朝日新聞・奥山俊宏記者の上杉隆氏批判:月刊『Journalism』7月号が一部で話題に!

【月刊Journalism最新号のご案内】 http://www.asahi.com/shimbun/jschool/report/new.html Journalism(ジャーナリズム) 85%OFF |【Fujisan.co.jp】の雑誌・定期購読 http://www.fujisan.co.jp/product/1281682999
257
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 13 次へ
キャベ @Cabagine

Journalism 2012.7号みた。「福島原発事故報道と批判を検証する」という記事のなかで、朝日新聞の奥山俊宏記者は、上杉隆氏がこれまでおこなってきた原発報道に関するマスコミ批判を「事実に基づかない」、「的外れ」と断じている

2012-07-10 07:07:57
キャベ @Cabagine

奥山記者がおこなった、上杉氏のマスコミ批判にたいする検証は徹底的だ。氏の発言の「過ち」を3点にわたって反証、それを本人に確認して説明させ、なおそれも否定してみせるという念の入れよう

2012-07-10 07:09:51
キャベ @Cabagine

その1(1):上杉隆氏が著書や大学の講演で述べた、「日本のメディアは、『放射能は飛ばない』という報道ばかりしていた」という主張について、奥山記者は、事故直後における朝日・毎日・読売各紙の記事を具体的に挙げて反論

2012-07-10 07:12:11
キャベ @Cabagine

その1(2):その事実を上杉氏にぶつけ、本人に認めさせたうえで「3月下旬以降は放射能が出ていないかのように報じていた、という意味だった」という弁明をひきだし、さらに4月の朝日新聞の記事を例示して、その弁明さえも否定している

2012-07-10 07:16:11
キャベ @Cabagine

その2(1):上杉氏が鳩山元首相の勉強会で述べた、「マスコミは東電に遠慮している。記者会見でプルトニウムに関する質問を最初におこない、計測器の不備を指摘したのも私」という主張。これも、朝日記者がその前に質問済みと筆者が反論

2012-07-10 07:19:17
キャベ @Cabagine

その2(2):それについて上杉氏は、「先にマスコミが質問していても、記事にしなければ意味がない」とする。筆者が「それでも勉強会の発言は誤解を生む」と問えば、「講演なので強調した」と答え、あくまで正当だという姿勢をくずさない

2012-07-10 07:21:37
キャベ @Cabagine

その3(1):おなじ勉強会での、上杉氏による「東電資料によれば2号機には炉圧異常があった。しかもむしろ爆発というべきものだが、これもマスコミは報じない」という主張も、奥山記者は初歩的な知識不足とデータの誤読を指摘し、爆発ではないと明かす

2012-07-10 07:24:07
キャベ @Cabagine

その3(2):上杉氏はこの指摘を、「細かな誤りは訂正済みだし、炉圧異常については東電から回答ないまま」と認めない。また「爆発ではない」点についても、誤りであると確信はできないと曖昧にこたえている

2012-07-10 07:26:49
キャベ @Cabagine

最新号Journalism誌の上杉批判について、率直な感想は「まぁいつものことだね」しかない。この記事からも、とにかく自身には過ちがない、あっても些細なものだとしか応じない、のらりくらりした上杉隆の様子がうかがえる。3月の町山対決でみられた態度そのものだ

2012-07-10 07:30:27
キャベ @Cabagine

上杉隆氏の評価について、とくだんの進展はないようにおもう。上杉マニアにとってはおもしろいだろうが、けして自らをかえりみない彼の態度はこれまでとなんらかわりないものだし。もっとも記事は上杉批判だけでないので、原発報道に関心あるひとなら、読んで損はないんじゃないかな

2012-07-10 07:32:02
キャベ @Cabagine

この批判記事にたいして、上杉隆は「反論」の機会をもとめているようだが、おそらくJournalism誌は誌上対決をのぞまないとおもう。彼の反駁は保身以外のなにものでもなく、当誌の趣旨にそぐわないだろうからね。メルマガでもブログでも、勝手にやりゃいいんじゃないかな

2012-07-10 07:50:50
imranyash🍛×6 @yash_san

社畜するならこういう具合にしやしゃんせ

imranyash🍛×6 @yash_san

嘘つきのすごいところは、客観的に見て明らかにゲームオーバーでも、まだ嘘や言い訳や論点ずらしを続けるところにある。相手が呆れてサジを投げるまでそれをやる。だから上杉に誌上で反論させるなんて時間の無駄だと思うな。

