「教員免許、大学院修了を要件ー中教審答申」のニュースに関連して

2年間かかった教員養成の修士レベル化が今日決まり、答申されました。具体化には難問がありますが教職高度化の基本方向は示されています。NHKニュースはほぼ正確なまとめかと思います。http://t.co/uBk1mysw
2012-08-28 19:48:49
「新卒者の教員免許を2種類にし、正規教員として教えるには原則、大学院修了を要件とする制度を創設」 「大学院では教育実習中心で指導力」 教員免許は2種類に 大学院修了を要件 教員免許で中教審答申 - MSN産経ニュース http://t.co/CKXA642Q
2012-08-28 22:49:48
たぶん中教審で教員資格の話が出たとしたらこの部会だと思うんだが、 http://t.co/XrzhmzCg 資料は6月の分までしかアップされてない。さっきの文書の文面からすると、教職大学院限定というわけではないのかな?
2012-08-28 23:12:47
「○「一般免許状(仮称)」は、学部4年に加え、1年から2年程度の修士レベルの課程(教職大学院、修士課程、又はこれらの内容に類する学修プログラム)での学修を標準とする。」 / 教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について http://t.co/vHbxHqtH
2012-08-28 23:11:02
@kingbiscuitSIU ふむふむ。教育の現場でさらに深い教員の教育が求められているのであれば理に適ってるのかもしれませんが、結局制度の運用次第ですよね。グダグダになる可能性もなきにしもあらずかとw
2012-08-28 23:18:49
ちょい待ちちょい待ち。この「大学院」要件というのは、まさか教職大学院限定なのか?それとも既存の大学院に文科省指定の教職科目の単位を設置して、それを修得した者を一般免許取得者とみなすということ?
2012-08-28 22:53:40
では臨床心理士のように、指定大学院を卒業した者に資格を付与するというわけではないのですね。RT @muranori7: 明確に後者です。教職大学院に限定されていません。RT @karepico: この「大学院」要件というのは、まさか教職大学院限定なのか?それとも
2012-08-28 22:59:39
気になっているのはこの新制度が教員の実務経験(生徒指導含む)を育成する目的なのか、中等教育に携わる教員の学科の専門性を高める目的なのかという点なのだけど、一般の研究機関としての大学院の出身者にも実習などを強化するということは、もしや両方の狙いがあるんですかね?
2012-08-28 23:03:18
というのは(専門家の見識は違うかもしれないけど)、実務経験を重視したいのであれば、むしろ学部卒で採用したほうが効率的なのではないか、とも思えてしまうので。
2012-08-28 23:06:06
@karepico 建前はともかく,実質は前者です。ゆえに教職科目分野の教員をたくさん持つ必要があるので,教職担当の教員が少ないところでは大学院の設置が困難になります。優良な単科大学では大学院設置は(制度上も・財務上も)至難の業でしょう。
2012-08-28 23:06:31
@nikata920 なるほど、ありがとうございます。しかしこの場合の「修士卒」とは、修論の提出まで求めているとは考えにくいですか?つまり、教職に関する単位を取得したのち退学した場合はどうなるのでしょう。そして「他業種からの採用者(社会人枠)」にも修士卒を義務付けるのでしょうか?
2012-08-28 23:16:34
@karepico 文科省が詳細を提示していないのでまだ不明です。ただし専門職大学院を志向していますから,法科大学院同様修論(修了研究)が要件にならない可能性は大です。
2012-08-28 23:24:14
@nikata920 質問ばかりですみません、ありがとうございました。現時点でも、進学校で給与も高いようなところは院卒が優先されることが多いと聞いていますが、その場合は実務経験というよりは科目の専門性を見込んで採用されるということだったので、文科省のこの方針はやや意外でした。
2012-08-28 23:28:36
それは一理あると思うんですが、そこで修士要件を設ける必要性があるのかなと思いまして。ならば研修を採用先の各学校に委託してはいけないのかなと。RT @Harnyan726: OJTを現場と切り離すことに意味があるのでは >実務経験を重視したいのであれば、むしろ学部卒で採用した
2012-08-28 23:17:23
そもそも求められている素質と一口に言っても、勤務先によってだいぶ多様なんじゃないかね。どういう教育機関に採用されるかを想定せずに意義のある実習が行えるのだろうか、ということは疑問に思ったことのひとつ。
2012-08-28 23:19:38
あと、これ理系の院は想定しているのかな。もし教職を取ることによって他業界への就職という選択肢が閉ざされてしまうのだとしたら、かえって志望者の質が落ちる気がするのだけど。
2012-08-28 23:25:23
今も専修免許は総合大学の理学部等で取れますが、当然将来の一般免許状でも同様のことが想定されています。RT @karepico: あと、これ理系の院は想定しているのかな。
2012-08-28 23:30:57
なるほど。(先のtwと同じ内容になりますが)この修士卒という要件に修論の提出は含まれるのでしょうか?単位のみ取得して退学した場合、一般免許状は認められますか?RT @muranori7: 今も専修免許は総合大学の理学部等で取れますが、当然将来の一般免許状でも同様のことが想定されて
2012-08-28 23:34:43