まぎれこんで鱧祭

鱧祭
1
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

からくり蟷螂さんを、はんどるを回して動かしますと、おみくじの番号が書かれた玉を取りにいってくれまする。なかなか繊細な子だそうで、ゆっくり動かすと機嫌良く働いてくれるそうです。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/sz0C9gOJ

2012-07-24 15:24:05
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

結果はこちら。おみくじにも蟷螂が描かれておりまする。どこまでも蟷螂です。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/8v8kjgHl

2012-07-24 15:25:56
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

勿論、御朱印にも蟷螂です。なお。写し絵にあげませんが、蟷螂山の隅房金具にも蟷螂が、山おりじなるてーしゃつにも蟷螂が…来年もし行かれたらどこまでも蟷螂な蟷螂山を是非お楽しみ下さい。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/urDGric0

2012-07-24 15:28:14
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

五番目は「函谷鉾(かんこぼこ)」です。鉾の名は、斉の孟嘗君が、難所の函谷関を鶏の鳴き声により脱出したという中国の史話にちなみます。こちらの鉾は女性ものぼれますので是非その意匠をご覧下さい。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/BuKQEPoY

2012-07-24 15:30:26
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

見所の一つは、大屋根軒裏の極彩色の鶏と明鳥の図です。こちらのついーとに添付したのが、鶏です。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/gexBjbU9

2012-07-24 15:32:31
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

次に明鳥。金地に映えますね。また、新調復元された前掛も見所です。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/NTHm70mb

2012-07-24 15:34:34
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

そして…御朱印なのですが、こちらは自ら押す御朱印でして…失敗致しました。来年再度挑戦します。このあとも何度か私の捺印に失敗した御朱印をご覧いただくこととなります。申し訳ないです。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/hgy6rGzn

2012-07-24 15:36:22
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

さて、このあと十一時十五分頃より先日の祇園祭山鉾紹介の続きを致しまする。たいむらいんを占拠致しますので、気になる方は処置をお願いします。本日は残りの山鉾をすべて紹介していきますので半日ほどたいむらいんを占拠いたします。ご注意ください。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-31 11:04:09
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

六番は「油天神山(あぶらてんじんやま)」は、社殿に、天明の大火後、町内復興に尽力した公家・風早家伝来の天神像を安置しています。勧進の日が、丑の日であったので「牛天神山」ともいいます。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/aS4wEsxE

2012-07-31 11:15:36
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

こちらの山では、学問成就のお守りを授与しておりまする。学生さんは是非。油天神山の天神像は、普段は町内の火尊天満宮におられます。学問成就のほかにも、火除けのご利益があるそうです。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-31 11:18:33
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

こちらが、御朱印です。肝心の山鉾の写し絵が…山の上には金色の社殿がありまして、狛犬さんもいらっしゃいまする。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/mI7mBiK0

2012-07-31 11:23:16
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

七番目は「綾傘鉾(あやこあさほこ)」。鉾の形は、台車の上に大きな傘を乗せた古い形態です。綾傘の周りに垂りを下げる垂りには「飛天の図」の綴織。なんとも美しい天女さんです。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/Vp58Msb5

2012-07-31 11:25:10
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

綾傘鉾の特徴は、棒振り囃子です。赤熊(しゃぐま)のかぶり面を付けた棒振りと、鬼面をつけた太鼓を持つ者とバチを持つ者が、鉦と笛に合わせて疫病解散の踊りをおこないまする。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-31 11:27:42
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

のちほど、でてきますがこちらの鉾と似た「四条傘鉾」という鉾もありまする。鉾のかたちは似ておりますが、提灯のでざいんですぐにわかります。「綾」の字がとてもかっこいいのです。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/QARwViA5

2012-07-31 11:29:57
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

御朱印には、傘の上にいらっしゃる御神体の金鶏も描かれておりまする。御神体はよくみると右足に卵を持っています。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/fMCDcVP1

2012-07-31 11:33:00
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

八番目は「占出山(うらでやま)」。神功皇后が肥前国で鮎を釣って戦勝の兆しとしたという故事によります。その後身重の皇后が凱旋後に無事出産したことから安産のお守りと腹帯を授与しています #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/PBVU3XC1

2012-07-31 11:35:11
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

安産の神として信仰されている神功皇后に縁がある占出山の山鉾くじ順が早いと、その年のお産は安産である。という話がありまする。今年は、きっと安産ですよ。なお、こちらのお守りと腹帯は祇園祭の期間中だけでなく通年求められます。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-31 11:36:34
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

占出山の水引には「三十六歌仙図」が織られておりまする。こちらは、復元が難しいといわれる程の見事なものです。前掛、胴掛の「日本三景」とあわせて一見の価値がございます。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/5H02CFU1

2012-07-31 11:38:39
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

絵画のように見えますが、織物です。素晴らしい技術ですね。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/0sfU5Ti0

2012-07-31 11:41:16
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

お土産におすすめなのが、こちら。神功皇后が釣った鮎に由来する「吉兆あゆ」です。あっさりとした甘さともっちり食感です。美味でございます #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/T0wRJdJ2

2012-07-31 11:47:06
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

そろそろお昼ですし、鱧でも。祇園祭といえば鱧です。鱧のあんかけ丼と蓴菜入りの素麺です。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/58hkrA23

2012-07-31 11:52:11
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

さて、次は「月鉾(つきほこ)」です。鉾頭に三日月、真木に月読尊(つきよみのみこと)を祀っております。すべての山鉾の中で最も重く、背が高いです。写し絵は鉾頭の三日月です。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/63uONZEv

2012-07-31 12:07:01
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

見どころに富む月鉾、まずは天井の扇面散図から。源氏物語五十四帖がもちーふとなっておりまする。鉾の中で雅な王朝文学の世界を楽しめます。また、天井裏の「金地著彩草花図」は円山応挙の筆です #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/DFW5omNj

2012-07-31 12:08:49
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