
東京大学i.school 2012年度 第5回 ワークショップ発表会@ヒカリエ
-
umegon0225
- 3364
- 0
- 0
- 4

#ischool2012 最終発表の会場!座席数はなんと84!見学の方も今日はたくさんいらっしゃるそう。どきどき! http://t.co/7xGEmAVf
2012-12-12 16:46:32

本日は #ischool2012 の第五回WSの最終成果発表会。場所は渋谷のヒカリエで、ゲストも多数。発表者の健闘を祈る!!!
2012-12-12 17:04:09
アナロジーの説明。(参加者は耳タコかもしれませんが)amazonの仕組みをアナロジーで回転寿司へ転用すると、くら寿司になる。 #ischool2012
2012-12-12 18:11:22
西口氏:イノベーション創出ステージには二つある。①事業創造ステージ、②事業立ち上げ・発展ステージ。②はビジネススクールで既に教育が行われて来たし、定石やノウハウも豊富。一方で、①はない。i.schoolは①の事業創造ステージに焦点を当てている。 #ischool2012
2012-12-12 18:25:01
西口さん:事業立ち上げ・発展ステージの部分に関する教育は多い一方で、事業創造ステージに関しては試行中であったり、体系化されていない。問題意識・コンセプトなどがないままに事業計画があったり、事業創造ステージは個人任せになっているのが現状。 #ischool2012
2012-12-12 18:25:08
Dチーム:事業案の説明の前に、思考のプロセスを紹介。この班でカギになったのは、9月にインドのIITHで行ったワークショップにおける、インド人学生との会話。 #ischool2012
2012-12-12 18:33:16
Dチーム:未来洞察「大学は知識や情報伝達の場ではなく、実践のためのプラットフォームになる」インドの学生の中の起業熱、新しいアイデアが求められる環境、最先端の技術は大学にあるというファクトに基づいている。 #ischool2012
2012-12-12 18:34:46
Dチーム:これまでのEntrepreneurship Programは、学生サイドの支援のみに重点が置かれていた。しかし、ベンチャー企業や一般の企業に対しても、なにか考えられる支援があるのでは?という考え。 #ischool2012
2012-12-12 18:36:43
Dチーム:事業名称は”idea commons”大学内にクリエイティブスペース兼レンタルオフィスを設立する。実践の場を求める学生と、新しいアイデアを求める企業のギャップを埋める。 #ischool2012
2012-12-12 18:39:05
Dチーム:これをビジネスモデルキャンバスに落とし込んで説明。もっとも重要なユーザーは、学生。彼らへの提供価値は「1ビジネスとのつながり、2アイデアの実践の場、3アイデアの創出の場」 #ischool2012
2012-12-12 18:41:53
してないよ。 RT @ogayu0220: すみません。たぶんしていないと思います。してるんでしょうか?誰かー RT @umegon0225: @ogayu0220 行きたかったorz いつか、シェアさせてください。ちなみにust中継はしていませんよね? #ischool2012
2012-12-12 18:46:48
Dチーム:”論文にまとめる”という現状の限られた形だけでなく、グループワークなどを通して、アイデアを創出し、実際にビジネスのタネを生み出すことが実践の一つの形としてあるのではないだろうか。 #ischool2012
2012-12-12 18:48:10