まぎれこんで鱧祭

鱧祭
1
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

このあと六時半過より先日おしのびと申しますか、紛れ込んできました祇園祭の話と山鉾等の写し絵をあっぷしていきまする。長丁場になります故、何日かにわけますが、たいむらいんを間違いなく占拠致しますので、処置をお願い致します。 たぐは→ #まぎれこんで鱧祭 です。

2012-07-23 18:19:37
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

祇園祭は、七月一日の切符入にはじまり、七月三十一日の疫神神社夏越祭でおわります。この一ヶ月の間、七月十七日の山鉾巡行をはじめとする多くの行事がおこなわれまする。今回は、祇園祭、御神輿、山鉾の紹介を主としていこうと思います。では、ゆるくゆるく参ります。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 18:33:09
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

ご存知のように、祇園祭は八坂神社の祭礼です。まずは宵山の八坂神社の西楼門です。観光案内等でよくみかける風景でしょうか。「祇園祭」の旗と…出店が!朝早すぎたため、開いておりませんでした #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/gGTNn848

2012-07-23 18:35:37
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

西楼門むかって左の狛犬さん。私としては、この子たちが一番いい場所で祇園祭を楽しんでいるような気が…さっそく脱線してしまいました。境内に入っていきましょうか。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/w6atQK55

2012-07-23 18:40:24
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

西楼門をくぐりまして正面左手側に疫神社がございます。蘇民将来を祀っておりまする。祇園祭の終り、七月三十一日にはこちらで疫神社夏越祭がおこなわれます。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/yFglFdWh

2012-07-23 18:42:30
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

当日は、鳥居に大茅輪がつけられまして、参拝者は輪をくぐって厄気を払いまする。お祓いの後、神饌が供えられ祝詞が奏上されます。また、「蘇民将来子孫也」と書かれた護符が授与されまする。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 18:43:50
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

「茅の輪」と「蘇民将来之子孫也」で何故疫病の厄が逃れられるかと申しますと、その昔、武塔天神が北から南へ嫁探しの旅に出た際、裕福な巨旦将来に宿をこいましたが断られ、貧しかった兄の蘇民将来の家では快くもてなしを受けました。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 18:45:40
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

その後、妻が出来た武塔神は八柱御子を連れ、再び蘇民の家を訪れ、返礼として、「蘇民とその家族、子孫にいたるまで」「茅の輪」を腰につけている者は、疫病の厄を免じると約束しました。その後…茅の輪をつけなかった者は悉く亡くなりました。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 18:47:27
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

ざっくりいいますとこういったいわれです。ここから厄除け粽には「蘇民将来子孫也」と書かれた護符が添えられ、軒先に吊るすようになったとか。なお、このように茅の輪と共に吊るす場合もあります #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/j3srxtyb

2012-07-23 18:49:43
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

八坂神社さん以外でも、各山鉾にも粽がありまして、それぞれご利益は勿論、でざいんも違っておりますので、お好きな粽を探してみるのも楽しいと思います。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 18:51:33
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

そしてこちら舞殿。私は宵山の期間に参りましたので御神輿が鎮座しておりました。写し絵は舞殿の正面からです。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/DjEdBrnJ

2012-07-23 18:56:42
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

中央の御神輿は「中御座(なかござ)」。祭神は素戔鳴尊(すさのおのみこと)。屋根は六角形、上に鳳凰がおりまする。鳳凰の足元に結ばれているのは、丹波の八坂神社で育てられた青稲だそうです #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/HeSXkdlG

2012-07-23 18:58:50
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

轅(ながえ)まで入れると御神輿の重さはおよそ二とん半だそうで、八十人が三十きろの重さを担ぐ勘定…御銚子より重いものは持てぬ私には無理ですね(真顔) #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:00:43
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

こちらのウロコ紋の入った法被をおめしになった担ぎ手さんのたすきや手拭いを妊婦さんが身に付けると安産になるそうですよ。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:02:43
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

御神輿の奉仕をしているのは、三条台若中三若神輿会さんです。もとは三基ともすべて三若の方々が担いでおいででした。二十四日の還幸祭で、祇園御霊会のはじまりとなった神泉苑まで巡行するのは三若さんのみで、この神輿を久世駒形稚児さんが先導します。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:04:31
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

次にむかって右は「東御座(ひがしござ)」です。祭神は櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)。屋根は四角形、上に葱の花が飾られます。この御神輿の法被は引両紋に「若」の字がでざいんされております。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/QON3jIV3

2012-07-23 19:07:18
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

こちらの御神輿は唯一、女衆(おなごし)が掛け声をかけながら御神輿の行列についてまいります。 こちらの特徴はもうひとつ。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:08:46
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

むかって一番右に鎮座しておりまする、他の三基に比べて小さい御神輿の渡御です。「東若御座(ひがしわかござ)」と申しまして、現在の小・中学生が担ぐ子ども神輿です。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/xqZNDuEU

2012-07-23 19:10:45
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

最後にむかって左が「西御座(にしござ)」です。祭神は八柱御子神(やはしらのみこがみ)です。屋根は八角形で、上に鳳凰。三基の中で一番重い御神輿だそうです。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/cu8RYHJN

2012-07-23 19:13:24
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

還幸祭ではまず錦天満宮へ参ってから御旅所へ向かいます。錦と一文字染めた法被に身をつつみ担ぎまする。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:15:25
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

さて、ここからは祇園祭における御神輿関係の行事、儀式を。七月十一日に御神輿を迎えるための「お迎え提灯」がおこなわれまする。金獅子、銀獅子、児武者、馬上稚児、祇園太鼓と三百五十人、馬十二頭の行列で、とても華やかな行事です。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:24:15
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

同じく十一日に御神輿を清める儀式「神輿洗式」がおこなわれまする。四条大橋にて先に紹介致しました御神輿を、清める水の飛沫を浴びると厄除けになるそうです。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:26:39
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

七月十五日、それぞれの御神輿に御神霊を遷す儀式「宵宮祭」が八坂神社にておこなわれます。境内の照明がすべて消され、和琴が響くなか神事がすすんでいきまする。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:28:06
1 ・・ 9 次へ