現代に古武道の稽古をすることはどうなのかについて

現代に古武道の稽古はどうなのかについてまとめました。
6
武心インデックス @g369

「自分は武術で生計を立てていない、アマチュアなのだ。清貧だから金儲けの汚れた武術ではない。」という先生が昔居た。清貧を貴しとするのはもちろん悪くは無いのだが、アマチュアだからダメでも良いという甘えが酷い先生だった。

2012-07-22 11:36:23
武心インデックス @g369

甲野先生の「出来ねば無意味」ではないが、それなりに月謝は集めていながら、技を示す事も、指導力を示す事も出来なければ単なる甘えにすぎない。 現実問題として、他の習い事で趣味で教えてるだけとか言われたら腹立つだろう。ゴルフ場の教え魔が月謝要求するのに感覚は近い。

2012-07-22 11:38:28
武心インデックス @g369

こう言いだすと、すぐに商業主義がうんちゃらという話になるが、金を取ろうが取るまいが、それで生計を立てようが立てまいがどうでもいい。ただアマチュア精神に甘えて、本質を欠如させていけば本当に学ぶ価値が失われ、いずれ見向きもされなくなりかねないという事を懸念しているのだ。

2012-07-22 11:40:01
武心インデックス @g369

私は比較的若い時分に伝承を受けられなくなる経験をし、その闇に放り込まれるような恐怖感を感じたからこそ、今の危機意識があるのだろう。最初はそれまでみっちり教わった事があり、もう合格したと勝手に思い込んでいた。だが教えていくうちに、自分は何を知り、何処に自信を持っていたのかと絶望した

2012-07-22 11:42:52
武心インデックス @g369

先日の稽古後、弟弟子に「先生の一挙手一投足を目に焼き付け、発言すべてに至るまで耳を澄ませないといけない」という趣旨の事を話した。そうしないと心の声は聞こえない。

2012-07-22 11:47:03
武心インデックス @g369

いずれは(順番が逆にならない限り)全員が後悔する日がやってくる。来るべき日に備え、後悔を少しでも軽減させるのがせめてもの師匠孝行である。

2012-07-22 11:47:50
武心インデックス @g369

口伝と実伝でしか継承できない世界である。伝承者が終われば基本終わる。復元は悪くないが伝承ではない。失伝しないで済むならばそれが何よりなのだ。 映像は映像に過ぎず、書付は書付に過ぎない。師と過ごす一分一秒こそがすべてであり、それ以上に大事なものなどない

2012-07-22 11:49:37
武心インデックス @g369

と己に言い聞かせていても、同じ話の繰り返しにうんざりしていい加減に聞き流している自分がいる。まぁ不可能な事であっても、百回聞いても千回聞いても初めて聞いたように耳を傾ける心づもりがなければ本当に駄目だ。駄目なのだがつい流してしまう…。

2012-07-22 11:51:34
武心インデックス @g369

まぁ駄目な部分も凄まじく多い師匠なのだが、師が駄目ならば自分も駄目で良いわけがない。師を凌ぎ、流祖をも越えてさらに遠祖までも…という気概くらいは持ちたい。単純な腕前ではなく、総合的な意味で。

2012-07-22 11:53:48
武心インデックス @g369

@sword_saint1971 仲間内でとかならまだしも公然とはちょっと如何なものかと思いまして。まぁ他流批判とかも同様ですよね。しちゃいけないって事もないのでしょうが、却って御自身の品位を貶めているような批判される方が結構いますし。

2012-07-22 12:48:14
みんみんぜみ @inuchochin

古武術も対刀というあり得ない想定じゃなく現代向けの技術に改善すべき、という話かな?そもそも現代向けの武術は他に沢山あるから古武術の体系をごっそり変える必要無いと思うけど。「武術オタクの独り言 : 古武術 」http://t.co/Du785sx7

2012-07-23 21:06:28
武心インデックス @g369

江戸期通じて数百の流儀があったと言われるが、正確にはどのくらいだったのだろう。「数え方によっては千にも及ぶ」とも書かれた書籍も見かけたが。そしてそれが現在どのくらい現存しているのか。(復元などは除く)

