ハンニバルの『妄執』

戦史から学ぶ勝つための準備とそれを勝ちきる大切さ http://togetter.com/li/347986
24
銅大 @bakagane

.@jonathanohn さんの「戦史から学ぶ勝つための準備とそれを勝ちきる大切さ」をお気に入りにしました。 おお、さすがの分析。きちんと軍を整えるというのは、ちょっとした齟齬でグダグダになりますからね。 http://t.co/Csvtsv0w

2012-07-31 17:34:16
豊葦原 瑞穂 @m_toyoasihara

@bakagane きちんとした「軍」とは簡単なように見えて難しいものですなぁ。昔見た銀河英雄伝説の行を思い起こします。

2012-07-31 17:37:35
銅大 @bakagane

@m_toyoasihara まったくであります。強力な軍を整えた軍閥の目が、国内に向けられることはよくあることですし。

2012-07-31 17:38:41
銅大 @bakagane

勝って当たり前の状況は、地道な積み重ねによって生まれます。ですが、その積み重ねを、「国内の他の勢力」の目から見たらどうでしょう? たとえ軍を養う者が公平であっても、「そのリソースを、俺たちに向けてくれれば、こっちはもっと楽になるのに」なんて思われるわけです

2012-07-31 17:41:20
豊葦原 瑞穂 @m_toyoasihara

@bakagane あの旧日本軍でさえ明治期のようなバランスの取れた軍隊は一時期維持するのが精一杯だったんだなぁと史書を見ると思いますねぇ

2012-07-31 17:44:00
銅大 @bakagane

平和が何十年も続けば、「もうちょっと軍事に向けるリソースが少なくても、やってけるんじゃないの?」なんて思う人が増えるのは当然でありますし、おおむねその意見は正しかったりします。ですがリソース管理ほど、うかつに手を出せばグダグダ必定なものはありません。全員が有能でも危ない。

2012-07-31 17:45:06
銅大 @bakagane

戦力を整えて、勝ちやすきに勝つのは重要でありますが、たとえば皇帝の下の将軍が、そのためのリソースをがっちり抱え込んで、鮮やかな手際で管理していれば、皇帝としては心穏やかならずであります。「あいつの狙いは俺じゃないのか?」みたいに思われては、意味がない

2012-07-31 17:36:18
しんし @shinsiteki

@bakagane ヴァレンシュタインの末路がまさにそれですね

2012-07-31 17:46:52
銅大 @bakagane

@shinsiteki はい。ヴァレンシュタイン将軍がどこまで野心があったかは不明ですが、私が見たところ彼は、いわゆる内政好きのゲーマーであります。根っこのところで「己の技量をうまく使えることが幸せ」なオタタイプで、それが逆に疑心暗鬼を生んだのではなかろうかと。

2012-07-31 17:48:18
しんし @shinsiteki

@bakagane 本人にそのつもりが無かったとしても、皇帝からすれば彼に忠誠を誓う10万を超える私兵を的確に運用する将軍なんて災厄以外の何物でもないですよね

2012-07-31 18:00:31
銅大 @bakagane

「他人の価値観では、自分はどう見られるのか?」というのは、よほどの出来者な人間でも見誤る部分であります。いや、むしろ成功体験を重ねた人ほど、自信があって、そういう視点が失われます。何しろ、これまで「うまくやってきた」わけですから。司馬懿仲達みたいなのがむしろチート。

2012-07-31 17:50:53
銅大 @bakagane

価値観とは難しいもので、娯楽作品作るのだって、「コレが嫌いな人が不愉快になるかも」とか考えていては、ロクにがんばれませぬ。エロが嫌い、萌えが嫌い、内輪受けが嫌い、と、「コレがイヤ」なんて意見を全部取り入れていてはなーんもできんわけです。家族ネタとか、常に誰かのトラウマ押す危険が

2012-07-31 17:55:30
銅大 @bakagane

戦史から学ぶ勝つための準備とそれを勝ちきる大切さ http://t.co/Csvtsv0w ここでハンニバルの話題が出ていますが、私が負けたハンニバルを勝ったスキピオより評価するのは、彼が負け戦を「投げ出さなかった」点にあります。あんだけ負けて、ログアウトしなかった! エライ!

