VOCALOID界隈から考察する音楽と市場

VOCALOID聴き専ラジオ 第37回 http://togetter.com/li/34666 の内容から、派生した話題について、つぶやきをまとめてみました。
37
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
鈴木 @suzukiyou

自分用メモ。佐久間正英「後払い」による音楽の流通http://ascii.jp/elem/000/000/519/519#kikisenradio で言及。・@knowsur後払いによる客の裁量増大、近代の音楽流通における前払い。・@cuzucun祭りコミュニケーション前払い。

2010-07-11 05:03:49
かずくん @cazucun

@plus4_kj3 たしかに「先払い」というのは微妙な言い方ですねw ぼくとしては、コミュニケーションを買うついでに音楽(コンテンツ)が付いてくる、という感覚でしたー。いてらー(´・ω・`)ノ

2010-07-11 05:04:24
かずくん @cazucun

いやなんか、こんなこと言ってもまじ妄言でしかないけれど、新しい市場とか作りたいじゃん。「ゲームプレイショッピング」とか名付けたりしてさー。

2010-07-11 05:06:03
鈴木 @suzukiyou

確かにニコニ広告はコミュニケーションを直接に可視化できる点ですごい。っていうかニコニコって全体的にコミュニケーションの全面的な可視化・オブジェクト化をサポートしてるのか。あーなるほど。

2010-07-11 05:07:00
かずくん @cazucun

悪林檎の広告に10万円だったかぶち込むのだって、それをすることで「「祭り」を買える」からじゃんさー。そういうバカをしたら動画内で盛り上がるじゃんさー。

2010-07-11 05:08:32
かずくん @cazucun

受け手が値段を付けるというやり方でもレディオヘッドのCDが売れたのって、別に性善説でもなんでもなくて、ただ金を払ってお祭りに参加したかっただけじゃないのー? という態度。

2010-07-11 05:10:48
鈴木 @suzukiyou

商品自体じゃなくて商品を流通させるコミュニケーション自体に商品価値があるのか。その発想はなかったわ。なんだよそれ業界人ごっこの延長なんじゃねえの?

2010-07-11 05:19:44
鈴木 @suzukiyou

商品がなくなってもシーンが残ってればコミュニケーションは成り立つもんな。コミュニケーションを物質化することでシーンが引き伸ばされる。「差延」されるとか言っとけばいいのか?

2010-07-11 05:28:23
かずくん @cazucun

@suzukiyou 業界人ごっこの延長で合ってると思いますよー。問題はその「延長」される範囲というか。みんながみんな劣化・業界人になって、「業界」そのものはアーキテクチャに代替される、みたいなw

2010-07-11 05:30:01
シュルる @knowsur

まあ後払いの芸能って大道芸だけで、室内に入れる場合は先払いになるだろうから、「後払いだから乞食」って話じゃないんだな。そうだったら話が楽でいいなと期待したんだけど。

2010-07-11 05:35:15
鈴木 @suzukiyou

@cazucun なるほどなー。ニコ動のタグとかは「業界」のジャーゴンまんまって感じがする。

2010-07-11 05:42:11
鈴木 @suzukiyou

で、今まで人的資源で賄われていたジャーゴンの保存領域をそっくりそのままタグに移しちまえば物質化・アーキテクチャ化された「業界」が出来上がりそう。

2010-07-11 05:43:12
かずくん @cazucun

いまのJ-POPとかって基本的には若者のコミュニケーションツールでしかない。ボカロとかはそこから逆行するのかな、と思ってたけどいまはむしろJ-POPの市場より強力なコミュニケーションツールを生み出している印象。

2010-07-11 05:47:50
かずくん @cazucun

なんか、同人音楽って元は東方が開拓していて、そこらへんの想像力と、ニコニコ動画というアーキテクチャと、あと時代が逆行することを許さなかった印象w

2010-07-11 05:48:37
kj3 @plus4_kj3

@knowsur 室内だから先払い、ってのは俺もタバコ買った帰りに気付きました。場所を使わせてペイ出来る芸の持ち主、ってのが基準になりますよね。

2010-07-11 05:49:39
かずくん @cazucun

だから最近はボカロ界隈にベタに希望とか見出すのは慎重になりたい気分なんだなー。そういう気分の表出。

2010-07-11 05:50:22
かずくん @cazucun

とはいえ基本的にはボカロ界隈の動きには肯定派なのだったー。

2010-07-11 05:52:03
かずくん @cazucun

ぷるぷる ぼくはわるい ボカロクラスタ じゃないよ

2010-07-11 05:53:16
鈴木 @suzukiyou

サロンで行われる芸術は先出しか後出しか?展覧会は先出しか後出しか?

2010-07-11 05:53:57
かずくん @cazucun

っと、ひとつだけ。「先払い」って言い方は問題がありました。ごめん。

2010-07-11 05:55:38
kj3 @plus4_kj3

@suzukiyou 「目利き」という存在が選別し、質を保証し、金銭を取るに値する、という構造があるから「後払い」になる人たちが生じる、と思います。

2010-07-11 05:58:24
kj3 @plus4_kj3

あ、でも俺はボカロの「聴き専」て人たちを、ある種の「目利き」として発見したんだよなあ。これまたややこしいw

2010-07-11 06:00:54
kj3 @plus4_kj3

多分、それはボカロ曲でも埋没する状況が起こり始めたからで、大量の作品群、単純にニコ動だけでは追いきれない状況から、目利きの必要性を覚えたんだろうな。

2010-07-11 06:03:29
かずくん @cazucun

アーキテクチャ論と絡めつつ祭りの市場価値とかなんか考えたい。

2010-07-11 06:05:39
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