311考察収集18

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。 南海トラフ沿いで巨大地震が発生した場合の被害想定が発表されました。 8/31にフィリピン東方沖でM7.6の地震があり、日本にも津波警報が発令されました。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 18 19 次へ
森 進生(仙台けやきユニオン代表) @susundeikiru

現在の被災地の状況はどれくらい社会に伝わってるのだろうか。送迎事業の現場ではプレハブ仮設の住民の状況がよくわかる。それらをルポにしたのが雑誌POSSE vol. 16「被災地はこれからも(第二回)」に掲載されている。仮設の状況をよく表しているので、是非一度読んでみて頂きたい。

2012-09-09 13:34:33
stk @shima_mossa

「災害が多発しているところの芸能,文化は深い」と絞り出されたことばが抜けない。先日のふくしまネットの歴史資料記録化作業初日の懇親会の席で。

2012-09-09 16:28:15
工藤 寛之 @HiroyukiKudo1

悲しみより、喪失より、絶望より、「自治の気概」を復興の原点にしたい。

2012-09-09 17:35:04
平塚 桂 @pomukatsura

日経アーキテクチュアの最新号にある、西麻布の緊急輸送道路沿いのマンションの免震改修工事レポートおもしろい。免震の方法や管理組合の合意形成プロセスとか詳しく書いてある。でも一戸あたりの負担額が補助金と修繕積立金引いても380万というのはなかなか大変な額だな……。 #つぶやき読書

2012-09-09 17:42:58
原田 英男 @hideoharada

【連続講演会「放射線について『知って・測って・伝える』ために」1回目⑭】誰が評価すべきか、という議論では次の指摘が。つまり、原発事故以降、専門家全体が信用を失っているという側面があること。個々の研究者の視点が近視眼的に過ぎ、大局的な判断の役に立たないケースが評価を困難に。

2012-09-09 18:02:54
原田 英男 @hideoharada

【連続講演会「放射線について『知って・測って・伝える』ために」1回目⑮】もう一つの議論。行政としては検査を行うにしてもコスト・ベネフィットの視点が必要。だが、そのためのリスク比較を持ち出しても役にたたない。特に不安を感じている人には。サイエンスの問題だけでは納得してくれない。

2012-09-09 18:03:27
TS さん @sunnysunnynismo

声にならない声を伝えてあげるのがジャーナリズム。さぁ、今度はみんなで動こう。 @kumasan1111: 必見! なぜこんなことに…?(泣)"@pureEPICUREA: RT @Mrdoraneko: 原発作業員のこれが現実だ。 http://t.co/yQhmv08P""

2012-09-09 18:16:53
拡大
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

農水省・原田英男 @hideoharada さんによる、田崎晴明学習院大学教授の講演会「放射線の基礎知識をめぐって;科学的にわかること、わからないこと」連ツイまとめ http://t.co/xUGMbbA8 をトゥギャりました。

2012-09-09 18:19:47
gelsy @gelsy

特定行政庁は、市街地に災害のあつた場合において都市計画又は土地区画整理法 による土地区画整理事業のため必要があると認めるときは、区域を指定し、災害が発生した日から一月以内の期間を限り、その区域内における建築物の建築を制限し、又は禁止することができる。 建築基準法第84条第1項

2012-09-09 21:22:27
gelsy @gelsy

一月とか、どう考えても短すぎるだろ。

2012-09-09 21:22:53
pesce @pesce

Nスペ、石巻と匹敵する瓦礫量なれど、処理費用ざ一番低い東松島市。市民のおばさまたちが手作業で分別していた映像も東松島だったな。

2012-09-09 21:48:34
pesce @pesce

でも、あれは悲しかった。瓦礫処理に来たおばさま、まだ見つからないお孫さんが、出てこないかなと思って毎日瓦礫を選り分けてると。笑って言いながら泣いてしまっていた。

2012-09-09 21:50:24
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

結局、復興予算の使われ方がアレだという、現場周辺だったら誰でも知っていそうな(雑誌でもしばしば書かれた)話を全国にしらしめたのが価値という、大した番組ではなかった。背景の追い込みが絶対的に不足。まあ、NHKだから仕方がない。

