お笑い芸人【コンビ名由来辞典】まとめ

よしもと芸人のエンタメアプリ『JOOKEY』のツイッターの中の人が勝手につぶやく、人気お笑い芸人の「コンビ名の由来」集です。 ウィキペディアやファンの方のサイトなどを参考にしているので、間違いがありましたらご容赦を! (「コンビ名」と言っていますが、トリオ名やピン芸人さんの芸名も含みます)
22
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【ユリオカ超特Q】本名の「百合岡(ゆりおか)英之」と映画『バルカン超特急』から。大学卒業後サラリーマンを経て大竹まことに弟子入りしデビュー。最近はギャグがすべりがちで、一部の後輩芸人から「スベQ」等といじられる。ヅラをかぶると三谷幸喜そっくり。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-11-02 10:54:18
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【仲本工事】本名は仲本 興喜(こうき)。由来については「怪我が多くて身体が常に“工事中”だったから」という説と「本名の『こうき』を好まず『こうじ』と名乗っていたら『工事』にしろと言われた」という2説がある。高校時代は東京都で2位の体操選手だった。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-11-01 16:45:55
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【ゆってぃ】本名:藤堂 雄太。コンビ『マンブルゴッチ』解散後、ピン芸人『とーどーゆーた』に。他のネタもやりたかったため「ゆってぃ」を演じつつ芸名はそのままだったが、08年に正式改名。公式ブログ等では『ゆってぃ(とーどーゆーた)』と併記されている。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-11-01 10:13:54
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【志村けん】本名は志村 康徳(やすのり)。芸名の『けん』は、父親の名前「憲司」に由来する(ちなみに本名の「康徳」は父親が崇敬する徳川家康の「徳」と「康」から)。加藤茶の付き人を経てお笑いコンビ『マックボンボン』を結成。72年に芸能界デビュー。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-31 20:12:49
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【加藤茶】先輩・ハナ肇に「芸で飯を食うなら、水に係わりのある芸名がいい。『加トちゃん』が愛称なんだから加藤茶にしなさい」と言われこの名に。ちなみに「加トちゃんぺ」は、付けヒゲの糊が剥がれやすく度々2本指で押さえていたものがギャグとなったらしい。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-31 16:51:29
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【なすなかにし】元々『なすなかにし』は仮のコンビ名。9年間そのままで活動を続けていたが岡田圭右らから地味などの理由で改名を勧められ、一時期『いまぶーむ』を名乗る(他候補は『岡田屋すべるかぶる』等)。しかし改名後仕事が激減したため元の名に戻した。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-30 22:15:35
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【レイザーラモン】米のレスラー・スコット・ホールがWWF時代に名乗ったリングネームから。大学時代は共にプロレス同好会に所属。住谷(HG)は同志社大で「ギブアップ住谷」として、 出渕(RG)は立命館大で「新崎人生」ならぬ「チン先真性」の名で活動。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-29 19:50:05
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

もっこすファイヤー】ともに熊本県出身。「もっこす」は熊本弁で「頑固者」「偏屈者」の意味。東京の学校から熊本に帰郷した のりをが、酔った勢いで拓を誘い結成に至る。しかし当の本人は泥酔していたため覚えてなかったらしい。熊本県の住みます芸人。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-29 11:15:40
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【ギャロップ】近くに『週刊Gallop』があったことから競馬好きの林が命名。毛利はアメトーークで、「関西で一番イタイ芸人」と紹介され、一時的に毛利ブームが発生したが「実力が無いから出た番組毎にスベり散らした(千鳥談)」そうで、ブームは一瞬で去った(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-28 14:25:25
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【ザ・ドリフターズ】メンバー達の憧れの存在だった『クレージーキャッツ』のハナ肇が米黒人コーラス・グループ「ドリフターズ」から拝借し命名。元々は音楽バンドとして活動しており坂本九が在籍したことも。66年には来日したビートルズの前座も務めた。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-27 23:07:39
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【レギュラー】「多くのレギュラー番組を獲れるように」「ガソリンやファーストフードなどのレギュラーのようにいつでもあるように」などの願いが。かつて松本は雨上がり決死隊の番組に「ヤキニクパンチ」のラジオネームで投稿する有名ハガキ職人だった。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-27 13:05:22
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【守谷日和】3年半ほど『幕末てんぐ』というコンビで活動した後、ピン芸人『ポートボール守谷』に。しかし携帯の姓名判断ソフトで調べるとその名は大凶。「沈んでいたら、一生浮かび上がれません」と書かれていたので現在の名に改名。大阪NSC26期生。(ウェブより) #コンビ名由来辞典

