WebとGISの15年の歴史をどう見るか,SVGの課題と可能性を中心に

3
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
hfu @_hfu_

. @Magepa 完全に趣味的な例えですけどかわいそうな子 SVG が今後世に地位を得るにはオイゲン http://bit.ly/ai57i3 並に捻れた動きをしないといけない気がする。ブルボン家はAdobeかな。SVGの能力が生かせる場所を他の候補より先に見つけられるか。

2010-07-10 15:23:45
hfu @_hfu_

svg と canvas と img を、適宜に混成させる。ただし直接に。とか。

2010-07-10 15:28:29
まげぱX @Magepa

@_hfu_ 個人的に一番困難を感じたのは多言語化でしょうか。。せっかく全部の要素をバラバラに持てるのに外部リソースは仕組みから作る必要があって協調作業に全然向いてないのは残念です。ポテンシャルすごいのに。。本当にかわいそうな子。

2010-07-10 15:35:48
まげぱX @Magepa

W3CとRFCに立ち向かうジャンヌダルクみたいなひとがWeb規格業界に要りそうなんだと思うんだけど、軽く見積もってあと50年かかりそうだなと思っている。

2010-07-10 15:38:53
まげぱX @Magepa

ふと思った。それでいくと100年後には人類が情報不況かなにかに陥って、JAL的にやっぱりWeb/HTTPなんていらないじゃん。税金返せみたいなせ界になるのかと思うとわくわくする。

2010-07-10 15:40:40
Masaki Ito @niyalist

このネタにはあと,標準化とかにも関わっているこちらの方を呼べば,ほぼ興味のある人は完結するかも.http://bit.ly/cBig1J RT @niyalist: 「Webブラウザ上のSVG・課題と可能性」をトゥギャりました。 http://bit.ly/cggwCw

2010-07-10 22:10:55
たんたん @tnod789

JaMaPS ってあったけど、どうなったんだろう? RT @niyalist: このネタにはあと,標準化とかにも関わっているこちらの方を呼べば,ほぼ興味のある人は完結するかも.http://bit.ly/cBig1J

2010-07-10 22:22:07
たんたん @tnod789

これも大沢研究室だ。JaMaPS を用いた自治体向けWeb GIS の研究 http://bit.ly/aAdGod

2010-07-10 22:25:45
Masaki Ito @niyalist

@tnod789 実は先日お会いし,Web+GIS の15年物語のお話を伺ってきました.先日の勉強会の @_hfu_ さんの発表にも興味を持たれてました.私自身はSVGそのものはまだよくわからないのですが,このテーマの重要な補助線ですよね.第2回勉強会の論点の一つとなりそうです.

2010-07-10 22:28:51
たんたん @tnod789

もう10年が経とうとしている。2001年1月「一刻も早くSVG に対応したブラウザが登場してくれることを願っている」 JaMaPS とアドレスマッチングによる地理情報の発信と特定 http://bit.ly/9NXVUG

2010-07-10 22:34:16
たんたん @tnod789

阪神・淡路大震災が起点なんでしょうか。 RT @niyalist: @tnod789 実は先日お会いし,Web+GIS の15年物語のお話を伺ってきました.

2010-07-10 22:38:44
Masaki Ito @niyalist

@tnod789 この辺りの初期の試みが結局拡がらなかったのは,google maps の破壊力も大きいんでしょうかね.2005年当時,自分も何をしていいのか分からず途方に暮れました.ラスタながらこれだけの品質のものが登場したら,結局歴史が10年遅れる,と思った記憶もあります.

2010-07-10 22:41:49
Masaki Ito @niyalist

@tnod789 一般的なGISの話では,95年の大震災を契機に,ってよく聞きますよね.お会いしたときに伺ったのは,素のapacheとファイルでwebが成り立ってしまう初期のWebにすごく入れ込んでいたというような話でした.丁度それも,95年頃でしょうか.

2010-07-10 22:44:38
たんたん @tnod789

SVGが流行りそうな気がしないのは、過去にJaMaPS、G-XMLが流行らなかったのを見てきた経験からだと思った。

2010-07-10 22:44:47
たんたん @tnod789

googleのようにビジネスに繋げられなかったのが原因のような気がします。 RT @niyalist: @tnod789 この辺りの初期の試みが結局拡がらなかったのは,google maps の破壊力も大きいんでしょうかね

2010-07-10 23:04:45
たんたん @tnod789

STIMSも民間で売り出そうとしてたと思うのだけど、うまくいかなかったのかな? J-STIMS http://bit.ly/cTdvI2

2010-07-10 23:07:03
Masaki Ito @niyalist

@tnod789 自分がGISな世界に触れるようになったのは2003年頃なのですが,標準が先行して実装が伴わないこと,日本はデータが充実してて,世界で技術の前提を共有した議論が出来ないことに嫌な感じを覚えた記憶があります. google maps はその点では光明でしたね.

2010-07-10 23:11:16
Masaki Ito @niyalist

@tnod789 今でもGoogle Maps が単独でビジネスになってるかは怪しいですが,原理的にはあの上の情報次第でいくらでも人を動かせるので,深い意味での「広告」としては相当可能性があるはずです.Googleは,それを見通しつつ確実に技術を積み上げてる印象です.

2010-07-10 23:14:34
Masaki Ito @niyalist

「それ」を,閲覧する「地図」と見るか,知識を載せ探す「(時)空間データベース」と見るか,状況や関係を理解する「表現」とみるか,移動に着目し「行動支援システム」と見るか,その辺りのとらえ方が,研究の方向性や深さを決める,ようにも思う.

2010-07-10 23:18:42
たんたん @tnod789

すみません「技術の前提を共有した議論」ってどういうことでしょうか。アメリカの方がデータが充実していると思うのですが。 RT @niyalist: @tnod789 日本はデータが充実してて,世界で技術の前提を共有した議論が出来ない

2010-07-10 23:18:47
Masaki Ito @niyalist

@tnod789 2003年当時,日本は国土地理院が独自形式の地図データを配布していて,随分と充実している印象がありました(海外の事情は当時も今も余り詳しくないです).いずれにしても,どの程度の信頼性,精度の情報が存在し,どうしたらそれを利用できるか,というのを,

2010-07-10 23:21:52
Masaki Ito @niyalist

@tnod789 国毎だいぶ事情が違ったと思っています.私のようなGISの専門家ではない(つまりGISという抽象化レイヤを共通言語として持たない)技術系のコミュニティで,google maps以前は「地図を使った何か」の作り方はなかなか議論しづらかったように思っています.

2010-07-10 23:24:30
Masaki Ito @niyalist

@tnod789 データに関しては,例えば建物の3Dモデルが商用に整備されてるとか,電話番号と住所とのデータベースが市販されてるとか,50mのDEMが整備されてるとかを前提に「研究」をすることの危なっかしさを感じていたような気がします.ガラパゴス化を地でいくような感じで.

2010-07-10 23:32:56
たんたん @tnod789

なるほど。 RT @niyalist: @tnod789 整備されてるとかを前提に「研究」をすることの危なっかしさを感じていたような気がします.ガラパゴス化を地でいくような感じで.

2010-07-10 23:54:49
たんたん @tnod789

これまでのGISの15年、いろいろな見方があるのですね。

2010-07-10 23:57:49
前へ 1 2 ・・ 6 次へ