいらっしゃるなら、「匣の中の失楽」を7月14日に読み始めるのがお薦め。4つの中でも匣の中の失楽が一番好き。

2010-07-03 23:50:25
唐子面鯛子@トランス差別ゆるさない @hiraharakurita

ちゃかぽこのちょっと先の胎児の夢まで行けば結構吸い込まれるかと。RT @ussun_au: でも最後に読んだドグマグは、ちゃかぽこクリアしたものの挫折しました。がんばりたい、とは思っています。   このTLで盛り上がったら読む!

2010-07-03 23:50:31
杉本@むにゅ10号 @longfish801

@tuckfukagawa いまちょっと、青空文庫で冒頭だけ読み直してみたんですが……もうお腹いっぱいになるくらい素敵な文章です(死亡)。

2010-07-03 23:50:52
@K_misa_maguro

『匣』はさておき、日本ミステリ三大奇書というと虚無・ドグマグ・黒死館、しかし「ミステリ」を外すと黒死館の代わりに家畜人ヤプーが入る、という説を見た覚えがあります。

2010-07-03 23:51:45
usuda_茶さじ @ussun_au

入社してあまり間もないころ、お昼休みに「黒死館」読んでて、「なに読んでるの?」って訊ねられ 一番ルビのえらいことになってるページを開き「こんなのなんですけど」って答えた香ばしいおもひで。

2010-07-03 23:51:46
Asa @Asa_r

ドグマグはタイトル(と表紙)でだいぶ本編と違った印象を持たれてると思う

2010-07-03 23:51:51
ガムおじさん @gm617

その辺は実はメインストーリーには直接関係しないので、「逆に考えるんだ、再読したときの楽しみにとっておけばいいんだ」と思いながら初読では本筋を追いましょう。ちなみに俺は7回読んだ。 RT @inaba113: ドグマグはキチガイ音頭(?)で挫折した。あと、長い論文も辛かった。

2010-07-03 23:52:19
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