生産者も応援したいということの意味について

適当な題名が思いつかないんで、こんな風にしたけど、多くの問題が絡みあってます。一面的な解釈じゃない方向で議論が進めば良いと思って書きました。
46

コンタンさんのtogetterのコメント欄に新潟ママさんが下のように書いておられたことが契機です(下のtogetterのコメント欄にも色々書いたんで是非参照を)

まとめ 「エートスはもっと感情を露わにしてほしい」論には賛同者も多い ちょっととりとめがないまとめですが、「怒り」の表現とそれが持つ共感性について、 いろいろ考えさせられました。 いわゆる「エートス批判」の中には、エートスの「熱の低い」ようにみえる感じが 「好きではない」 という人も多いのではないかなぁ…。 19481 pv 421 13 users 1
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

たとえば新潟ではいろいろな活動が同時進行しており、市民運動として、感情や主張の発信をするのは、私たちの会が今まさにやっていることですが、反対や賛成を表明するための活動ではないとして淡々と計測や学習会を.. http://t.co/1cQHChfX

2012-08-07 07:10:47
上海II @shanghai_ii

知らなかった。「子ども」と冠が付くと最近警戒してしまっていた(^^;; 子どもたちを放射能から守りたい新潟 http://t.co/eqapsxLp

2012-08-07 07:21:15

近くに農業生産者が存在するかどうかで、地域の活動や運動は大きく変わるのかも知れない

上海II @shanghai_ii

同じ程度に放射能の脅威を感じていても、近くに農業生産者が存在するかどうかで、地域の活動や運動は大きく変わるのかも知れないなあ。

2012-08-07 07:22:41
上海II @shanghai_ii

今回の震災被災地やその周辺というのは、放射能の脅威と同時にインフラを含む経済の復興をやらないと話にならないという前提を理解しないとアカンような気がします。

2012-08-07 07:25:10
上海II @shanghai_ii

生産者も応援したいというのは、情緒の問題じゃなくて、切実な問題だということ。

2012-08-07 07:26:37
上海II @shanghai_ii

だから、生産者も応援したいということが政治性を帯びてしまわないような、透明性と検証性を確保したい。

2012-08-07 07:30:02
上海II @shanghai_ii

農業というと生産者しか頭にないかも知れないけど、波及効果というのは多岐に渡る。補償がそういう波及効果を産まないことは明白。補償が見かけ上十分にされても全然足らない。

2012-08-07 07:32:46
上海II @shanghai_ii

また、復興という点では、もっと深刻なことがあって、福島では制限地域が浜通りにドンと横たわっている。事故前まではその地域とやり取りしたり、通過したりすることに維持してきた経済やら文化というものは一朝一夕には回復が不能だ。

2012-08-07 07:34:50
上海II @shanghai_ii

つまり、自分の地域が事故前まで戻るだけでは、決定的に不足する。

2012-08-07 07:36:08

上に書いたことに対する返信とやり取り

Jem @Jem0211

(放射「能」じゃなければもっとよかったのに。)" @shanghai_ii 知らなかった。「子ども」と冠が付くと最近警戒してしまっていた(^^;; 子どもたちを放射能から守りたい新潟 http://t.co/cEl9DoVf

2012-08-07 08:39:56
上海II @shanghai_ii

@Jem0211 名称は多くの場合、出発点を表示してるだけなんで。出発点は色々でも、事実と関わる限り、そんなに離れては行かないですね。

2012-08-07 13:03:34
moriokahiguma @moriokahiguma

@shanghai_ii ご意見に賛同です。事故前から都市と農山村を結ぶお手伝いを続けてきました。そのつながりが放射性物質問題を抱えた地域を支える力を発揮している事例に出会います。しかしそれが単なる情緒的なものと評価されないように「透明性と検証性」の確保が不可欠なのだと思います。

2012-08-07 08:57:16
上海II @shanghai_ii

@moriokahiguma 農業しか書かなかったけど、林業や漁業も同じですね。もっと強いかも。

2012-08-07 13:12:47
moriokahiguma @moriokahiguma

@shanghai_土地や海川・自然と結びついた生産や生活を営むところではどこも同じですよね。そうした暮らしとものづくりを支えることへの意識をこれまで電気を消費してきた方には持ってほしいと思うのです。

2012-08-07 17:38:40
ぴぽさん @fishing_pippo

@shanghai_ii そういう事なんですよね‥。加えて今目に見える問題は一見放射能がらみに見えるけど突き詰めると震災前から抱えていた問題が放射能というメガネを通して目に見えてきたという切実な問題も。

2012-08-07 09:06:44
ぴぽさん @fishing_pippo

@shanghai_ii こちらも同意です。受け皿は政治色の無い可能な限り透明な受け皿でないといけない。そして色々な声を真正面から受け止める頑丈さも必要なんですよね。市民団体に色々求めすぎだろwってなっちゃうけど市民団体でしか出来ないこともありますからね‥。

2012-08-07 09:09:13
上海II @shanghai_ii

@fishing_pippo 以前ふくちゃんが書いていたこのツイート http://t.co/ZwOTRNH5 が念頭にありました。富岡付近が制限区域のままでは川内村は片肺飛行にならざるをえない。片肺のままその足らない部分を再構築するのは大変なことです。しかも、(つづく)

2012-08-07 13:19:39
上海II @shanghai_ii

@fishing_pippo 時間が経てば経つほど再構築は難しくなる。地域地域が独自性というか独立性を保つのが難しくなっているというのは、将に今日本全国で起こりつつある現象です。

2012-08-07 13:22:21
上海II @shanghai_ii

@fishing_pippo 何もかもを一手にというのは無理なんで、市民団体を何かと何かを「繋ぐもの」と、何かに「対向するもの」とに大雑把に分け、どちらも必要と考えたらええと僕は思ってます。エートスは前者ですが、僕は後者をカウンターパートと呼んできて、大いに評価しています。

2012-08-07 13:26:17
ぴぽさん @fishing_pippo

@shanghai_ii はい。まさに。全ては出来ませんからね。そして市民団体、または企業、そして行政が今までは個々に動き(しかもいわき広すぎ)全く統制が取れていませんでしたが、例のホタルの一件もあり、情報等の共有をしていかなれけばという雰囲気も出てきました。

2012-08-07 15:06:24
ぴぽさん @fishing_pippo

@shanghai_ii いつまでも私が私がではなく、そういった繋がりを持って色々な活動をしてる団体が協力出来るところは協力し合って地元を盛り上げないとちと厳しそうです。なんとか上手くいって欲しいですよねぇ(と他人事のようにw)

2012-08-07 15:11:31