2012-07-24 01:06:18
武心インデックス @g369

本気で古流を現代風にしてしまったら、その時点で失伝である。武士文化(まぁ武士に限らないので江戸文化か)に基づいたものをそのまま傳えるほうが価値は高いし、失伝の可能性は薄まると思う。問題は質の維持。質が低ければ人は惹きつけるのが難しい。

2012-07-24 01:31:08
颯田直斗@FF35首日D05次日C38 @satta7010

@g369 武士文化、日常の所作にも反映するものでしょうか。ある本には「信頼できない相手宅では畳の縁近くに座る」(床下から刃を突かれた時、縁のほうが強度が高いため」とありましたが、実際にそうされてる方は居らっしゃるんでしょうか。

2012-07-24 01:43:04
武心インデックス @g369

@satta7010 耳が痛いですね…。武家文化を基にした伝承、すなわち、生活スタイルではなく、そこから波及した一面なわけです。そのデータ量は各流まちまちになりますが、それを実生活に体現されている人は限りなくゼロに近いかと思います。一部が反映される事はままあると思いますが。

2012-07-24 03:57:27
武心インデックス @g369

@satta7010 生活スタイルが違えばそのまま使えずとも、無意識にアレンジしてそれを行う場合も実際あります。当流にはその畳の口伝はありませんが、教わっている事は出来るだけ行うように意識してはおります。ただ当流に限って申しますと、それでは完全に不足です。

2012-07-24 04:00:15
武心インデックス @g369

@satta7010 ありていに言えば、武家社会が崩壊し、ライフスタイルもどうしようもなく変化して、さらに突き詰めて言えば、武家階級においてその本分を果たすために誕生し伝承した当流の場合は、職分としての武士が存在せず、目的が欠損した以上、いかに武士の武術だ侍だと気炎を上げようとも

2012-07-24 04:03:45
武心インデックス @g369

@satta7010 あくまでもごっこ遊びにすぎないわけです。卑屈でもなんでもなくただ形而上学的にはそうなってしまうというだけです。だからこそ、平成の世に道化だ酔狂だとみなされようとも、武士を名乗り武家文化を語る以上、私の立場としてはドン・キホーテ以上に武士を体現せねばなりません

2012-07-24 04:06:33
武心インデックス @g369

@satta7010 虚構だからこそ、可能な限り武家社会を我が身に再構築し、門派において無数の儀礼儀式を持つことで一種の呪術的磁場を発生させる。ここを私の目標としております。

2012-07-24 04:10:41
武心インデックス @g369

@satta7010 日常生活の所作に影響があるどころではなく、立ち居振る舞い所作を観た人々が、江戸時代の武士がタイムスリップしてきたと思われる程のものがなくてはならないでしょう…。師匠も「江戸時代にタイムスリップしたつもりになって稽古しないと駄目だ」とよく仰ります。

2012-07-24 04:12:07
武心インデックス @g369

@satta7010 ですが稽古だけでは不足ですし、お恥ずかしながら稽古だけに限っても、未だ当流はそれを一部だけでも体現しているとは言いがたいです。師匠も稽古場はもちろん日常所作においても、やはりとても武家文化を繁栄したものとなっているとは言いがたいものがあります。

2012-07-24 04:14:12
武心インデックス @g369

@satta7010 だからこそ、道統を受け継ぐ吾らが、この時代にそれを楽しみ切り、味わい尽くす酔狂を演じなければならないと思っております。師匠も昔ながらの釣り橋を探して稽古したり、山野での稽古を重視し、編笠に水筒に矢立てに印籠に草鞋に…ともかく古きを求めて用いておられます

2012-07-24 04:16:46
武心インデックス @g369

@satta7010 門人ですら、師匠のそれを気まぐれでコスプレ好きという程度の認識しか持てていない者もいるように感じます。まして他所様にはその言動の不明瞭さと行動の胡乱さが相まって、怪しげな目を向けられる事も日常の如くです。

2012-07-24 04:20:03
武心インデックス @g369

@satta7010 しかし実は「その時代の物(骨董の意味ではなく)を用いなさい」というのは先師からの教えであり、武家社会の無き時代に、それでもなおそれをそのまま傳える(一部は除きますが)以上はその実態を模して行わなければまさしく形骸化してしまうと見抜いておられたようです。

2012-07-24 04:22:21