昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

早川先生と放射能汚染地図解説

福島 汚染 調査プロジェクト http://togetter.com/li/285183
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

まだあった。4焼却灰ベクレル、5降下物ベクレル、6食品ベクレル。データはいっぱいある。いないのは科学者。(なお土壌ベクレルのデータ精度がきわめて悪い。意図してそうしてるとみられる)

2012-07-11 15:41:02
早川由紀夫 @HayakawaYukio

情報隠したの政府じゃないです。福島県です。3月15日にリアルタイムで測って知ってたんだから。「福島・双葉町長、放射線量汚染マップの未公表を猛烈に批判 http://t.co/r87oW4fW

2012-07-11 17:14:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島県が3月15日に10分おきに放射線計測してた証拠書類  http://t.co/JGdKQCnl

2012-07-11 17:20:48
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島市で24マイクロになったんだがら、風上の飯舘村でもっと高くなってるだろうことは容易に想像がついたはず。

2012-07-11 17:22:09
早川由紀夫 @HayakawaYukio

想像ついてたはずなのに、そこに避難民が大勢集まっていることを知ってたのに、なにもアクションせずに放置したのは福島県庁。霞が関の責任ではない。

2012-07-11 17:24:51
早川由紀夫 @HayakawaYukio

翌16日には国も知っていたことを教えてもらいました。まそだろ。RT @sezaemon: 緊急時環境放射線モニタリング結果(3月16日:第1班)http://t.co/JVsw9PUE

2012-07-11 17:36:54

7月15日 汚染日時とルートについて森口先生と

森口祐一 @y_morigucci

有難うございます。 http://t.co/9Idm58XK ですね。15日(と16日)の通過、21日の降雨沈着の違いがよくわかります。日野では21日のピークは夕方~夜。 @izumi_mori @take1only @HayakawaYukio @SciCom_hayashi

2012-07-15 07:33:45
森口祐一 @y_morigucci

日野のこのデータでは降雨は午前からで、線量の顕著な上昇は夕方。つまり、既に上空の大気中にあったものが雨で落ちただけではなく、新たな流入があったことを裏付けると考えます。  @izumi_mori @take1only @HayakawaYukio @SciCom_hayashi

2012-07-15 07:37:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

う~ん。奥多摩の汚染は3月21日だったのだろうか。群馬は15日だったから、もしそうならどこかに切れ目入れないといけない。RT @y_morigucci: 日野のこのデータでは降雨は午前からで、線量の顕著な上昇は夕方。つまり、既に上空の大気中にあったものが雨で

2012-07-15 07:47:17
森口祐一 @y_morigucci

この日野のデータは貴重ですね。東京西部~関東北部の沈着が、15日なのか21日なのか両方なのかは大気拡散シミュレーションでも決着がついていないはずです。もう少し西寄り、北西寄りでこういう連続監視データがあれば。。。  @HayakawaYukio

2012-07-15 07:50:54
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@y_morigucci 群馬県長野原町のデータがあります。測った長井さんはボクの卒業生。http://t.co/enKmYu0p

2012-07-15 07:58:50
森口祐一 @y_morigucci

有難うございます。21日に小さいピークがありますが、その後、尾を引いていないので、降雨による湿性沈着はほとんどなかったように見えます。 この日の群馬県の気象を調べなおせばわかることですが、今頭に入っておらず、まずは線量変化だけからの推察。 @HayakawaYukio

2012-07-15 08:03:00
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@y_morigucci 神奈川県内にけっこう測定があったことはご存知ですよね。たとえばこれ http://t.co/J15H9EhM 他にも小田原があります。いま手元のアーカイブしかない。

2012-07-15 08:18:02
森口祐一 @y_morigucci

有り難うございます。神奈川内の測定値も移流経路を知る上で参考になるので、1時間値の連続データがあったかどうか調べ直してみます。@HayakawaYukio

2012-07-15 09:55:49
森口祐一 @y_morigucci

3月15日と21日の違いに関する解説図をアップしておきました。15日に湿性沈着があった地域もあります。 http://t.co/vbnymOuZ http://t.co/ULyRSRoS

2012-07-16 18:46:41
拡大

まとめいろいろ

早川由紀夫 @HayakawaYukio

健太郎さん、牧野さん、東海アマさんのツイートを追加しました。 「東京に放射能が来た日」 http://t.co/vKz2p4PA

2012-07-15 16:03:17
早川由紀夫 @HayakawaYukio

3月11日夜-12日朝、福島第一原発ツイート http://t.co/n7LsKZSa

2012-07-15 16:44:11
早川由紀夫 @HayakawaYukio

3月12日、1号機爆発とその後の記者会見、そして怒りと絶望 http://t.co/5qJ59gjz

2012-07-15 16:44:58

7月15日 2011年3月15日と21日について

早川由紀夫 @HayakawaYukio

3月15日の放射線量上昇を、私は淡々と受け止めた。放射性物質を含んだ空気が原発からやってきた。それだけ理解できた。雨降るとまずいのは知っていたが、幸いにも雨降らなかった。線量はするどいピークを立てるが、すぐ元に戻ったことを茨城県の観測点で知った。

2012-07-15 16:58:56
早川由紀夫 @HayakawaYukio

毎時10マイクロあるいは30マイクロを超えたら脱出しようと思っていたと記憶する。15日のピークはせいぜい1マイクロだったらしかったから、まだ静観した。そのころはまだ線量計をもってなかった。ネットやテレビの情報に頼るしかなかった。自分で測ることはできなかった。

2012-07-15 17:00:08
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