yagenaのアイデア(2010年下半期)

2010年の下半期にTwitterでつぶやいた、研究や趣味、経済問題などに関するちょっとしたアイデアや感想をまとめました。基本的には本人の備忘録用ですが、ご関心のある方はぜひ眺めてみて下さい。
1
@yagena

.@ny47th そうですね。特に「効率性と公平のトレードオフ」と言う場合の「効率性」は、パレート効率性よりも遥かに強い概念(例えば総余剰の最大化など)を指す場合が大半だと思うですが、この辺の事情が理解されずに「パレート効率性」や「パレート基準」がやり玉にあげられるのは残念です。

2010-07-01 19:50:15
@yagena

以下どうでもいいひとり言:ファースト・キッチンは随分と過小評価されている気がする。パスタ+サラダセットは値段も良心的だし夕食でも十分イケる。アイスラテもかなり美味しい。なぜ男性客がほとんど来ないのか不思議だなぁ。

2010-07-03 20:20:18
@yagena

.@kendochorai 談合に関するゲーム理論の文献は山のようにあります。多くは長期的関係の分析に適した「繰り返しゲームの理論」というフレームワークを用いた分析です。産業組織論やゲーム理論のテキストに、基礎的な解説が載っていると思うので、まずはそちらをチェックしてみて下さい。

2010-07-04 03:07:43
@yagena

巷で耳にする「小野理論」とは何のことを指しているのだろう?僕の知っている小野理論は、マクロ経済理論のMIUモデルで、貨幣の限界効用がゼロではなく正の値に収束するという仮定を置いた、通称“小野モデル”周辺を指していたような気がするのですが、それとは違った使われ方がされているっぽい。

2010-07-10 17:50:39
@yagena

(つづき)少なくとも、小野モデルから(直接は)所謂「第三の道」が望ましい政策であるという含意は導かれないような気がするのですが、このへんマクロ経済学の専門家はどう見ているのだろう?別の比較的ポピュラーなモデルから導かれる結果なのか、あるいはかなりアド・ホックな議論なのか。。。

2010-07-10 17:56:40
安田 洋祐 @yagena

小野理論関連メモ:(穴を掘って埋めるだけの)全く役に立たない公共事業は所得移転と実質的に同じ、という説明はよくされますが、求職活動に与える影響は異なる気がします。前者は勤務時間を拘束されるのでジョブ・サーチのコストが高くなり、労働市場のマッチング効率が下がるのではないでしょうか?

2010-07-10 22:33:34
@yagena

独学でもある程度はイケますよ^^ちなみにこちらはゲーム理論を積極的に応用している米国企業のリスト: http://ow.ly/29BD1 結構多いですね(驚)RT @higoogle7: RE: 安田先生、ホントそーなんですよー。ゲーム理論は心底極めてみたくなってますww

2010-07-10 22:48:36
安田 洋祐 @yagena

.@FiftyFathoms これはインフォーマルな議論ですが、社会的に無駄とはいえ一時的に職を得ている状況(=無駄な公共事業)の方が、仕事が全くない状況(=所得移転)と比べて、心理的にも求職の意欲が下がる可能性があるかもしれません。労働/行動経済学の研究テーマとして面白いかも。

2010-07-10 22:58:47
安田 洋祐 @yagena

.@FiftyFathoms そうですね。これらに加え、単純な求職活動だけでなく、次の職へ向けた人的資本投資などにも(負の)影響を及ぼす可能性がありそうです。いずれにせよ、こういう労働市場のミクロレベルの機能の理解が、マクロ経済政策を議論する上でも重要ではないかと思います。

2010-07-10 23:10:07
@yagena

「合理性」や「効率性」といった経済学のキーワードは、専門用語として使われる場合には明確な定義が与えられますが、日常言語として使われる場合には各人が異なる意味合いを想定している場合が多いです。このギャップに気をつけないと、議論がスレ違ったり不要な感情的反発を招く危険性が高いと思う。

2010-07-11 14:57:54
@yagena

.@GkEc そんな感じです。フォーマルには、AとBの二つの選択肢が与えられた時にどちらが望ましいか判断できる(=完備性)、AがBよりも望ましくBがCよりも望ましい場合にはAはCよりも望ましい(=推移性)という2つの性質を満たすような好みを、合理的な選好と定義します。

2010-07-11 15:10:25
@yagena

(続き)合理性の定義自身には、何を便益や費用と考えるべきか、といった価値判断は一切含まれていないのがポイントです。この意味において、「合理性」というのは非常に弱い条件なのですが、個々の文脈に応じて「便益や費用は金銭的な結果にのみ依存する」といった強い仮定が置かれる場合も多いです。

