まぎれこんで鱧祭

鱧祭
1
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

七月十七日、「神幸祭」、「神輿渡御」がおこなわれまする。山鉾が巡行した後、夕刻よりはじまります。お神輿を四条寺町の御旅所へ向かえる行事です。みどころは、祇園石段下に三基のお神輿が揃うところでしょうか。この日から二十四日まで、お神輿、神霊は御旅所に留まります。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:29:04
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

話を戻しまする。明日、七月二十四日は「還幸祭」がおこなわれます!御旅所に鎮座しておりました御神輿が八坂神社に還幸致します。十七日よりも範囲を広げて巡行しまする。丹波太鼓との競演が見所です。巡行は夕刻より始まりますが、神事は深夜に及びますので行かれる際はご注意を #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:31:47
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

御神輿が八坂神社に揃うのが午後十一時くらいでしょうか。南楼門が閉ざされる午前零時頃、境内の灯りが消されます。和琴の響く中、御神霊が御神輿から本殿へと戻っていきまする。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:33:54
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

さて、このあと御神輿は七月二十八日に再び「神輿洗式」が。こちらは十日と同様の儀式ですね。午後六時より八坂神社にて神輿洗奉祭がおこなわれたのちに四条大橋北側にておこなわれまする。清められた御神輿は、再び神社に戻ると、神輿庫にしまわれます。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:35:31
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

ざっくりざっくりとでしたが、このような感じです。祇園祭と申しますと、山鉾といういめーじがあるやもしれませんが、御神輿も迫力があっておもしろいですよ。「今年はもう無理!」という方は来年是非。勿論明日、「還幸祭」行かれる方はその勇ましい姿をお楽しみ下さい。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:37:06
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

…思いのほかすすみませんでした…。山鉾ひとつも紹介出来ませんでしたね。…続きは出来るかぎりあまりたいむらいんが動いていない時に…。本日はこれにて終了です。長々とたいむらいんを占拠し失礼致しました。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-23 19:40:08
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

このあと二時半過より昨日の続き、山鉾の紹介をしていきます。たいむらいんを占拠致しますので対処願います。なお、写し絵が下手なのは「おっさん戦国生まれだしな」と思って頂けるとありがたいです。また、やたら写し絵の数が多いものは「これがおっさんの推し鉾か」と(以下略) #まぎれこんで鱧祭

2012-07-24 14:21:10
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

山鉾の巡行順に紹介していきまする。まず、先頭は、「長刀鉾(なぎなたほこ)」。鉾先に大長刀をつけることから長刀鉾と呼ばれておりまする。早速肝心の鉾が見切れておりますが、写し絵がこちら。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/I1wbPLnR

2012-07-24 14:30:55
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

大長刀は平安時代の刀工、三条小鍛冶宗近作で、娘の病気平癒を願って鍛えた刀を奉納したものだそうです。現代では、真剣ですと重く危険ですので、天保八(一八三七)より竹製に錫の銀箔を押し、鍍金金具をほどこしたものを使用しておりまする。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-24 14:33:18
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

「くじ取らず」で巡行の先頭を務め、巡行当日は唯一、生稚児(いきちご)さんが乗り込みます。横からみるとこのような感じです。長刀鉾は、女性はのぼれませんが男どもはのぼれますので、是非。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/hk8xvgE3

2012-07-24 14:35:56
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

のぼりますと写し絵えぬじーでしたので、先ほどのものではわかりにくいですが、天井の内側には星辰二十八宿が巡らされております。また、屋根の軒裏に描かれている金地極彩色は、正面に双丹頂鶴、後面に孔雀、側面に群鳥図が描かれておりまする。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-24 14:40:03
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

長刀鉾は男性だけですが、女性ものぼれる鉾もありますので、機会がありましたら是非。私の写し絵技術では到底素晴らしは伝わりません。実際にご覧になられるのが一番です。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-24 14:43:59
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

さて、最後に御朱印を。私は専用の御朱印帳を使用しましたが、普段お使いのものでも、懐紙でも何でもいいそうです。御朱印のお値段も多くはお気持ちでしたので祇園祭の記念にいかがでしょうか。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/XWLg49qP

2012-07-24 14:46:09
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

さて二番目は「山一番」をひかれました「郭巨山(かっきょやま)」です。中国の史話に基づく山です。御神体の郭巨は、貧しさ故に家族を養いきれず、母を守る為に自分の子を捨てる決意をします。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/LYXMzuMu

2012-07-24 14:51:53
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

いざ子どもを捨てようと山にむかいますと、山中で財宝の詰まった釜を掘り当てたことから金運招来の山といわれております。台の上には、郭巨とその子どもの像、金の釜がのりまする。胴掛などの織物は、まだ新しいものだそうです。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-24 14:53:42
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

こちらの特徴は、日覆いの障子、屋根のようになっている部分です。郭巨山にしかないもので、天明の大火の復興期につけられたとも、文化文政期ともいわれています。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/EcP5MBPD

2012-07-24 14:57:49
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

そしてこちらが、郭巨山の御朱印です。釜をもちーふにしたものもありまする。御朱印もそれぞれの山鉾の個性があらわれていて、見ているだけでも楽しいです。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/BEdB0oAn

2012-07-24 15:00:25
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

三番目は「霰天神山(あられてんじんやま)」。京の町で大火があった際に、時ならぬ霰が降って鎮火。そのとき降ってきた一寸二分(約三、五せんち)の天神様をお祭りしたのがおこりです。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/YOiEmjyK

2012-07-24 15:04:38
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

霰天神は火よけの天神さんでして、実際こちらの山は宝暦、天明の大火も無傷でした。粽には雷除け、火除けの願いが込められ、天神となった菅原道真公が愛した紅梅(造花)が添えられていまする #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/NTYlPgMF

2012-07-24 15:06:36
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

先にあげた写し絵の提灯にもありますが、霰天神山の提灯には梅の花のもちーふがあしらわておりまする。提灯も山鉾の特徴をよくあらわしております。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/tOaBC1WO

2012-07-24 15:09:11
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

山台の上にのるのは、天神宮です。欄縁の上に立つ一めーとる程の鳥居は朱塗りの柱に笠木が黒く、額には金地に藍色で「天神」とあります。こちらは、青蓮院二品法親親王尊澄の親筆です。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/MaLirF2w

2012-07-24 15:11:39
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

霰天神山の御朱印です。やはりこちらにも、梅が。可愛らしい御朱印です。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/zA8iNIqq

2012-07-24 15:13:50
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

次は「蟷螂山(とうろうやま)」です。中国梁の時代の昭明太子詩文集『文選』の中の「蟷螂の斧を以て隆車の轍をふせんがんとす」という言葉に着想をえたとか。御所車に蟷螂がのっておりまする。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/5NbTnIyW

2012-07-24 15:16:04
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

こちらの蟷螂はからくり仕掛けになっておりまして、羽を広げたり、首や斧を動かしたり出来るます。また、御所車の車輪も回転いたします。提灯に描かれた蟷螂もどことなく愛嬌がありますね #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/vPNE4PjC

2012-07-24 15:19:02
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

現在では「蟷螂山」と呼ばれておりまするが、千五百年程前は蟷螂の異名から「いほしり山」として参加しております。こちらの会所では、蟷螂のからくりおみくじがあります。勿論やってみました。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/LRoh0B9R

2012-07-24 15:21:44
拡大
前へ 1 2 ・・ 9 次へ