さわやか・遮蔽なしのホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第23弾。2012年7月18日以降の経過です。 7/21 食品宅配「大地を守る会」の放射能連続講座第3回。早野先生(@hayano )の講演と津田大介さん(@tsuda )との対談。 動画:http://www.daichi.or.jp/cp/renzokukouza/ Togetterまとめ:http://t.co/z2oMMNIB 続きを読む
15

7月18日

試験で始まった一日

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@hayano 今日、小さな集まりで話すので、例の試験問題を使わせてください

2012-07-18 07:50:04
ryugo hayano @hayano

ど〜ぞど〜ぞ @kikumaco: @hayano 今日、小さな集まりで話すので、例の試験問題を使わせてください

2012-07-18 08:31:38
ryugo hayano @hayano

(今朝も某紙記者の方と懇談するのだが,まずは恒例のペーパーテストをやろうかな.)

2012-07-18 08:52:24
kou@BRM721東京200田んぼアート改 @apjkoji

どんなテストなんでしょう? RT @hayano: (今朝も某紙記者の方と懇談するのだが,まずは恒例のペーパーテストをやろうかな.)

2012-07-18 08:57:44
ryugo hayano @hayano

大学院生向けバージョン,福島バージョン,などいろいろあるんだけど,今日は霞が関バージョンでやろうかな. @apjkoji: どんなテストなんでしょう? @私 (今朝も某紙記者の方と懇談するのだが,まずは恒例のペーパーテストをやろうかな.)

2012-07-18 09:03:37
ATUSI @ATUSIBOX

@hayano 今早野先生はきっと、小学生の頃「将来は先生になって抜き打ちテスト出して生徒たちを凹ませる立場に立ってやるぅ」っていう密かな夢を叶えた顔をされているに違いない!(>_<)

2012-07-18 09:07:52
ryugo hayano @hayano

(某紙記者さん 筆記試験と取り組んでいる)

2012-07-18 09:58:22

積算線量計の校正条件の話、統一しないとややこしい

matsu kiyo @lifesphere

試供品の積算線量計による計測11日目の結果。昨日は柏駅周辺及びレイソル通りのフォロー作業を半日行って、午後はいくつか町会めぐりをしたが、1日の積算線量は1.88マイクロSv。大きな変化はなし。 #kashiwa311 http://t.co/yfqUQHPI

2012-07-18 07:14:26
拡大
森口祐一 @y_morigucci

ご無沙汰しています。積算線量計のTw、興味深く拝見しています。1時間ごとの値が公表される「公式」なモニタリングポストで同じ試供品で数週間計測して数値が一致するかどうか確認することは可能でしょうか? @lifesphere

2012-07-18 08:47:27
matsu kiyo @lifesphere

@y_morigucci お世話になります。市の放射線対策室と今打合せしまして、モニタリングポストの脇に設置させてもらうよう担当課に確認してます。問題なさそうなので、設置したらまたご報告させていただきます。

2012-07-18 09:27:12
森口祐一 @y_morigucci

それは有難いです。(屋外8時間+屋内16時間×0.4)×0.19μSv/hが年間追加被ばく1mSvに相当する、という計算方法が妥当(安全側)かどうかの検証データの一つになると思います。 @lifesphere @birdtaka

2012-07-18 09:58:57

(ここから先、@birdtaka さんのツイートがどうしても取得できずわかりにくくてすみません)

森口祐一 @y_morigucci

これは全身の実効線量の考え方を確認しなければならないですね。胸側につけると背中側からの線量は遮蔽しますが、現実には背中で放射線を受けているので遮蔽して校正するのが正しいのかどうか。専門外です。 @birdtaka :人体と同程度の遮蔽のあるなにかを置いて @lifesphere

2012-07-18 09:39:21
ryugo hayano @hayano

福島で実験中.人体あり無しで差は最大二割程度 @y_morigucci: これは全身の実効線量の考え方を確認しなければならないですね。… 専門外です。 @birdtaka :人体と同程度の遮蔽のあるなにかを置いて @lifesphere

2012-07-18 09:45:02
森口祐一 @y_morigucci

そうだと思います。それを見込んであらかじめ校正するのか、空間線量の真値を計測できるよう校正しておき、装着条件から実効線量を補正したほうがよいか。 @birdtaka :身体で遮蔽された状態で校正しないと過小評価になるおそれがあるのではないでしょうか。 @lifesphere

2012-07-18 10:06:37
森口祐一 @y_morigucci

はい。むろん校正は別問題です。@lifesphere さんは柏で市民による除染に関わっておられるので、個人差のばらつきのデータとして重要、という文脈です。 @birdtaka @J_Tphoto

2012-07-18 10:08:52

(ここから先、@shitake9622 さんのツイートもどうしても取得できず読みにくくてすみません)

森口祐一 @y_morigucci

いえ、想定されているその話です。但し、空間線量計の校正の考え方と整合させておかねばならないと理解しています。 @shitake9622 @birdtaka @lifesphere

2012-07-18 10:15:23
森口祐一 @y_morigucci

1cm線量等量と他の線量との関係は、0.23μSv/hという地域指定の基準の設定時にも委員から指摘があったのですが、議論が十分だったとはいえません。http://t.co/22FZgDo1 のp32です。 @shitake9622

2012-07-18 10:22:48
森口祐一 @y_morigucci

校正自身は同じのほうがよいと私も思います。実際の空間線量、校正された空間線量計による計測値、実効線量、1cm線量当量の関係の正しい理解が必須ですので、再度確認します。 @shitake9622 @birdtaka @lifesphere

2012-07-18 10:26:52
森口祐一 @y_morigucci

そういう個人差、条件の違いのもとでの「平均的な遮蔽」をあらかじめ考慮した校正が適切かどうか、ということなのです @birdtaka :確かに装着条件は人によって違う可能性ありますね。私もカバンに入れてたりしますし。胸につけてると目立つので意外と少ないかも。@lifesphere

2012-07-18 10:45:22
1 ・・ 22 次へ