大飯の再稼働とか低線量被曝について

話した内容をまとめ。 こういう話をすると、自分が何を心配していて、その根拠は何か?について、考え直す機会が出来ていいですね。
2
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin セシウムと挙動が変わらないカリウムとおっしゃいましたが、非放射性のセシウム133をカリウムと入れ替えたマウス実験では、2週間以内にマウス全滅とか。http://t.co/WGK9odiw

2012-07-13 13:35:50
@gyunyuupurin

@morunao 福島で行われたセミナーでは、そうゆう認識の違いというか、いわゆる風評被害や差別はどうするかということもありました。問題はとても多かったけど、取り組みが進めば、反原発思想の人がはっきりどういう位置づけになるか。どういうことかわかると思う。

2012-07-13 13:36:17
@gyunyuupurin

@morunao 8月にまとめてリプろうと思ったけど勉強が嫌でまたツイッターしてたら新しい事を知ったのでちょっと言います。年間1mSvにおさめるていうのは細胞1個に傷がつくくらいだそうです。1個傷ついて癌はならないのでやっぱ大丈夫そうです。http://t.co/Ma0r0CWH

2012-07-17 08:12:08
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin 遅くなりました。一応、リンクの資料を確認したのですが、例えばセシウム137の場合は半減期でβ線とγ線を出していることを、わざとなのか1回しか放射線を出していないようなミスリードをするような記載をされているように見えるのが気になります。

2012-07-21 17:31:32
@gyunyuupurin

@morunao 放射能を気にしてたときは、私もここの説明にものすごい不信感抱いたのを今思い出しました。。。 わかりやすいようにと一般人向けに作られてたみたいです。 細かい所を見ると恐ろしく感じるけど、今は、全体的に見ると大した事ない(携帯の電磁波とかの感覚)、という感じです。

2012-07-21 22:53:26
@gyunyuupurin

@morunao 放射能を気にしてたときは、私もここの説明にものすごい不信感抱いたのを今思い出しました。。。 わかりやすいようにと一般人向けに作られてたみたいです。 細かい所を見ると恐ろしく感じるけど、今は、全体的に見ると大した事ない(携帯の電磁波とかの感覚)、という感じです。

2012-07-21 22:53:26
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin 一般人向けとか聞こえはいいけれど、一般人をバカにしているか、わざとミスリードしての言い訳に思えることがあります。100Bq摂取した場合の被曝量にしても、今の状況では継続して摂取した場合の体内での蓄積についての記載をすべきと思いますしね。

2012-07-22 07:56:42
@gyunyuupurin

@morunao バカにはしてないとおもいますよ^^; これ書いた人、福島の人で、勉強会(講演会かな?)とかもいろいろしてる人なので。。。こういう人って、逆ギレさえしないようにすれば何か突っ込んだら親切にいくらでも教えてくれると思いますよ。 セシウムって蓄積するんですか?

2012-07-22 09:41:01
@gyunyuupurin

@morunao バカにはしてないとおもいますよ^^; これ書いた人、福島の人で、勉強会(講演会かな?)とかもいろいろしてる人なので。。。こういう人って、逆ギレさえしないようにすれば何か突っ込んだら親切にいくらでも教えてくれると思いますよ。 セシウムって蓄積するんですか?

2012-07-22 09:41:01
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin 「セシウムって蓄積するんですか? 」→無限にではないですが、毎日摂取すれば体内の量は均衡に達するまで増えます。一度に1000Bqとるのと、毎日1Bqまたは10Bqを摂取した場合の全身のセシウム量(Bq)の図。http://t.co/Jn50PlWv

2012-07-23 07:42:51
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin 順一さんの資料は、この表で言うところの一度に1000Bq取った場合の被曝量にしか触れていないところが、ミスリードだと思います。一度に100Bq摂取した場合の被曝量なんて、はっきり言って、今の郡山では全く意味のないグラフだと私は思いました。

