大学受験用の化学を学ぶ上での心得tweet

2
前へ 1 ・・ 5 6
古川哲嗣 @tetsushi_jp

14 無機化学は、酸塩基、酸化還元、平衡、速度がとりあえず既習ならかなり理屈で押して行ける。しかし、有機化学はあまりにも反応の起こる原理、反応機構そのものが多いため、反応の仕組みをすべて理解しようとするのは、大学入試という目標に対しては効率が悪い。これは、僕の線引きです。

2012-06-26 09:24:14
古川哲嗣 @tetsushi_jp

13 「覚えるべきこと」と「理解すべきこと」の明確化が、化学を学ぶ上で(ホントは教える上で)は重要だ。大学受験化学という狭い範囲でも、すべての反応のを仕組みを理解することは不可能。暗記するしか無いことも多くある。その線引きが教師により大きく異なるのが化学と言う教科の特徴だろう。

2012-06-26 09:13:17
古川哲嗣 @tetsushi_jp

12 「教案って書かなあきませんの?」「書かずにやれるならやってみなよ!」「はい、わかりました。」一回授業見てもらったあと、「私の分も授業していいよ」と他の化学教師の授業を次々頼まれて、一日4コマくらいずっとやっていました。夜は大学に帰って実験してたので、これはキツかった。

2012-06-26 08:50:54
古川哲嗣 @tetsushi_jp

11 教育実習のとき「君たち実習生や新人に、面白くてためになる授業はできるはずがない。まずは全く面白くなく、ためになる授業をめざしなさい。」と実習先の先生に言われた。「そりゃあんたくらいボンクラならそうだっただろうなw」と思い、表情に出した結果、非常に過酷な実習となった(笑)。

2012-06-26 08:44:43
古川哲嗣 @tetsushi_jp

10 「授業とは高度な理論の厳密でないイメージを誤解無く伝達する場」であります。「ぶっちゃけこんな意味なんよ」という説明を本に書くわけにはいかない。誤解を生むから。教科書にはあくまで指針となるコアの説明が書かれています。それを自分なり消化吸収する努力を教師、生徒で行う作業だ。

2012-06-26 08:29:25
古川哲嗣 @tetsushi_jp

9 例えば… 還元剤とは? 「自身は酸化されることによって、相手を還元する物質」→「相手を還元すると言うことは、電子を与える物質」→「還元剤=電子を出すヤツ」「酸化剤=電子受け取るヤツ」でええやん!「酸=H+出すヤツ」「塩基=H+受け取るヤツ」のブレンステッド酸塩基みたいに。

2012-06-26 08:24:08
古川哲嗣 @tetsushi_jp

8 自分の言葉で説明してみることが大切だ。定義を自分の言葉で言い換えてみよう。そして「こんな風に考えたんですけど間違ってますか?」と先生に聞いてみよう。教科書書いてるんじゃないから間違っても勘違いしてもかまわない。「そこは違うよ」などの議論を通じてより理解が深まるはずだ。

2012-06-26 08:19:41
古川哲嗣 @tetsushi_jp

7 「何だかわからんが、代入すると答えが出る式」を覚えて、計算練習するのが化学の勉強だと思っている生徒が多いのが残念。まあ、高校生の時の僕もそうだったが。根本的な比例関係から「自分の意志と発想で解く」ことが遠回りなようで実は最短コースで、やってて楽しく、応用力も伸ばしやすいのだ。

2012-06-26 08:05:53
古川哲嗣 @tetsushi_jp

6 問題を読む→そこにある気体を状態方程式で記述する→式を元に考える というステップを実感する事が大切だ。「答えがパッと出る公式」を探し求めていては、難問を自力で解く楽しさにたどり着けないよ。#大学受験

2012-06-26 08:00:44
古川哲嗣 @tetsushi_jp

6 ボイル・シャルルは、n,Tが一定のときにのみ成り立つ特殊例に過ぎない。歴史的には意味があるが。気体の分子運動から、ボトムアップに考えるアプローチの方が僕のクラスの場合学習効果が高い。#大学受験

2012-06-26 07:58:46
古川哲嗣 @tetsushi_jp

5 「なぜか成り立つ公式」としてボイル・シャルルの法則をとらえてひたすら計算練習する事が、学習の妨げになっていると言う気がしてならない。理想気体は状態方程式によって数学的記述され、比較できる。ニュートンの運動方程式で物体の運動を記述できるのと同様だ。

2012-06-26 07:54:58
古川哲嗣 @tetsushi_jp

4 g(グラム)は質量、L(リットル)は体積。ではmolは?物質量がだその意味をちゃんと把握していますか?molは個数です。6.02×10の23乗(個)を1molと認識しましょう。12(個)が1ダースであるのと本質的に同じです。「1molの米粒の体積はどれくらい?」

2012-06-26 00:13:11
古川哲嗣 @tetsushi_jp

3 質問の仕方 「答え」よりも「解法」.「解法」よりも「何を考えながら問題を読めばその解法を思いつのか?」を質問しよう。 #大学入試#化学

2012-06-25 12:24:25
古川哲嗣 @tetsushi_jp

2 世の中「ドル」を中心に動いているように、化学の世界は「mol」が中心だ。たとえば「N2分子1000個含標準状態の窒素は、何cm3?」と問われたら、N2分子1000個は何molか?→それは、標準状態体積で何Lか?それをcm3に直したらその値は?と考えて行く。molを経由させよ。

2012-06-25 10:43:15
古川哲嗣 @tetsushi_jp

1「化学反応式を作る→係数比から反応する物質量比を調べる→これを元に計算する」が最初の第一歩。当然、molを中心とした化学量の変換は九九レベルの習熟が必要だ。「中和滴定の公式」など、反応量を求める公式は複雑な問題になるほど使えないのでクソですな。#大学入試#化学

2012-06-25 10:39:06
前へ 1 ・・ 5 6