
i.school2012 WS3 家電のイノベーション #ischool2012

#ischool2012 赤司さん「生活者の繊細な心の機微を観察して生まれた素晴らしいチームだったと思います。」(ベタ褒め!)「でもそれだけに家電でアイデアにしてほしかったと思います。」(たしかに!w)
2012-07-26 18:47:39
#ischool2012 次は思わずベッドメイクしたくなる掛け布団。ななみさん”ベッドに合わせた刺繍が入っていて、起きた後思わずキレイに合わせたくなる布団。はい、それだけのアイデアですw” (そんなに卑下するようなアイデアじゃないと思うけどw
2012-07-26 18:43:28
#ischool2012 一つ目の提案は家電に名前欄を付ける。それがものへの愛着を生む。 (ちょっとありがちなような…
2012-07-26 18:40:47
#ischool2012 ペルソナを色々設定して、家電からそうじゃないものまで、色んなモックを作ったらしい。 (モック作り参加してみたかった…
2012-07-26 18:39:18
#ischool2012 最後のチームはパワポがおしゃれ。写真は誰かがアップしてくれるはず。今の画面は1日の生活プロセスがキレイに示されています。きれーい
2012-07-26 18:38:06
#ischool2012 最後のチームのこのフォーカスは"スイッチ・デザイン”と言うそうな。一見無駄だけど、その後の行為を非常に楽しく変えてくれるスイッチ的行動。 (確かにこれは色々出そう
2012-07-26 18:37:17
Team5 analyzes that this mattress was 'the switch': A switch that triggers series of positive change #ischool2012
2012-07-26 18:35:52
#ischool2012 ななみさんのランチョンマット体験「ランチョンマットを敷くだけで、食事が作業から楽しいものに転換した。一つの何気ない動作でその後の行為体験がすごく幸せになる。それがもっと広がればいいと思った」
2012-07-26 18:35:46
Team 5 starts from sharing a story of a small mattress, which changed a girl's eating habits. #ischool2012 http://t.co/HXDVdOSD
2012-07-26 18:33:50

#ischool2012 田村さん”子供がより当事者意識を感じられるように、成果が見える方向に振った方が良いのに、と思った。” そのアイデアで本質的にやりたいことに集中したものにすべきだ、というコメントでした。
2012-07-26 18:24:02
#ischool2012 田村さん"いらないよ、こんなのと思った。これって結局遊びになっちゃってて当事者意識なんて湧かないよ。” (今日のみなさんのコメントは心無しかいつもよりも厳しいw
2012-07-26 18:18:52
Team 4 identified that growth is not about meeting adult's standard but being beyond. #ischool2012
2012-07-26 18:15:06
#ischool2012 これまでの行動と大きく違いすぎると、中々日常生活にとけ込めないかと。それがこれまでの生活者の家事行動の観察から導かれた気付きを基にしている転換ならずっと違うと思うのですが。このチームの説明からはあまりそこが感じられない気が…。
2012-07-26 18:13:32
#ischool2012 掃除するために、まずスーパーボールを子供が散らかす、というのが面白いです。でも恒常的に使っている光景があまり想像出来ないです。一時的なおもちゃでこれも結局終わってしまうのでは…?
2012-07-26 18:10:11
Team4 converts a vacuum cleaner into a playful toy. First scatter balls on the floor where dust stick #ischool2012 http://t.co/CIdDF3Uj
2012-07-26 18:06:29

#ischool2012 これまでの子供用の家事参加のための道具には「意味がなかった」。なぜならそれは所詮遊びでしかないからだ。子供は家事にこれまで適切に貢献させられていなかった。(若干の意訳あり)
2012-07-26 18:02:16
#ischool2012 親は子供に家事を教えたい、してほしい。子供と考え方にギャップがある。ここから、チーム内で発想を転換させた。”子供のレベルで親を超えることは不可能。子供には子供にしか出来ない家事がある。”
2012-07-26 17:59:49
#ischool2012 4チーム目。基となる気付き。家事には成長(学び)という側面があり、やればやるほどうまくなる、という側面がある。この気付きから親子の間での家事の学びにフォーカスした。
2012-07-26 17:57:15
Team 4 focuses on how people can grow as they engage in house chores #ischool2012
2012-07-26 17:56:35
Team 3's learning lesson is that they should still explore the power of prototyping. #ischool2012
2012-07-26 17:54:21
"iTupper"ni。ふみこさん「家事の循環というキーワードはずっと良かった。でもプロトタイプをした意味があまりない成果物だったのが残念。プロトタイプは誰がどう使うかを作りながら考えて行くプロセスだったのでは。」 #ischool2012
2012-07-26 17:53:44