2012-07-31 22:38:01
銅大 @bakagane

ハンニバルは不利な戦況の中、何年もイタリアで頑張り続けたわけであります。彼ほどの武将であれば、「自分は勝てない」ことは分かっていたはず。それでも、「自分は勝てずとも、ローマが(ミスをして)負けることはある」と粘り続けた。それはもう、驚異的な精神力です。人間ちゃう。

2012-07-31 22:41:23
お菓子っ子 @sweets_street

勝つまで戦うというのは、勝つための最低限の条件ですからね RT @bakagane: 前略)ここでハンニバルの話題が出ていますが、私が負けたハンニバルを勝ったスキピオより評価するのは、彼が負け戦を「投げ出さなかった」点にあります。あんだけ負けて、ログアウトしなかった! エライ!

2012-07-31 22:41:17
銅大 @bakagane

@sweets_street そうなのです。有利にあってすら、途中で(足を引っ張る味方などにイヤになって)憂いて投げ出すことがある事例があることを思えば、不利にあって、粘り続けたのは、これはすごいことであります

2012-07-31 22:42:38
桔梗の花🇯🇵 도라지🇰🇷 / toraji.com @torajicom

不戦勝に越したことはないですが。 RT @sweets_street 勝つまで戦うというのは、勝つための最低限の条件ですからね RT @bakagane: 前略)ここでハンニバルの話題が出ていますが、私が負けたハンニバルを勝ったスキピオより評価するのは、彼が負け戦・・

2012-07-31 22:43:33
お菓子っ子 @sweets_street

たぶん、本人にもわからなかったかもですね。自分で語れるような理由だったら、そこまで固執しなかったかもです RT @jazzmas62: @bakagane その執念の原動力がわからんです。勝ち続けるって半端なく大変ですから。単純に番長で居続けるとか並大抵ではないですね。

2012-07-31 22:52:05
銅大 @bakagane

@sweets_street 私もそこは同意であります。自分の中に選択の余地=途中で諦めて放りだす、というのがそもそもないので、理由を見つけようにも見つからない。 @jazzmas62

2012-07-31 22:53:43
じゃずます @jazzmas62

@sweets_street @bakagane 本人にも自覚がない。そんなもんかも知れませんね。冷静に考えたら勝ち続けるなんてことの無謀さばかりが目についてしまうのが人間というものでしょうし。

2012-07-31 22:57:09
銅大 @bakagane

ハンニバルの尽きせぬ戦意がどこにあるかは、恋に落ちている人に「どうして好きになったの?」と聞いたら、「好きにならないという、選択肢がそもそも自分の中にない」と返ってきたくらいの勢いで「ローマと戦わずにはいられない」のではなかったかと。選択肢がないなら、理由を探す必要はないのです

2012-07-31 22:58:32
お菓子っ子 @sweets_street

自分のためだけを考えるなら、保身に努めてぬくぬくと暮らせば良いんですよ。将軍なら権力も富も思いのままですし。そこをあえて戦うのが心意気です RT @bakagane: 良い意味でも、悪い意味でも、「貴族的な精神」が必要なのでしょうね。「自分のため」だけでは、やはり無理であります。

2012-07-31 22:59:14
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

まさにストーカーだw RT @bakagane ハンニバルの尽きせぬ戦意がどこにあるかは、恋に落ちている人に「どうして好きになったの?」と聞いたら、「好きにならないという、選択肢がそもそも自分の中にない」と返ってきたくらいの勢いで「ローマと戦わずにはいられない」のではなかったかと

2012-07-31 22:59:39
銅大 @bakagane

@syakekan はい。そんなものであります。理由となるものが本人の中にもないので、外から推測するのも無理というもの。

2012-07-31 23:00:30