まぎれこんで鱧祭

鱧祭
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

波と兎の破風蟇股(はふかえるまた)は左甚五郎の作だそうです。なんとも凛々しい兎さんですね。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/Xvmyj6jX

2012-07-31 12:10:46
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

軒桁の飾り金具も見逃せません。こちらは貝尽くしと呼ばれており、松村景文下絵の二枚貝、巻貝がびっしりと彫り込まれておりまする。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/b8UnDUOs

2012-07-31 12:12:01
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

なお、こちらの鉾は女性ものぼれますので是非間近で動く美術館とも称される美しき鉾をお楽しみください。余談ですが、山鉾にのぼる際は、このように建物横からあがります。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/2QCEaV66

2012-07-31 12:15:14
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

祇園祭の記念に、山鉾ごとにだされる粽、お守りをお勧めしますが、月鉾では扇子や団扇、手ぬぐい等様々なものをだしております。写し絵は定番の粽です。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/3fDshDJi

2012-07-31 12:17:46
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

続いて団扇。奥が兎、私が月のでざいんを購入致しました。もう一種亀もありました。浴衣姿の奥と兎の団扇…ふふふ、ほんに可愛らしかったです。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/E1CRrQq1

2012-07-31 12:19:46
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

月鉾といえばこちらのお守りも有名です。兎と月が織り込まれたぺあのお願い袋です。勿論、奥とぺあで持っております。うちの奥にぴったりのでざいんですね、桃色も似合います。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/3Gy7GtZU

2012-07-31 12:21:42
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

御朱印もおしてきましたよ。三日月に八咫烏、なんとも…なんとも…飛鳥井が喜びそうなでざいんです。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/RUkBD1wa

2012-07-31 12:23:44
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

十番目は「孟宗山(もうそうやま)」です。呉の国に孟宗が、病気の母が欲しがる筍を雪の中で奇跡的に掘り当てたという中国の故事に由来しています。山の会所があります烏丸通りは大変込み合いますので、会所飾りを見られる際は、日暮れ前がおすすめです。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-31 12:25:42
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

山に乗る御神体は、左手に鍬、右手に筍を持ち喜んで帰っていく姿を現しております。雪山に見立てられた真松、筍などに付く雪が目を引きます。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-31 12:27:26
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

応仁の乱などによる大火で、祇園祭のほとんどの山鉾は焼失の憂き目にあい、大きな被害がでていますが、孟宗山では過去の教訓から貴重な装飾品等を各家で分散して保管することで幕末の大火から守り通してきたそうです。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-31 12:28:57
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

こちらの会所では、住民の方々が守られてきたものを拝見することが出来まする。山鉾だけでなく、会所に飾られたものも是非見てまわってください。こちらでは、親孝行の護符を求めることが出来ます。 #まぎれこんで鱧祭

2012-07-31 12:31:00
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

御朱印にも孟宗殿がいらっしゃいます。…親孝行…護符買えばよかった…。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/pKVw2co4

2012-07-31 12:33:05
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

(飛`´)つ【お知らせ】現在、言継がこの暑苦しいさ中鬱陶しい早さで呟いてたいむらいんを占拠しているよ。みゅーと、非表示等推奨です。

2012-07-31 12:37:26
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

十一番「太子山(たいしやま)」。四天王寺建立に際して、聖徳太子が良材を求めて山城国に入り霊験によって得た大杉から六角堂頂法寺が作られた縁起に由来しています。真松ではなく真杉を立てます #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/mJYdsdrx

2012-07-31 12:42:13
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

こちらの山では、山をたてるところを少しだけ見学いたしましたのでその写し絵をあげていきまする。よく祇園祭の山鉾には釘を一本もつかわないと言いますが…土台の組み立てをみていきます #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/I4ZS7YCi

2012-07-31 12:44:30
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

ここに筋かいを加えまする。木材には、墨でどこのぱーつかがかいてありまする。今回この角を凝視です。木槌で打ち込んでいるのは木の楔です。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/nk5eDBRP

2012-07-31 12:46:08
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

どうやら少し大きさがあわないようです。ここからどうするかと言いますと… #まぎれこんで鱧祭

2012-07-31 12:48:31
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

綺麗はまりました!!凄いですね。これを数か所おこないまして先にあげておりました土台に、筋かいを加えていきまする。なかなかに時間のかかる作業です。次の作業は #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/jAzinKQk

2012-07-31 12:57:16
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

筋かいの交わる部分に紐をまいていく作業です。二人がかりで巻いていきまする。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/sgz1Ct3A

2012-07-31 12:59:50
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

右側が巻終わりましたので左側を巻いていきます。左右対称になるようにまきまする。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/dIfcNPOB

2012-07-31 13:01:47
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

四か所すべて巻終えるとこのような感じですね。私以外にも撮影している方が。外国の方も熱心にみていましたね。#まぎれこんで鱧祭 http://t.co/23JNYaIs

2012-07-31 13:05:42
拡大
山科言継(どうする戦国公家) @Nari_tokitsuguY

あっぷにしても美しいです。当り前ですが、大きなものになればなるほど、組み立てに時間がかかります。土台部だけですが、出来上がっていく様をみるのはとても楽しかったです。 #まぎれこんで鱧祭 http://t.co/aKoZrYKB

2012-07-31 13:07:08
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