NHKラジオ 私も一言!夕方ニュース 「特区で被災地の水産業は復興するか」(2012/7/27)

NHKラジオ 私も一言!夕方ニュース 「特区で被災地の水産業は復興するか」(2012/7/27) http://cgi2.nhk.or.jp/hitokoto/bbs/form2.cgi?cid=1&pid=15568 (以下、番組HP(↑)より抜粋) 東日本大震災から500日以上が過ぎました。 被災地では、生活インフラや交通網の整備などは、ほぼ復旧していますが、 被災した人々の暮らしを支える産業に目を転じると、 復旧が順調に進んでいるとは言えない状況が続いています。 続きを読む
4
勝川 俊雄🐬 @katukawa

『男性は無投票当選で「議席」は得たが、「漁業の将来像を懸け、徹底議論する好機だったのに」と残念がる』 ← このような人が委員になったのは、議論を活発化していく上で、好ましいと思います。この男性が何を訴えたかったかを、近いうちに取材に行きたいですね。

2012-07-25 08:45:25
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本の組織でありがちなのは、「現状を検証・改善するための仕組みはあるけど、機能していない」というもの。原子安全委員もそうだった。

2012-07-25 08:55:56
勝川 俊雄🐬 @katukawa

なぜ、こういった仕組みが機能しないかというと、人選権の問題が大きい。経産省が選んだ原子力安全員は、経産省の方針を批判できないだろうし、漁協が選んだ海区調整員は、漁協の方針を批判しないだろう。もちろん、建前上は批判はできるのだけど、批判をするような人は、そもそも選ばれない。

2012-07-25 08:57:23
勝川 俊雄🐬 @katukawa

だから、従来の持ち回り的な事前調整とは独立に、「議論をしよう」という人が、海区調整委員に立候補をして、当選をしたというのは、とても良いことだと思うのです。

2012-07-25 09:03:02

東京海洋大 濱田先生の話2

NHKラジオニュース @nhk_radio_news

濱田「若い人が漁場を得にくいというのはその通り。より、海でちゃんと働いて、稼げる人、続けていける人に組合員資格を与えようという制限が厳しくなっている。それはそれでいいが、若い人が入るにはハードルが高い」

2012-07-27 17:55:00
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

濱田「民間企業が、ワカメの養殖業者と栽培契約を結んでやっているケースなど、協力してやっているケースも多い。長崎のマグロ養殖などでは、大企業が子会社を作りやっているなど、これまででも民間参入は多い」

2012-07-27 17:55:06
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

濱田「これまでは“仁義を切って”やってきたが、復興だからそんなことはやってられないという考えが見えるのが、反発を招いているのでは」「仕組みとしてやってきたのに、規制緩和にすり替えられてしまった」

2012-07-27 17:56:43
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

濱田「石川県や大分県のケースなど、すぐに撤退してしまった例も」

2012-07-27 17:56:48
かえるくん(多言) @sjozk2

#NHKR1 濱田「若い人が漁業組合員になる制限の厳しさは昔からある。最低30日海で働くと漁業権、改正で90日になった。後継者がいる人は良いが、そうでない人達がなかなか組合員資格、同時に漁業権を得られない、という問題は今回とは別にある。

2012-07-27 17:51:27
かえるくん(多言) @sjozk2

#NHKR1 海洋大濱田「今回の漁業特区制度ではなく、実際に企業が自治体、漁協から漁業権を得ているケースは既にある。マグロ養殖も会社が准組合になって、漁協に入り、営む、というケース。長崎県、石川県、など。

2012-07-27 17:54:17
かえるくん(多言) @sjozk2

#NHKR1 「これらの事例は仁義を切って、お互いの利がある、と調整してやっている。復興だから、細かいこと言わず、復興遅れるからさっさとやろう、という流れがあり、それが反発の一因では

2012-07-27 17:54:18
かえるくん(多言) @sjozk2

#NHKR1 (漁業への市場、民間企業導入などの構想が、震災を機にやっていよう、という流れがあり、それが反発の一因では?)→海洋大濱田「たしかに規制緩和論は震災前からあり、復興後、ピックアップされて、話が大きくなった、の流れはある。

2012-07-27 17:56:33
かえるくん(多言) @sjozk2

#NHKR1 「過去に、民間が漁業権獲得した経営事例はあったが、石川や、大分では撤退してしまった。そのようなケースもある。

2012-07-27 17:58:05
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

<この時間のニュースをお伝えしています>

2012-07-27 18:01:09

東京海洋大 濱田先生3

番組に寄せられた意見3、4

かえるくん(多言) @sjozk2

#NHKR1 投稿「現在の漁場は自主規制で育てている。第3者の立場の介入はどうなのか? 投稿「沿岸では高齢化が進んでいる。条件を厳しくする必要があるが、特区を認めるのもいいのでは?

2012-07-27 18:07:01
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

<夕方特集・私も一言!(続)「特区で被災地の水産業は復興するか」> 5時台に引き続き、東京海洋大学海洋科学部准教授の濱田武士さんにお話をうかがいます。

2012-07-27 18:05:25
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

濱田「西日本で企業参入が進んだケースはクロマグロ。キロ何千円というハイリターンで、地元には技術も資本もない。そういった所では、海を使ってもらった方が漁協にもいい」

2012-07-27 18:09:51
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

濱田「ところが、三陸のケースではワカメ・カキ・銀鮭。銀鮭は海外産の普及で暴落している。こういったところでは小さな規模で自家労賃分を回収できる程度。長く続ける」

2012-07-27 18:09:58
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

濱田「企業はこのような状況をよくわかっているので、当然ながら手を挙げてこない」

2012-07-27 18:12:18
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

濱田「それぞれの集落の目の前に海があるから、漁港を作ってきた。それが宮城県では小さな漁港は後回しになり、まだ手がついていない。それを早くやらなければ。せめて岸壁を。こういったつまらない議論で足踏みするのはよくない」

2012-07-27 18:12:25
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

濱田「値段が上がらなければ。企業の力を借りて上げたいというケースはあるだろう。当然無駄は省く必要はあるが、漁業者と漁協、流通で、そういうことをやっているケースもある」「どうも調子の悪いところだけあげつらって。元気なところは元気で今の制度でやっている」

2012-07-27 18:14:18
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

濱田「実体制がそろうこと。後方支援はそろっている。これから若い人と企業の出会う機会を。行政の手を借りなくてもやっているところはやっているんですよ」「先が長くない人は退室。次世代に残していくことは重要」

2012-07-27 18:16:00