2012-10-26 20:59:14
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【まちゃまちゃ】本名・菅崎 雅美。『エンタの神様』では摩邪(まじゃ)という名前で出演していた。ペナルティのワッキーの追っかけを高校生時代に行っており、プリンスメロンを持参して弟子入り志願したことがある。千葉県出身で氣志團の綾小路翔らが同級生。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-26 13:03:14
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【チャド・マレーン】チャド・マレーンと加藤貴博のコンビ。旧名は『ジパング上陸作戦』だったが「高齢の方に印象が悪い」などの理由で09年改名。チャドはオーストラリア出身なのに大阪弁がペラペラのため、松本人志に「大阪ラリア人」と言われている。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-26 05:34:18
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【ウッチャンナンチャン】南原の思い付きで命名。他候補には『ちょうなんず』(2人とも長男)、『かんなビール』(南原の家が大工、内村の家が酒店だった)、『気合い&楽しく』など。ちなみにコンビ名でウッチャンが先に来る理由は「あいうえお順」とのこと。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-24 21:26:38
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【柳憂怜】旧芸名は『柳ユーレイ』。たけしが「あいつ、幽霊みたいだよな」と言ってたことからこの名に(ちなみにたけし軍団の面白い芸名は柳ユーレイが最初)。演技の才能を認められ数々の北野映画に俳優として出演。08年、たけしの提案で現在の名に改名。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-24 14:21:28
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【コージー富田】本名・冨田 弘司。サラリーマンだった素人時代から『笑っていいとも』などさまざまな番組に出演。『発表!日本ものまね大賞』でグランプリを獲得後本格的にプロ転向。「あれっ、髪切った?」などフレーズでタモリのものまねの第一人者となる。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-23 18:57:47
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【間寛平】本名・間 重美。「寛平」の名はカンペをチラ見してしまうことに由来。吉本新喜劇のスターとして関西で絶大な人気を得たのち全国区のタレントに。有名なギャグ「アメマ」は、本人いわく幼児が母親に対して言う「あ~ママぁ…」が転じたものらしい。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-23 11:03:09
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【ハライチ】出身地・埼玉県上尾市内の地名「原市」から。幼稚園からの幼馴染で学生時代はトリオだったことも。澤部は「ALASKA」と書かれた服がトレードマークで「アラスカさん」の異名がある。M-1でも「ALASKA」のロゴ入り特注ネクタイを着用。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-22 09:34:29
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【いっこく堂】個人名ではなく、腹話術師『いっこく』と腹話術人形によるチーム名である。いっこくは本名・玉城 一石。元々は俳優志望だったが劇団の宴会で腹話術を披露したところ、先輩俳優からその道に進むことを勧められ、海外留学し修行を積んだ。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-21 20:03:23
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【うしろシティ】語呂が良かったからこの名に。ネタは2人とも書くが「台本を書く」というよりは流れを決めるだけとのこと。通常の「ボケ・ツッコミ」はなく、「やられる方・やる方」、「どっしりした方・ふわふわした方」などの役割分担らしい。松竹芸能所属。(ウェブより) #コンビ名由来辞典

2012-10-21 10:51:23
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【Mr.オクレ】コミックバンド『ザ・パンチャーズ』の頃は『ナンバ四郎』。現在の名はバンド時代の「演奏がワンテンポ遅れて『遅い遅い!』と突っ込まれ る芸」に由来すると思われる。村上ショージらと組んだ『何人トリオ(当初は「難民トリオ」)』の一員としてブレイク。 #コンビ名由来辞典

2012-10-20 10:48:08
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【Mr.ビーン「カリフラワー」「キャベツ」などといった様々な野菜名の中から「ビーン(豆)」が選ばれた。イギリスで1990年から1995年まで放送されたコメディ・TVシリーズの主人公であり、喜劇俳優のローワン・アトキンソンが演じる。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-20 10:43:21
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【背中バキボキズ】茂木哲平と、“PCと人間のハーフ”、パソ・コン太郎のコンビ。 NSC時代にトリオとして結成するも11年に1人脱退。その理由は「人間と漫才がしたかった」から。コンビ名の由来は「元々いたメンバーが背中バキボキしてたから」。(ウェブより) #コンビ名由来辞典

2012-10-19 20:40:17
JOOKEY_PR @JOOKEY_PR

【しましまんず】素人時代に『しましま君』の名でしましまのシャツを着て『4時ですよーだ』に出演していた藤井が、池山心と89年に結成。当初は2人ともしましまのシャツで漫才をしていた。池山は吉本きっての阪神ファンであり競馬ファンとしても知られる。(ウィキより) #コンビ名由来辞典

2012-10-19 19:39:47
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