昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

生活の中の武道

少林寺拳法の有段者である @poplacia さんと、剣道・合気道の有段者である @tricken のお二人がかねてから考えていた話題、「武道は私たちの日々の生活の中でどのように生きると言えるのか?」について、徹底的に追求していただきました。お互いがそれぞれの関心から素直な心情をことばにした結果、なかなか情熱に溢れた武道対談になったのではないかと思われます。また話の前提には、「武道十年に何の価値があるか?」(http://togetter.com/li/1791)、「@tricken,0.1秒の悪について考える」(http://togetter.com/li/3523)の二つの記録がお二人の思考にありました。こちらも併せてお読みください。
11
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

@hachimasa 僕は今ならアシュタンガヨガを進めちゃいますけどねー。ぶっちゃけ、危機管理とかあんまり趣味でないなら、高度なストレッチ技術さえあればほかはあまり要らない気がします。僕は合気道がたまたま好きだったからよかったですが。

2010-01-20 01:57:33
高良むつみ @t_mutsumin

@tricken @poplacia 言い換えるならば、〈不争の理〉を含めた、24時間の使い方に意識を向けるためには、アサイ様のおっしゃるような「有事における危機」を知らなければ、おそらくその感覚はわかりにくい、ということになるのでしょうか。命の遣取りへの意識は、そこで大事になる

2010-01-20 01:59:59
アサイ @poplacia

ありがとうございます! うまく表現できませんが、道を学んで活かすことに対する欲求に決着をつけたいのです。 QT @ublftbo 拝読している感じでは、もう少し具体的な話になった方が把握しやすいかな、と思いましたもので^^;  #budoxlife

2010-01-20 02:00:06
高良むつみ @t_mutsumin

.@tricken やれやれ、話が拡散していくのも一つの「有事」ですよ。有言実行してください。 #budoxlife

2010-01-20 02:00:49
@hachimasa

@tricken 僕もあんまり武道に手を出す気はしないので、ちょっとヨガの方で検討してみます。ありがとうございます

2010-01-20 02:00:49
@hachimasa

両親がこの手の非科学的(否定的な意味ではなく)ライフハック大好き人間なので、どうも引いてしまうが、ヨガくらいならまだ警戒感も少なかったり

2010-01-20 02:03:45
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

@hachimasa 僕はけっこう『高機動幻想ガンパレードマーチ』のパラメータに素朴に影響を受けてます。気力と体力がないと、一日のうちにやりたいことできないっていうあの単純な法則。

2010-01-20 02:04:57
@hachimasa

@tricken それもなんというかw

2010-01-20 02:07:05
アサイ @poplacia

僕からテーマ「日常の中の武道」と武器に関して。 @ublftbo さんが「日常的に使える武器」について述べられていたように記憶していますが、僕は自身の技法の拙さもあり、ほとんど対応できていません。徒手へのリソースで手一杯、というのが正直なところです。 #budoxlife

2010-01-20 02:07:25
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

@hachimasa いやいや、わりと素朴に大事w まあ、やりたいことがみつかってからでも遅くないので、その辺の「必要なのかどうか」を省いてライフハック言い出すからうさんくさいんですよ

2010-01-20 02:08:18
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

老化によって衰える筋力は、もともと鍛え方が間違ってたんですよ、と具体的意見。RT @ublftbo:「筋力」をそのように用いない方が良い気もします。人間が動くには筋収縮が必要であり、それは老化によって明らかに衰えます。もちろん、重要なのは、パワーと制御の組み合わせ。

2010-01-20 02:09:30
@hachimasa

@tricken それは確かに>やりたいこと 実際、どうも集中力がもたないので積み本・積みエロゲが全然崩せないという現状があるので、動機づけとしては十分だったりしますw

2010-01-20 02:10:36
アサイ @poplacia

@ublftbo どのような武器であれ、扱うのにはある程度の術理が必要でしょう。未熟さゆえに、学ぶ必要性については僕の中でも結論が出せないでいます。保留させてください。 #budoxlife

2010-01-20 02:14:37
高良むつみ @t_mutsumin

.@tricken 言葉を暴力的に使っていますね——大人げない。それでは、@poplacia さん、「生活における武道」の話に、整理しきれないところはまだありますでしょうか。

2010-01-20 02:16:40
アサイ @poplacia

@ublftbo いえ、具体的な視点、大変参考になりました。テーマが壮大すぎたせいか、武道の中でどんな(体術的)技法をどうやって学ぶか、まで話が還元できていません。まとめが観念的な話になると思いますが、よければご覧ください。ありがとうございました!

2010-01-20 02:23:08
アサイ @poplacia

@t_mutsumin 武器術の話は名残惜しいんですが、さっきの話。「有事の際に活かせないなら、技法として武道を学ぶ意義はあるのか」という疑問が出たところでした。 #budoxlife

2010-01-20 02:19:24
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

.@poplacia ほい、僕は、「その人が生命の危機に直面した時には活かさざるを得ない、その限りにおいて武道は役に立つ」という立場です。人を救うにも、やっぱりその人が武道の基本的な危機回避能力を発揮してた方が良い、と思う。でも…… #budoxlife

2010-01-20 02:20:51
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

.@poplacia ……でも、一番いいのは、〈不争の理〉と僕が呼んだものが通用している社会の制度設計を、もう少し考えていくってことだと思うんです。武道が生命危機回避(自衛にせよ、守護にせよ)として必要という状況は、既に社会の一部がほころんでいます#budoxlife

2010-01-20 02:22:45
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

.@poplacia 僕がたまたま武道をやったのは、まあ趣味かも、と思います。でも、武道が必要となるような危機を、僕は(気の遠くなるようなしんどさ故に)、社会設計の方へ想像力を巡らす、そのために武道経験を役立てていくべきではないか、と思っているのです。#budoxlife

2010-01-20 02:25:06
高良むつみ @t_mutsumin

. @tricken なるほど、社会設計のほうに繋げましたか。 @poplacia さんはいかがでしょう?

2010-01-20 02:26:17
アサイ @poplacia

これには同意。先日の自衛厨論争でも、「自衛せざるを得ない状況そのものが間違っている」という意見があった。 QT @tricken 武道が生命危機回避(自衛にせよ、守護にせよ)として必要という状況は、既に社会の一部がほころんでいます。#budoxlife

2010-01-20 02:27:30
アサイ @poplacia

@t_mutsumin あい。@tricken が社会設計に繋げてくれたので、僕はそれに全力で同意しつつ、心置きなく自身のエゴからの観点で述べようと思います。

2010-01-20 02:28:53
アサイ @poplacia

あえて議論を差し戻して、武道を武術の技法として見ます。これを学ぶのは自分自身で、それによって得るものがあるのも、救うことができるのも、自分と(良くて)その周りのごく一部の他人だ、ということを、まず自覚しておく必要があります。 #budoxlife

2010-01-20 02:31:09
アサイ @poplacia

少林寺拳法の教えのひとつに「自他享楽」という言葉があります。「半ばは自分の幸せを、半ばは他人の幸せを」という言葉で現されるように、自分と他人の幸せを考えて行動すべし、という信条ですね。これを全世界で実践すれば、まず間違いなく世界は平和になっちまうでしょう。 #budoxlife

2010-01-20 02:34:17
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