オープンスキルとクローズドスキルについて

@ayanami2015さんによるオープンスキルとクローズドスキルの講義と議論です。プレイヤーにとって、この分類は普段あまり意識をしないところだと思いますが、概念を知るとスキルをどのように身につけていけばよいかの指針になるかもしれません。 編集可にしておりますので追加、削除はご自由にどうぞ。
26
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ayanamiT @ayanami2015

間違っても、スキルが高い方に合わせろなんてしてはいけません。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:40:34
ayanamiT @ayanami2015

@shono50s そうです。自陣では「限りなくクローズ的なプレーをする」ことはとても大切です。だからブロックでワンタッチをとることにも意味が出てきます。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:41:43
Yui SHIBUTANI @HC_Yui

ふと疑問。「セットが長くなるほどスキルが必要=オープンスキルの要素が大きくなる」という認識で合っているのであれば、なぜコントロールのしやすい、セットの短いMBの攻撃が少ないのだろう? #vabotter_seminar

2012-08-25 23:46:15
ayanamiT @ayanami2015

@sideattackeryui 例えば、ハイセットだからオープンスキルというわけではありません。ハイセットを使わざるをえない場面というのが、オープンスキルが必要とされる場面であることが多いです。(レセプションが大きく乱されているとか) #vabotter_seminar

2012-08-25 23:49:11
ayanamiT @ayanami2015

@sideattackeryui あくまで長いスロットへのセットは「スキルの高さ」「プレーの精度」が必要なわけです。オープンスキルとクローズドスキルとは少し分けて考えたほうがいいかもしれません。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:51:15
ayanamiT @ayanami2015

フリーボールからなら、私くらいの技術レベルでも51やC1のセット・アップはできます。だけど、オープンの要素が入ってくる(コートの真ん中へ移動してからセット・アップなど)と難しくなる。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:52:43
ayanamiT @ayanami2015

実際に、2006年から2010年くらいのブラジル男子は「簡単な」Bickで点数を稼いでいました。 #vabotter_seminar

2012-08-25 23:56:36
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

15分ほどの練習で、この程度まで来ます。bick練習(その3)。 #vabotter_seminar http://t.co/QjjrTA6z

2012-08-25 23:57:34
拡大
Yui SHIBUTANI @HC_Yui

@ayanami2015 ありがとうございます。おぼろげながら、理解が進んできました…。普段行う「チームの約束事の反復練習(例えばフェイント処理からの攻撃展開のような)」などはクローズドスキルの領域を広げる練習という理解で合っているのかなぁ #vabotter_seminar

2012-08-26 00:03:48
ayanamiT @ayanami2015

Bick練習の動画を見てもらえると分かるのですが、実は(この動画で)重要なのはファースト・タッチをする人。この人がセッターへ「お膳立て」することで、セッターのセット・アップのスキルで、オープンの要素をかなり小さくしていると言えます。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:04:25
ayanamiT @ayanami2015

自分達のバレーをやり出すと「解決へのアプローチ」以外にも、オープンスキルをクローズドスキルでやれ!みたいな状況になっているチームはたくさん見かけます。それは手詰まりになるやろ・・・みたいな。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:06:17
ayanamiT @ayanami2015

@sideattackeryui パターン練習は、オープンスキルが必要なプレーを、クローズド的なプレートして扱うためと言えますね。 ただし、本来は必要な「判断」を抜かしていますから「判断」の練習も後で必要になると思います。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:07:48
ayanamiT @ayanami2015

とりあえず、今日はこれくらいで終わろうと思います。 とはいえ、いつでも誰でもタグを付けてツイートできますから、気づいたことをその時にツイートしていただければ幸いです。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:09:22
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

どこで見たか忘れたんですが、あぁやっぱり! と思ったのがブラジル男子ナショナルチームの練習。ゲーム形式で「たまたま」生じた状況で、そこでいったん練習を止めて、その同じ状況でどう攻撃を組み立てるかを自分たちで決め、それを練習するというシーン。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:09:44
ayanamiT @ayanami2015

@taknuno55 @ux3blust #vabotter_seminar では少し触れましたが、例えば監督は「目標指向」で、コーチは「問題指向」でやるなど、役割分担も必要ですから。

2012-08-26 00:10:47
taknuno55 @taknuno55

@ayanami2015 @sideattackeryui オープンスキルに必要なものは「調節幅」と「判断」ということでしょうか? #vabotter_seminar

2012-08-26 00:11:19
モノクロ。🌗 @ux3blust

同じ状況において、いかにクローズドスキルの割合が高いプレーの組み合わせを考えることができるのかが、ポイントになってくるのではないかと思いました。そのパターンを考え、練習をし身につけていく。各自がパターンを考えることも練習の一環ではないかと。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:12:11
ayanamiT @ayanami2015

@taknuno55 @sideattackeryui オープンスキルの(要素が大きい)プレーには、フィジカルの強さなどの基礎的な能力も大きく関わるはずです。もちろん、「判断」はかなり重要でしょう。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:15:18
のりぃくん @nolley_kk

対戦型のスポーツでは大半はオープンスキル。でも、その中でオープンの度合いをコントロールできる幅が調節できるのが、コンタクトがなく、しかも味方同士でボールをつなげるバレーボールの特性なのかも。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:17:36
taknuno55 @taknuno55

@ayanami2015 @sideattackeryui 「フィジカルの強さ」は調節可能な幅を広げるだけじゃないかと思いますが。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:19:10
ayanamiT @ayanami2015

逆の視点だと、どうすれば相手のプレーを「オープンの要素が大きい」プレーに出来るのかを考えることも重要であると言えます。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:19:22
のりぃくん @nolley_kk

自陣内でよりクローズドスキルに近づけるためには、ボールが空中にある間にいかに自分にとって有利な状況に持ち込めるかが重要なのでは。そのための、ブロックワンタッチであり、ファーストタッチの「高くゆっくり」であり、攻撃のテンポの選択。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:19:52
ayanamiT @ayanami2015

@taknuno55 @sideattackeryui その通りです。残念ながら、全日本でもその「フィジカルの強さ」を軽視してきた歴史がありますので・・・ #vabotter_seminar

2012-08-26 00:20:49
お調子者 @ochohshimono

指導者にとってのクローズドスキルが問題志向型であって、オープンスキルが目標志向型のようにも思えたり… #vabotter_seminar

2012-08-26 00:22:32
のりぃくん @nolley_kk

セッターとアタッカーのスキルの差やオープンスキル度合いを考慮して、セッターのスキルが高い場合はアタッカーに合わせる(ファースト)、アタッカーのスキルが高い場合はアタッカーが合わせる(サード)、というように攻撃のテンポを調整する。 #vabotter_seminar

2012-08-26 00:23:19
前へ 1 ・・ 3 4 次へ