yagenaのショート書評(2010年下半期)

2010年の下半期にTwitterでつぶやいた、書籍に関する紹介や感想をまとめました。経済書が中心ですが、ご関心のある方はぜひご参考下さい。
2
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
安田 洋祐 @yagena

そういえば、昨日久しぶりにブログを更新しました:「フロンティアはソウルフル!?」 http://ow.ly/3cn6j 記事で取り上げている『ソウルフルな経済学』はかなりの良書ですよ^^それでは皆様、よい週末を!

2010-11-19 18:38:11
安田 洋祐 @yagena

大学の図書館で見つけた経営学科向けミクロ経済学テキスト『Managerial Economics』 http://amzn.to/dCQSIq 副題が「A Strategic Approach」となっているように、戦略的状況やそれを分析するゲーム理論の解説が豊富なのが特徴的です。

2010-11-19 21:00:05
安田 洋祐 @yagena

過去の呟き: http://ow.ly/3dYGR http://ow.ly/3dYHJ http://ow.ly/3dYIm http://ow.ly/3dYMy ご参考まで!RT @kelangdbn: 今から@yagena さんが代替入門書を後輩の@ikutomonoさんに

2010-11-23 09:41:25
安田 洋祐 @yagena

長らく絶版となっていたジョン・ロールズの『正義論』が、新訳によりついに待望の再登場! http://amzn.to/gRL7Qb これは即買いせざるを得ない。

2010-11-23 10:04:46
安田 洋祐 @yagena

社会ネットワークの専門家、安田雪先生が新書を出されていたことを発見:『「つながり」を突き止めろ 入門!ネットワーク・サイエンス』 http://amzn.to/fXEhEt ちなみに私と彼女は同じyyasudaなのですが、血の「つながり」はございません(時々間違えられたりも。笑)

2010-11-27 09:11:00
安田 洋祐 @yagena

『経済セミナー』の最新号 http://amzn.to/eDAM9M が発売されました。鼎談企画でご一緒させて頂いた大竹先生( @fohtake )&西田さん( @GkEc )と一緒に3ショットで表紙に^^Twitterや経済学教育などについてじっくり語りました。ぜひご覧下さい!

2010-11-27 10:14:46
安田 洋祐 @yagena

産業組織論、特に競争政策へ焦点をあてた計量分析の専門書。学者出身の実務家らが執筆した骨太の1冊。良書の予感!『Quantitative Techniques for Competition and Antitrust Analysis』 http://amzn.to/f213Sv

2010-11-27 20:00:03
安田 洋祐 @yagena

「スマートフォン革命」の特集に惹かれて、昨日移動中に週刊ダイヤモンドを購入。アンドロイドのシェアがこんなに伸びているとは知らなかった。ただ、一番驚いたのは特集2の方。『ゼクシィ』の重さが約3kgとは(驚)MWG(=経済学の国際標準テキスト)ハードカバー版より重いんジャマイカ・・・

2010-12-01 11:35:50
安田 洋祐 @yagena

年末年始のお休みに読みたい1冊:『古代ローマ人の24時間---よみがえる帝都ローマの民衆生活』 http://amzn.to/fwOeWE アマゾン・レビューでの評価も非常に高く、見るからに面白そう!最近、ギリシャ・ローマ思想に関心が出てきたので要チェック。

2010-12-06 08:45:01
安田 洋祐 @yagena

著者の八田先生から新著を頂きました。『日本の農林水産業』 http://amzn.to/eC4rTP 第一次産業が直面する市場の失敗と政府の失敗をミクロ経済学の視点から丹念に分析。市場と政府の適正な枠割分担を通じて、産業の活性化を実現するための具体的な改善策を提言する骨太の1冊。

2010-12-06 16:23:19
安田 洋祐 @yagena

『予想どおりに不合理』でブレークしたダン・アリエリーの新作が登場:『不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」』 http://amzn.to/hUM2xu 以前購入した洋書を読む前に邦訳が出てしまい、個人的にはちょっとブルーですが(苦笑)こちらも面白そうですね。

2010-12-06 18:15:02
安田 洋祐 @yagena

『新世代法政策学研究』の第8号 http://ow.ly/3mkJ6 を頂きました。どうもありがとうございます!第2小特集の「東アジア競争法の新動向」は、競争政策に関心のある経済学者にとっても、有益な内容ではないかと思います。今回は残念ながらゲーム理論系の記事は無いようでした><

2010-12-09 17:42:53
安田 洋祐 @yagena

高橋和志( @pta277 )さんから『国際協力ってなんだろう―現場に生きる開発経済学』 http://amzn.to/gn0iq6 を頂きました。アジア経済研究所から公開されていた「もっとやさしい開発経済学」を加筆訂正したものです。この分野に関心のある全ての方におすすめの1冊!

