オープンスキルとクローズドスキルについて

@ayanami2015さんによるオープンスキルとクローズドスキルの講義と議論です。プレイヤーにとって、この分類は普段あまり意識をしないところだと思いますが、概念を知るとスキルをどのように身につけていけばよいかの指針になるかもしれません。 編集可にしておりますので追加、削除はご自由にどうぞ。
26
ayanamiT @ayanami2015

無理して遠いスロットからスタートせずに、近いコントロールしやすいスロット(オープンの要素が小さいプレー)から始めるとスパイカーはオープンスキルだけど、かなりクローズドスキルに近いプレーに感じるはずです。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:02:55
ayanamiT @ayanami2015

本来のスモールステップの指導とは「オープンの要素を考慮する」ことが大切なのではないかと私は考えています。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:04:12
ayanamiT @ayanami2015

そこで「完成」としてしまったのは残念なところです。導入としてならばソレでも良かったと思います。 #vabotter_seminar RT @taknuno55 @ayanami2015 火の鳥ではセッターの能力が低いからそうするって、「精密力」に書いてあった気がします。

2012-08-25 23:04:48
ayanamiT @ayanami2015

少し、皆さんの意見も伺いたいとおもいます。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:05:12
ayanamiT @ayanami2015

あってます。 #vabotter_seminar RT @sideattackeryui 頭上トスなどの技術練習は当然クローズドスキル→その技術が発揮できるように(オープンスキルの要素が少ないように)「設定」を指導者が考える、という理解で合ってますかね?

2012-08-25 23:11:31
taknuno55 @taknuno55

@ayanami2015 ストップウォッチと戦うのがクローズドで、ブロックをつけてどのようなセットが相手のブロックにとって負担になり、有効な攻撃につながるのかを試行錯誤するのがオープンスキルかな。本来の意味とはずれてますか? #vabotter_seminar

2012-08-25 23:11:42
Yui SHIBUTANI @HC_Yui

タグ忘れてた(-_-;) RT @sideattackeryui: 頭上トスなどの技術練習は当然クローズドスキル→その技術が発揮できるように(オープンスキルの要素が少ないように)「設定」を指導者が考える、という理解で合ってますかね? #vabotter_seminar

2012-08-25 23:11:59
ayanamiT @ayanami2015

例えば、条件をつけたゲームを取り入れる方法もありますね。 バドミントンネット・コートをつかって、2対2でパスのゲーム(続けるのが目的とする)とか。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:12:40
モノクロ。🌗 @ux3blust

一般的に身につけやすい「クローズトスキル」の割合が高いものを覚えて行き、レベルが上がっていくにつれ、「オープンスキル」の割合を増やしていく。合理的だと思いました。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:14:08
ayanamiT @ayanami2015

ストップウォッチを使うために、本来オープンスキルのプレーを、クローズドスキル的なプレーにする必要がある→(他の条件を限定的にするために)Aパスにこだわらざるをえない という流れになっているのは間違いありません。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:14:53
456京都™️ @456kyoto

三島で気づかされた、セッターのネットからの距離を柔軟に捉えれば「縦のB」を打つ必要なんてない、の話を思い出しているところ。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:16:44
ayanamiT @ayanami2015

今、私が指導する中学生で試しているのは、1年生の1学期などボールやコートがあまり使えない状況で、ブロック・ステップなどオープンの要素が小さいプレーの反復練習に時間をさいています。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:17:11
モノクロ。🌗 @ux3blust

三島の時もayanamiさんは高校生のチームに11→31の順で指導して行き、セットの精度が問われる51はあえて行いませんでした。クローズドからオープンへ徐々に段階を踏んでいく道が実を言うと一番近い道なのかと思います。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:18:05
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

今のが見られたら、もうちょっと長めの(その2)を公開します。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:20:58
ayanamiT @ayanami2015

@taknuno55 ストップウォッチを使うために、本来オープンスキルのプレーを、クローズドスキル的なプレーにする必要がある→(他の条件を限定的にするために)Aパスにこだわらざるをえない という流れになっているのは間違いありません。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:25:01
モノクロ。🌗 @ux3blust

今朝ばぼたぐで取り上げられていたこの記事http://t.co/fyr3lbT2もクローズドとオープンの違いを語るいい例かもしれません。同じパスに対して、日本はオープンの割合を多く、イランはクローズドの割合を多くして対応したとも考えられます。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:27:16
Yui SHIBUTANI @HC_Yui

今サッカー マンU 香川の試合を見ていてふと思ったのですが、バルセロナFCの「ポゼッションサッカー」ってクローズドスキル多めのオープンスキルなのかなぁと。小さいスペースに数人でユニットを作って細かいパスを回して相手を崩していく…。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:29:09
ayanamiT @ayanami2015

すでにツイートされている方もおられますが、いろいろなスポーツでこのような「味方や考え方」が出来るはずです。そうすると、プレーや指導だけではなく、観戦でも幅が広がるはずです。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:34:34
ayanamiT @ayanami2015

アタック・ラインの後ろからリベロがアンダーハンドパスでセット・アップしてMBに打たせる縦Bってのが、どんなプレーなのかを考えてみるとすごいことになる。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:37:49
さるその @shono50s

自陣(コート)では限りなくクローズにすべきなのに「低い速い」なんてことするとオープン色が強くなる。ネットの向こうにいるはずの敵が自陣にいるなんてことになるんですね。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:39:31
ayanamiT @ayanami2015

「女子中学生」のところで言い忘れましたが、重要なことがもう一つ。 例えば、アタッカーとセッターのどちらが高いスキルを持っているのか。導入時期には、スキルが低い方はオープンの要素が小さくなるように。高い方は逆にすることでバランスが取れます。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:39:43