2012-07-23 07:53:32
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin ちなみに、「携帯の電磁波とかの感覚」とおっしゃっていますが、携帯の電磁波についても我が家では、3歳の息子が祖父母などに電話する場合は、距離を離してスピーカーとかで話をさせたりしています。手放すほどではないですが。気にするレベルはそれぞれですしね^^。

2012-07-23 07:59:42
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin すいません。では、こちらで。http://t.co/NEFpO5WO 図2.2が、同じ図です。ICRP Pub.111からの引用なので、実際にはもっと多いと記載されている方もいらっしゃいます。最低でもこれくらい蓄積すると考えた方がいいと思います。

2012-07-24 06:18:29
@gyunyuupurin

@morunao 食べ過ぎればこんなことも考えてしまうけど、日本ってここまで汚染ひどくないと思いますよ。事故前の輸入の基準値が370Bqだったけどみんな気にせず食べてましたよね。外国産ばっか食べてたから健康被害が出たとか聞かないですよね?https://t.co/4PbRrqav

2012-07-24 23:39:58
@gyunyuupurin

@morunao http://t.co/fLsqlQ0W 飛行機にいっぱい乗る人だと、福島の人より2桁多く被曝するけど、飛行機は危ないと親達に騒がれるのを聞きません。 で、セシウムは一定の間 体に取り込まれる事も、子供の事も考えて、健康に害が出ない所で基準値は決められてます。

2012-07-24 23:48:17
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin 先日、放射能市民測定室を初めて立ち上げた方の講演を聞いてきたのですが、チェルノブイリ後に各地で市民測定室が立ち上がり、輸入食品をどんどん調べていき、汚染商品を挙げていったために、88年の正月くらいには日本中の商店から放射能がほぼ無くなったそうです。

2012-07-25 07:19:22
@gyunyuupurin

@morunao いや日本からなくなってたのはまずないとおもいますよ。 ヨーロッパの食品とかね。 測定をさかんにしたいためのその人の作り話かな。私も聞いてみたかったです。

2012-07-25 07:27:43
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin 私も10Bqを毎日摂取するほどには酷くないと信じたいですが、gyuunyuupurinnさんが紹介してくださった順一さんの資料では仮に100Bq摂取することを前提としていましたよね?(それも、なぜか一回だけ・・・)

2012-07-25 07:31:17
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin 今、ボランティアで文字起こししているので、許可もらったら、公開しますよ。<講演

2012-07-25 07:32:23
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin なくなったは言い過ぎかも知れませんが、ほぼ無くなったと言うのは信じられると思います。今回と違って、輸入商社だけが標的になるわけですから。

2012-07-25 07:33:49
@gyunyuupurin

@morunao 基準値ギリギリを食べ続けたとしてもこれくらい。を表すためじゃないかな? 私は自分は一日多くても3bq食べてないと思ってます。 色んなサイトで測定結果が出てるけど、10bqってなかなかないですよ。同じ食品1キロも食べないし。

2012-07-25 07:37:00
@gyunyuupurin

@morunao よろしくです。 とにかく秋山さんのまとめを四回くらいよんでみるといいです。色んな実態がわかるからおすすめです。私はいつもあれで放射能系ツイを読んだ後に不安になる思考を元に戻してます。

2012-07-25 07:44:30
@gyunyuupurin

@morunao まあ、徹底的に調べてたらツイッターで騒がれるのより高いのはあるとおもいます。 なんか、外食で福島の野菜が当たったから娘と体調不良になったって人がいたけど、そういう人は外国産にはなんとも思わないのかなとか…。

2012-07-25 07:49:33
もる@ゆるっと暮らす @morunao

@gyunyuupurin 「基準値ギリギリを食べ続けたとしてもこれくらい。を表すためじゃないかな? 」→基準値ギリギリを「食べ続けた」値ではなく、基準値ギリギリを「一度だけ食べた」場合の値しか出していないのでは?<順一さん資料。ちなみに1960年代は平均4bq/日くらい摂取。

2012-07-25 07:50:36