弁当そうざい 漬物の衛生規範にある衛生指標菌である糞便系大腸菌群(冷凍食品規格のE.coli)の検査ではO157を含め腸管出血性大腸菌は検出しないことについて

弁当そうざい 漬物の衛生規範にある衛生指標菌である糞便系大腸菌群(日本の食品衛生法冷凍食品規格のE.coli)の検査ではO157を含め腸管出血性大腸菌は検出しないことについて
3
リンク t.co 食品微生物検査の手順(大腸菌群/大腸菌 )|サニーフーズ SANIFOODS | 食の安全のために 開発から品質管理・衛生管理をバックアップ | アズワン株式会社 サニーフーズ の基礎知識に関する情報ページです。食品微生物検査の手順(大腸菌群/大腸菌 )をご紹介しています。
Y Tambe @y_tambe

@ohira_y ああ、だったら「大腸菌群」とO157の違いというか、「糞便系大腸菌群」とO157の違いですね。ここらへんの呼び方からして面倒な…

2012-08-16 19:19:09
Y Tambe @y_tambe

どっちみち、O157以外にO26とかO111もあるからVTを直接検査した方がいいんだろうと思うけど。

2012-08-16 19:20:07
小比良 和威 @ohira_y

微妙に持っている酵素も違うので酵素基質培地の反応も異なるのではなかったかな?

2012-08-16 19:20:12
@Hornet_B

@muimi おおせんきゅーせんきゅー!しかしこれ、どーーーやって検査しようかなーいや両方やれって言えばいいんだけど自分で検査するならそうするけど自主検査させる立場だからなー

2012-08-16 19:20:31
@Hornet_B

衛生規範と指導のかねあいがむずかしいよー

2012-08-16 19:20:58
小比良 和威 @ohira_y

@Hornet_B @muimi まずは菌群をしっかり検査じゃないですか?でも、157検査しないと取引しないとか言い出すところも出る気がする

2012-08-16 19:22:43
Y Tambe @y_tambe

戸田新(2007)とかだと、ソルビトール加マッコンキー寒天培地が上がってる(p.929)。大腸菌の中では例外的に、EHECの「多くは」ソルビトール遅分解もしくは非分解だから、と。

2012-08-16 19:25:13
Y Tambe @y_tambe

33版だとあんまり突っ込んでないなー。あとはβグルクロニダーゼ非産生、くらいしか書いてないや。Bergey見るか、原著漁らにゃ駄目かのう。

2012-08-16 19:28:27
Y Tambe @y_tambe

結局、感染研の病原体検出マニュアルが一番良さそうな件。 http://t.co/UrmOg7OT

2012-08-16 19:38:53
リンク 国立感染症研究所 病原体検出マニュアル
Y Tambe @y_tambe

「糞便系大腸菌群」の44.5℃培養だと、多分O157はじめとするEHECは見落とされる。E. coliの中では例外的だから。要は発育至適温度の違いなので、まるっきり生えないわけでもないだろうけど、EHECみたいな少菌数感染可能なのを検出感度落とすのもアレだろうしなぁ。

2012-08-16 19:45:57
Y Tambe @y_tambe

さっき言ったソルビトール加マッコンキー寒天は、O157には使えるけど、O26やO111はソルビトール分解性なので見落とされるっぽい。

2012-08-16 19:47:10
Y Tambe @y_tambe

ああ、O157でもドイツのO157:HNMなんかはソルビトール分解性のβグルクロニダーゼ陽性か。ほんと、この辺りは面倒だぜ。

2012-08-16 19:49:48
Y Tambe @y_tambe

感染研の病原体検出マニュアルは、患者糞便からの分離を前提にしてるので、食品検査用だったら、増菌培養が必須になるんだろうね…ただマニュアルにも書いてあるけど、増菌のプロトコルが一般的なO157を想定してるそうで、そこらへんも結構ヤヤコしげな感じが。

2012-08-16 19:52:15
Y Tambe @y_tambe

結局、増菌段階がネックで、ECブイヨンで増菌してるところが、mECで42℃にするのは避けられん気が…つか、EHECが別格に怖いんだからmECの42℃に他の大腸菌も揃えちゃえば…って規定上無理か。

2012-08-16 20:00:37
Y Tambe @y_tambe

さっきのアズワンの検査手順でいうと(続く) / 食品微生物検査の手順(大腸菌群/大腸菌 )| アズワン株式会社 - http://t.co/bW8nKlmF

2012-08-16 20:06:39
Y Tambe @y_tambe

続)上の二つは「糞便系」以外も含めた「大腸菌群」を対象とする検査なんで、O157含めてEHECも割と生えそうだから、そこスタートかなぁ。ただデソキシコレートやBGLBより胆汁酸濃度が低い方が良さげだし感度は不安かなぁ。O157専用の検査だとmECでの増菌に磁気ビーズ濃縮だし。

2012-08-16 20:13:00
aiwendil @aiwendil1

@Hornet_B O157ピンポイントだと他の血清型に対応できないおそれがありませんかね。基本は衛生指標優先で、リスク管理的観点からプラスEHEC(ご予算に応じて血清型選択)と考えるのが妥当な気がするのですが、いかがでしょう。

2012-08-16 19:58:14
@Hornet_B

@aiwendil1 そうですねえ…規範に書いてあることからいっても、そのあたりから入るのがやっぱり正しい気がする。

2012-08-16 20:21:57
@Hornet_B

大腸菌群のやつらがキライだ。例外ばっかりで、めちゃくちゃな活用をする動詞みたい。そんなのばっかり。

2012-08-16 20:27:40
Y Tambe @y_tambe

(簡易には、デソキシコレート培地のコロニーつついて、デンカ生研のO157とO26用の免疫血清で、ためし凝集試験やれば…とは思わんでもない。が、感度の問題があるので、無責任な発言になりかねん)

2012-08-16 20:29:07
Y Tambe @y_tambe

(「偽陰性の取りこぼしがあってもいい、気休めになれば」なら、コロニー→ためし凝集もアリかもしれんけど、それを以て「検査しました」とされると困るというか、検出限界試してるわけではないので、確信はないぞ)

2012-08-16 20:33:08
Y Tambe @y_tambe

(あと対象食品が「浅漬け」とかだと、元々の食品由来菌のスペクトルまで考えんといかんだろうなぁ…植物性の乳酸発酵菌とか多そうだ…まぁグラム陽性菌が多そうだけど)

2012-08-16 20:35:13
Y Tambe @y_tambe

(大腸菌、先代の助教授のときには、研究でO157とかも扱ってたけどなぁ…今は所持してるだけでも届け出が必要になったので、その手のは破棄してATCCの無難な株を実習用に持ってるだけだし)

2012-08-16 20:37:45