2012-09-09 22:00:27
コーエン🐽 @aag95910

NHKはこの復興予算の問題を特番ではなく、連日ニュースで取り上げなければいけなかったのではないか。できなかったのはなぜなのか。特番のために作ってたから報道にはソースを渡せなかったと言うなら、融通のきかない民主党や役所と同じではないか

2012-09-09 22:18:07
竹田圭吾 @KeigoTakeda

復興予算の件は、予算を執行する人間の恣意性をミニマイズする制度設計をどうするかという話でもあるような。単に裁量の幅を狭めればよいというものでもないだろうし。

2012-09-09 23:03:42
高橋聡美@『大切な人を亡くした人の気持ちがわかる本』 @staka114

宮城県で私達が行っている遺族・遺児ケアは震災がらみの予算ではまとまったお金がつかないということで「自殺対策基金」から出してもらっています。遺族の心のケアに復興予算がつかないのは本当に解せないのですが、遺児の心もケアも厚労省は結局、民間団体の助成金を利用することに決めました。

2012-09-09 23:48:19
アン @Ens_K

岩手復興局(22人)    宮古支所(2人)    釜石支所(4人)    宮城復興局(24人)    気仙沼支所(3人)    石巻支所(3人)    福島復興局(23人)    南相馬支所(2人)    いわき支所(2人)    青森事務所(2人)    茨城事務所(3人)

2012-09-09 23:50:18
見市建 Ken Miichi @kenken31

番組みてないけど、昨年度退職された財政学の先生が最終講義で「こんな被災地のためにならないものがたくさん入っている復興予算のために国が借金して東北が先々まで肩身の狭い思いをしなきゃいけないのが悔しい」と語っておられたのを思い出す。

2012-09-10 00:18:48
工藤 寛之 @HiroyukiKudo1

先日、仙台北港までの線路に新たなバラストが敷かれていたので、開通間近だなと感じてました。復旧関係者のみなさまおつかれさまでした。おめでとうございます。河北新報/JX鉄道輸送再開「仙台臨海」全支線復旧 http://t.co/Iinlp7Uq @kahoku_shimpoさんから

2012-09-10 02:00:12
工藤 寛之 @HiroyukiKudo1

多賀城市の災害復興住宅は現時点で150戸の予定だが、2014年度末までの完成予定数と入居完了時期は共に未定のまま。 河北新報/焦点 災害公営住宅着工率1.6% 用地と人手足りず http://t.co/oqOjuBOi @kahoku_shimpoさんから @tagajo_rt

2012-09-10 02:08:46
ハラヤンデナー・ド ハット・ムグスター卿 @Osiziga_ni

河北新報/(1)便乗予算/震災名目、支出に疑問符/省庁主導、構想力欠く - 東北再生 あすへの針路 http://t.co/gd9boZjR @kahoku_shimpoさんから 『同庁OBの小松正之政策大学院大教授(海洋政策論)』←同庁OBというより被災地出身者の意見という気も

2012-09-10 02:25:21
🍎す_______ー_______う🌏 @sourd

八月にやるはずだったが、少し遅れて@r_shineha さんの本を手にする。 http://t.co/ANhg8BOH

2012-09-10 06:43:40
日刊旧建築 @alterbau

災害公営住宅着工率1.6% 用地と人手足りず:河北新報 http://t.co/kTcjGva6 青森、岩手、宮城、福島4県が計画する2万7667戸のうち、1日時点で着工したのはわずか1.6%だ。多くの仮設住宅が居住期間を終える2014年度末までの完成は4割にとどまる見込み。

2012-09-10 06:47:33
日刊旧建築 @alterbau

大震災から1年半 がれき近県処理、見通せず 期限まで1年半:河北新報 http://t.co/5AqF8vaW がれきの処理期限が2013年度末に迫り、宮城県が完了見通しが立たず苦慮している。県は7月、全国自治体への働き掛けをやめ、原則として近県に受け入れを求める方針に転換した。

2012-09-10 06:53:34
日刊旧建築 @alterbau

大震災から1年半/義援金額、自治体間で差/建物被害数に比例せず:河北新報 http://t.co/NpZlY56e 河北新報社の調査「自治体間の受付額の差は、報道の影響だろう。一般の人は、自治体ごとの被害の違いまでは分からないので、義援金が各自治体にバランスよく届くのは難しい」

2012-09-10 07:09:04
前へ 1 ・・ 18 19 次へ