2010-12-09 18:50:47
安田 洋祐 @yagena

ちなみに、岩波ジュニア新書には大人が読んでも楽しめる名著があるのですが、個人的にオススメしたいのは川北稔さん著の『砂糖の世界史』: http://amzn.to/eZ2azY 砂糖という身近な世界商品を通じて、今に通じる世界史の流れを非常に生き生きと体感することのできる好著です!

2010-12-09 19:01:40
安田 洋祐 @yagena

『Handbook of Social Economics SET: 1A, 1B, Volume 1』 http://amzn.to/hrrR5K が発売された模様。内容はこちらを参照: http://ow.ly/3mp9j 2巻セットだと結構割り引かれるようなので購入を検討。

2010-12-09 22:30:03
安田 洋祐 @yagena

ここ1、2年は、良質の産業組織論や競争政策関連の専門テキストが多数出版されていますね。『Quantitative Techniques for Competition and Antitrust Analysis』 http://amzn.to/f213Sv これも気になる1冊。

2010-12-10 09:30:06
安田 洋祐 @yagena

昨日ちょうどAudibleで原著のオーディオブックをDLしました。カスタマー・レビューの評価がとても高かったので楽しみ。RT @ikedanob: 『史上最大のボロ儲け』 http://amzn.to/fDFeHB サブプライムローンを空売りしたヘッジファンドの話

2010-12-10 19:00:02
安田 洋祐 @yagena

コチャラコタの講義録を発見。『The New Dynamic Public Finance』 http://amzn.to/i1R4Ko 長期の最適課税問題を契約理論(動学的プリンシパルーエージェント・モデル)と繋げ、関連する様々なマクロ問題を分析。特に院生向けに良さそうな1冊。

2010-12-10 20:30:03
安田 洋祐 @yagena

MWGほど目立たないものの、多くの大学院ミクロで(特に教員側に)使われている隠れた名テキスト『Advanced Microeconomic Theory』 http://amzn.to/fzJrbT の第三版が出版されるようです。前作までは売り切れが多かったので、安定供給を期待!

2010-12-10 21:30:05
安田 洋祐 @yagena

セミナー後に伺ったのですが、『Quantitative Techniques for Competition and Antitrust Analysis』 http://amzn.to/g2Eu8k は、実証IOの研究者・実務家からの評価が高く、翻訳プロジェクトも進行中の模様。

2010-12-15 17:08:35
安田 洋祐 @yagena

寡占理論や動学ゲームで非常に有名なシュタッケルベルグの古典が英文にて復刊!『Market Structure and Equilibrium』 http://amzn.to/91yfGm 134ページで12000円オーバーはかなり高価ですが、ひとまずチェックしておきたい1冊かも。

2010-12-15 22:30:08
安田 洋祐 @yagena

二日連続で本郷へ。昨日のお供はShimerの講義録 http://amzn.to/eoj6Hy でしたが、今日は著者の小川光先生からお送り頂いた新刊『公共経済学 (有斐閣アルマ)』 http://amzn.to/fXAAS5 を。どんな内容なのか楽しみ^^ありがとうございました!

2010-12-17 11:18:57
安田 洋祐 @yagena

龍川さん( @utatsubu )からMacPeople http://ht.ly/3sopo を頂きました。Air-11を買ったばかりなので「最適化&カスタマイズ講座」が役に立ちそうです。どうもありがとうございます!

2010-12-21 16:43:02
安田 洋祐 @yagena

国際経済学の包括的な入門テキストで、世界的ベストセラーの最新版が翻訳化。『クルーグマンの国際経済学 上 貿易編』 http://amzn.to/fzUFDv 世間的知名度ではクルーグマンに大きく劣るでしょうが、共著者オブズフェルド=国際金融の超大御所にはあまりに気の毒なタイトル。

2010-12-22 12:30:03
安田 洋祐 @yagena

書店で見つけた話題の新刊書『世界経済を破綻させる23の嘘』 http://amzn.to/f1K9zq の帯に書かれている(著者のハジュン・チャン氏が)「ノーベル賞に最も近い経済学者」に激しくダウト。世界経済とは全く関係ないでしょうが、これが「24番目の嘘」というオチだったり!?

2010-12-22 17:30:02
前へ 1 ・・ 5 6 次へ