2010-07-11 15:19:11
@yagena

おっしゃる通りです。この辺の用語問題については以前議論をまとめたのでご参考下さい:「Twitter討論:経済学の訳語・専門用語を考える」 http://ow.ly/29LXc RT @yuuuut: 競争市場の「競争」も経済学的な意味と一般的な意味が違っていて、やっかいですよね。

2010-07-11 15:30:17
@yagena

.@mixingale 部分的には賛成です。ただし、経済学に限らず新たな概念を導入する時に、できるだけ意味合いの近い日常言語をあてることは多いです。この状況で「用語なんてただのタグ」という姿勢を(一般論として)強調しすぎるのは弊害もあると思います。特に初学者の混乱を招くでしょう。

2010-07-12 14:20:02
@yagena

(つづき)現実的には、日常言語とのギャップが特に大きい用語(競争や合理性など)についてのみ、警鐘を鳴らしていく方がベターだと思います。ただしこういった「教え方」による解決は、教員の能力やテキストの質に大きく依存するので、用語変更ほどグローバルな変化には繋がらないかもしれませんね。

2010-07-12 14:25:02
@yagena

今まで冷静に考えたことがなかったけど、Body feels exitというタイトルは凄い。直訳すると、「からだが出口を感じる」か? 英語はもとより日本語でもよく意味が分からない(笑)しかし、ノリの良さと勢いだけはバッチリ伝わる。こういうの好きだな~^^

2010-07-19 10:11:18
@yagena

本日の『NIKKEIプラス1』(日経新聞土曜版の付録)のエコノ探偵団「W杯でなぜPK失敗?経済理論で心理を分析」にちらっと登場しています。お持ちの方はぜひチェックしてみて下さい!蛇足ですが、共演させて頂いた松井先生が「サッカーに詳しい経済学者」と紹介されていて、思わずニンマリ。笑

2010-07-24 15:16:00
@yagena

お気に入りのラーメン屋さんで、先日購入したコルモゴルフを読みながら出来上がるのを待ち、大好物のつけ麺(麺はもちろん太麺!)を頂いた後に、スタバでアイスコーヒー(サイズはもちろんグランデ!)をテイクアウトして、快晴のお日様を浴びながらオフィスへ帰還。小さな幸せを感じる休憩タイム^^

2010-07-27 12:51:20
@yagena

ブラジルのコーラは日本と比べてマイルド。良く言えば飲みやすく、悪く言えばパンチがない味だな〜、などと思いながらネットを調べていたら、HBSの先生による面白そうな本を発見!(原題は地味)『コークの味は国ごとに違うべきか』 http://amzn.to/blG2iF 帰国後チェック!

2010-07-31 10:28:23
@yagena

日本の地を一度も訪れたことの無い日系人の方々が、未だに日本語を始めとする日本文化を地球の裏側で守り続けている。ブラジルの地に根を下ろし逞しく生きる彼らの姿に触れると、言葉では言い表せない凄さを感じます。父の出身沖縄からも、遠い親戚がこの地に移民しているはず。そう考えると感慨深い。

2010-07-31 11:00:18
@yagena

@tetteresearch 確かにこの発想は凄いですよね。日本でも、例えば中学受験(=小学校時代の塾通い)の効果は、大学入試の成果で見るとあまり大きくないものの、その後の賃金や職業、老後の生活で計ると差が出る、なんて研究ができたりすると面白そうかも。 @hisakijapan

2010-07-31 12:00:50
@yagena

本日発売の『日経ビジネス』(8月2日号) http://ow.ly/2jvIu に「オークション理論の実践:検索サイトを支える理論」という記事を寄稿しました。ヤフーやグーグルの収益の大半をしめるオークション型テキスト広告の仕組みについて解説しています。ぜひチェックしてみて下さい!

2010-08-02 07:52:14
@yagena

伊藤ひろたか( @hirochan )横浜市会議員との対談の様子が、伊藤議員のウェブサイトで公開されています。経済学が想定する人々の好み、ゲーム理論とその応用等についてお話しました。『学校選択から合コンまで、ビジネスでの応用広がるゲーム理論』 http://ow.ly/2jovl

2010-08-02 11:45:02
@yagena

.@jazzy1984s どうもありがとうございます。この「気鋭の論点」というコーナーは、若手経済学者が自分自身の研究に関連しながら、現実との関連も深いテーマを解説する、という非常に野心的な企画です。他では聞けない新しい内容が多いので、気になる記事があればチェックして見て下さい!

2010-08-02 20:09:27
@yagena

.@heppoco_econ 実際のデータを用いた最近の実証研究でも、Penny Auctionはかなり安定して売り手に超過収入をもたらすことが示唆されているみたいですね。古典的な1ドル・オークションにおける超過収入もそうですが、素朴な理由以外できちんと説明できると面白そうです。

2010-08-03 20:25:22
1 ・・ 6 次へ