演劇の話してたら、なに云いたいのかお互いわからんくなったからまとめてみた。

舞台志望者たちが演劇の話をしてたんですが、 話が壮大になってきてよくわからなくなってきたので、 おさらい用にまとめてみました。
0
@Petch_05

上京して養成所行きたいが、週一回数時間のレッスンのためだけにアテがない東京に移り住むリスク。甘いとか本気じゃないとか、そういう夢の話ではなくて、本当に、実際にやったらどうなるかを想像してみると・・・怖いです。上京してからの生活費を考えたら、通うのも手かな。

2012-06-25 12:09:57
@Petch_05

それでも東京に住む大きなメリットがあるなら、と思うけど、イマイチ想像がつかない。金が無い人間がただ居るだけで文化を享受できるのかと考えると微妙・・・全部お金の問題なのかも

2012-06-25 12:12:48
もんたん @morihaumi

@Petch_05 高校生によく言うんだけどね。プロになりたいって芸術で飯を食うって事だよね。じゃあ芝居で金を稼ぐってどういう事なんだろう?どうやって金を発生させるの?って

2012-06-25 17:23:12
@Petch_05

@morihaumi 返信が遅くなってしまい、ごめんなさい(@_@)いまさら~?、と思われるのを承知でお返事します。芸術でお金を発生させる手段というと、色々な段階がありますが、まずは見てもらうことだと思います。他人の目に触れないうちは、何のチャンスも無いからです。

2012-07-09 12:17:56
もんたん @morihaumi

@Petch_05 まあまあ、律儀にありがとうございます。なるほど、ならば人の目に触れるためには、いったい何が必要何でしょう?

2012-07-09 17:44:48
@Petch_05

@morihaumi 目に「触れる」ためのスキルと(それを習得する場所)、プロダクションに属してビジネスに組み込まれること、自ら仕事を取りにいく行動力と、運でしょうか。

2012-07-10 00:30:21
宮村ミヤ @riolaim

@Petch_05 @morihaumi まずは「知ってもらう」ことじゃないですか? 手段はどうあれ、知らなきゃ見ることは出来ないですし。

2012-07-10 00:44:59
@Petch_05

@riolaim @morihaumi ごもっともです。誤解の無いように言うと、私はもんたんさんの質問で、まず「始点をどこに置いて話をするか」で迷ってしまいまして。同じ質問でも「知って貰うこと」と答える人もいれば(続)

2012-07-10 01:03:03
@Petch_05

@riolaim @morihaumi 私みたいに「(養成所や劇団など、知って貰う場を確保していることを前提として)見てもらうこと」と答える人もいるでしょうし、「そもそも芝居をやらないと何も始まらない」と答える人もいるかもしれないです。今のところ、どの答えも間違いではない。。。

2012-07-10 01:05:49
@Petch_05

@riolaim @morihaumi と、なんだか変な言い方をしましたが「どこから話を始めるかの違いだけですよ」って言いたかったんです。すみません!よくわからなかったら流してください!

2012-07-10 01:12:54
宮村ミヤ @riolaim

@Petch_05 @morihaumi いえいえ、こちらこそ途中から割り込んですいません。 そういう意味では、そもそも正解が無いですよね。 おかげで、視野が少し広がりました。

2012-07-10 01:30:27
もんたん @morihaumi

@riolaim @Petch_05 (;・∀・)お、おう。二人とも…………せ、正解だ!

2012-07-10 11:05:58
もんたん @morihaumi

自分が何言いたかったかわからんようになってもーたよ

2012-07-10 11:46:50
@Petch_05

@morihaumi @riolaim それで、もりとさんはどうお考えなのか、知りたいです(と、食い下がってみる)

2012-07-10 19:53:19
もんたん @morihaumi

@Petch_05 @riolaim 正直、時間経ちすぎて、何が言いたかったのかわかんにゃい。けど、たぶん東京行く行かないで迷ってるから、現状の認識を分かりやすくしたかったんだと思うのね。

2012-07-11 12:11:24
もんたん @morihaumi

@Petch_05 @riolaim でね、芸術って結局なんなのさ?って考えるけど、プロはそれで金を稼がないといけないわけで。絵画にしても像にしても、別に無くてもいい代物なのね。ホントは価値なんてないのよ。ゴッホやピカソに価値を意味をつける人。金の流れの仕組みを意識すれば

2012-07-11 12:18:13
もんたん @morihaumi

@Petch_05 @riolaim なんとなく、それで生きて行けるメドがつくんじゃあるまじろ。と思うのさ。芸術を金に変えるのは、受け手。つまり金を出してくれる人を見つけないといけないわけで

2012-07-11 12:21:34
もんたん @morihaumi

@Petch_05 @riolaim 芝居をしてて100人に1000円でみて貰うのと1人に10万円で見て貰うのとではどちらも同じ価値なのね。勿論20人に1万円でみて貰う方が二倍の価値があるのよ。芸術を商売に変えて考えて見た時に

2012-07-11 12:27:14
もんたん @morihaumi

@Petch_05 @riolaim 商品の価値はなんであるか?ペッチはもう分かったと思うが買い手が『欲しい』と思う事なんだ。芸術。とりわけ芝居にそのお金を発生させる理由をどう持ってくるか。それでどうやってより効果的に金を巻き上げるか?そのために必要なものを探さないといけないね。

2012-07-11 13:37:33
Varka (ワーリカ) @BapbKa_13

@morihaumi @Petch_05 @riolaim おもしろいはなししてる。極論は演劇なんて無償でいいと思うんですけどね。ただ公演を打つのにかかる支出を補うために収入が必要になる。(と論点をスライドさせてみる)

2012-07-11 14:38:30
もんたん @morihaumi

@BapbKa_13 @Petch_05 @riolaim Σ(´Д`;)本当にスライドさせてるぅぅ!絵画もかかった材料代だけで良いって言う人いますけどね。今度は演劇の価値についてかな?

2012-07-11 14:52:58
Varka (ワーリカ) @BapbKa_13

@morihaumi @Petch_05 @riolaim いや売れる/売れないの二元論を回避しようと思いまして。チケット収益以外でも広告収入でもスポンサーみつけるでも資金は調達できるわけですしおすし

2012-07-11 15:23:53
もんたん @morihaumi

@BapbKa_13 @Petch_05 @riolaim いや、充分です。つまり、商売はコンビニだけじゃないのよ。そこを理解してるかしてないか。それだけで話しのレベルが変わってくる。

2012-07-11 16:01:21
Varka (ワーリカ) @BapbKa_13

@morihaumi @Petch_05 @riolaim 話題を遡ってどこから始めるか?ではないですが、どう演劇にコミットするかによって必要な軍資金も変わってくると思ったり(役者なのか主宰なのか観客なのか批評家なのか)

2012-07-11 15:33:33
もんたん @morihaumi

@BapbKa_13 @Petch_05 @riolaim そこを考えた上で必要なものを考えて行く事が近道だと思います。限定したくないのはわかりますけどね。若いうちはあれこれとね……欲張っちゃうの(/ω\)

2012-07-11 16:03:39