
【巨大地震】Nスペ『メガクエイクⅡ』「第3回 “大変動期”最悪のシナリオに備えろ 」視聴メモ #地震 #津波 #噴火 #首都直下型地震 #地震予測 #MEGAQUAKE
-
tkatsumi06j
- 12029
- 13
- 0
- 15
首都直下地震発生のシナリオ

既知の方も多いでしょうけれども、NHKのMEGAQUAKEIIやっと見てます。いつ頃の放送かわからないんですが、ここ1年の間に、茨城県南部、千葉県東部、東京湾北部で直下型の強い地震が多発しているそうですね。度重なる地震でこの3エリアにエネルギーの歪みが溜まっているそうです。
2012-08-12 21:28:27
NHKメガクエイクIIで示された首都直下型地震が起きる恐れが指摘されている首都圏3つのエリア:茨城県南部;千葉県東部;東京湾北部 http://t.co/EPq9wBtk
2012-08-12 21:32:25

NHKメガクエイクII。補足:首都直下地震が起きる恐れが指摘される首都圏3つのエリアを割り出したのは、東京大学地震研究所の平田直教授。関東各地に高感度地震計を300台設置して2012年4月時点で地震がどこで起きているのかを詳しく分析。危険エリアでの赤い点はM3以上を記録した地点。
2012-08-13 14:46:53
2011年6月、震災後、国の地震調査会が発表した「危険性の高まった可能性のある活断層」:立川断層帯(推定M7.3規模)。国が指摘した以外に専門家が危険性を指摘する活断層:立川断層の東に3つの活断層が確認されている。(東大地震研究所・佐藤比呂志教授)―NHKメガクエイクII
2012-08-12 21:47:26
東大地震研の佐藤教授が発見した、立川断層(左)の東に確認されたる3つの断層。3つとも活断層と見られ、佐藤教授は立川断層のすぐ隣にある断層が実はさらに南東に伸びていると推定されるため懸念を強めている。断層の延長線上には新宿副都心が横たわる。 http://t.co/69wFd8I7
2012-08-12 21:55:27

東大佐藤教授が確認した立川断層のすぐ東に位置する活断層と見られる断層の延長線上には、池袋や新宿などの副都心エリアが横たわる。これは想像ではなく、断層沿いにみられる斜面と同じ傾きの斜面が南側に続いていたからだという。 http://t.co/TJ13CuyQ
2012-08-12 22:00:09
火山爆発発生のシナリオ

メガクエイクII―震災の4日後、静岡県東部地下15キロを震源に発生したM6.4の地震が富士山直下で起きていたことが判明。インドネシアでは巨大地震の直後に6つの火山の爆発が発生。過去100年に起きた5件のM9以上の地震は、東北大震災以外全て火山の爆発が後に続いているという。
2012-08-12 22:32:55
メガクエイクII―火山予知連絡会の藤井俊嗣会長は、M9以上の地震が起きると直後か数年以内に必ず周辺で火山噴火が起きており、いまのところ例外がないことから、「富士山はいつ噴火をしてもおかしくな時期に来ていると思う」と語る。富士山は過去、300年前に宝永地震の49日後に噴火している。
2012-08-12 22:38:54
メガクエイクII―富士山噴火シミュレーション。震災の影響で大地が引き伸ばされた状態になった日本列島では、マグマの通り道ができることで、マグマが上昇しやすくなり、九州から北海にかけて、20箇所以上の火山の活動に変化が観測されている。とくに東海、北陸、関東、東北の火山が目立つという。
2012-08-12 22:44:54
メガクエイクII。震災後、秋田駒ヶ岳の山頂付近の温度が上昇し、震災前(2009年9月)に比べ震災後(2011年10月)には温度の高いエリアが大きく広がったという。 http://t.co/OJJ6OhDJ
2012-08-12 22:48:11

メガクエイクII。防災科学研究所の藤田英輔主任研究員が震災の影響で富士山の地下にかかる力を分析した結果。富士山の地下の岩盤に引き伸ばす力がかかっていたことが判明した。これはチリ大震災の後に噴火したコルドンカウジェ火山の結果とほぼ同一。 http://t.co/Xee4JRVS
2012-08-12 22:56:49
富士山噴火シミュレーション

メガクエイクII。富士山噴火の可能性について―「例えばマグマが非常に不安定な状態。あと一押しで噴火してしまう状態にあるとすると、マグマにかかる力も小さくなって、上がりやすい状況を生み出したと考えられる。噴火する可能性があると認識しておくべきだと思います。」防災科研の藤田主任研究員
2012-08-12 23:01:16被害パターン1:大噴火による溶岩流出

メガクエイクII。富士山噴火シミュレーション(2パターンの被害)。 被害1:大噴火による溶岩流出が発生した場合。山の中腹で噴火が起きた想定で、溶岩が南に流れた場合(ワーストケース)、静岡県富士市の中心部に1週間で到達。東名高速は分断され、影響が長期間続くと見られる。
2012-08-12 23:05:00被害パターン2:大噴火による火山灰の噴出

メガクエイクII.富士山噴火シミュレーション(2パターンの被害)。 被害2:大噴火により大量の火山灰が吹き出された場合。噴煙は20キロ上空まで上昇、空振の衝撃により一次破壊が発生。大量の火山灰により停電が発生。屋根に10cmも積もると重さ数トンにもなるため倒壊する家も出る。続く
2012-08-12 23:08:39