2012-07-10 08:02:29
キャベ @Cabagine

町山さんはそれもわかっていて、だから結論をだすのでなく視聴者に判断させようとしてたね RT @otoki77 嘘つきのすごいところは、客観的に見て明らかにゲームオーバーでも、まだ嘘や言い訳や論点ずらしを続けるところにある。相手が呆れてサジを投げるまでそれをやる。

2012-07-10 08:06:36
imranyash🍛×6 @yash_san

うんうん。町山さんはそういうの折り込んだ上でやっておられたと思う。嘘つきはキリが無いって。 RT @Cabagine: 町山さんはそれもわかっていて、だから結論をだすのでなく視聴者に判断させようとしてたね RT 嘘つきのすごいところは、客観的に見て明らかにゲームオーバーでも

2012-07-10 08:12:19
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

近現代史.国際関係.「戦後和解」「日本赤十字社と皇室」「原典でよむ20世紀の平和思想」「放射能とナショナリズム」「『鬼滅の刃』論 鬼舞辻無惨と十二鬼月のための哀悼碑」他「信濃毎日新聞」連載中. kmt.↑60.アイコンは敬愛する@266879_5648さん作「猗窩座の心の具現化アカミン(RP厳禁)」

researchmap.jp/nmkosuge

小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

.@otoki77 素朴な質問なのですけど、では、あの雑誌は、この段階で、上杉氏批判をなぜ掲載したのでしょう。話題性ですか? それともある種の「たりすまん」ですか?

2012-07-10 10:51:37
imranyash🍛×6 @yash_san

@nobuko_kosuge 何故今かというのは私も全く分かりません…震災後1年以上時間が経ったからそろそろ一度総括しておくということなんでしょうか。もっと早く批判をすべきだったという批判もあり得そうです。

2012-07-10 13:12:29
imranyash🍛×6 @yash_san

@nobuko_kosuge すいません、推測ばかりで申し訳ないです…。今回の記事、一応公式に嘘を指摘しておかないと後世の人たちに余計な手間をかけさせることになるのできちんと書いておいてよかったとは思います。でも先生がおっしゃるように観測気球になってますよね。

2012-07-10 14:15:47
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

@otoki77 いえいえ、私も全部推測です。でも、上杉氏は「大物」ですし、『ジャーナリズム』誌自体それなりに専門性が高いです。どんな反響があるのかないのか、興味があります。どうもありがとうございました。

2012-07-10 14:41:18
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

@otoki77 キャベ仁さんの連ツイも一緒にあがってきたのと、いまさっき、ふるまいさんがツイートなさっておられたことと考えあわせて、なんとなく、雑誌側に、扱わざるを得ない段階になったから扱うけれど、これ以上ホットな話題にはしないor同誌を論争の場にはしない、という・続

2012-07-10 13:21:13
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

@otoki77 雰囲気はあるのかなあと思いました。なんとなく、おたがい面目をつぶさない範囲でやっておく、という感じなのかなと。いずれにしても、関係がらというか同じ業界内で、そういう配慮をしながらだとすれば、難しかったでしょうね、どこまで扱うか、「追及」にするか否か、など。

2012-07-10 13:29:09
imranyash🍛×6 @yash_san

@nobuko_kosuge 上杉氏の虚言は偽史運動に近く、公的に批判する必要があると思いますし、同業ということでマスメディア側が遠慮するとは思えないです。ただ新聞紙面じゃなくて少部数の雑誌という媒体で批判したのは謙抑的であろうとする新聞社の自制なのかも知れないです。

2012-07-10 13:42:27
imranyash🍛×6 @yash_san

@nobuko_kosuge 数百万部ある新聞の誌面で批判するということは巨大な権力を行使することになりますから…しかし、デマの影響を考えるとむしろ新聞紙面でやるべきだという議論もあると思います。そこの「配慮」はいらないんじゃないかというのも分かります。難しいです。

2012-07-10 13:49:43
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

@otoki77 ていねいなお返事ありがとうございます。一種の観測気球としての意味が、結果的に(?)付与されるかもしれないです。いきなり本紙面でというのは、これまで同氏が活躍してきた場を考えると乱暴かも。でも、いずれはいちおうきちんとさせないと、将来、同じことが起きるだろうなと。

2012-07-10 14:01:00
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 13 次へ