認知症ではないが、視覚と聴覚に自信が無くなった女性が自身を取り戻し活発になるまで

TVの音量や眼鏡の調子が良くなり、積極性や集中力を取り戻す事は、加齢にともなう消極的な暮らしぶりをから生まれる発病を予防する事につながる。これは間違いないようだ。
0
研究室 @tatta50k

改善例 Q(1)兵庫県西宮市のQさん(74歳の女性)。若い頃から絵を描くのが大好きで、一時はボタニカルアートという精密な植物画のとりこになり、花があれば一日中でも絵を描いていました。しかし、その緻密さゆえ、(続)

2012-07-30 11:26:25
研究室 @tatta50k

改善例 Q(2)目を酷使することも多く、60歳を過ぎた頃には目がすっかり疲れてしまい、最近は絵筆を取るのも億劫になっていました。たまたま認知症の講演を聴く機会があり、そこでPO/DLホスファチジルコリンを知ることになりました。(続)

2012-07-30 11:27:17
研究室 @tatta50k

改善例 Q(3)「もしかしたらいいかもしれない」ぐらいの気持ちで飲み始めて3週間ほど経ったところで、まず最初に気づいたのは、耳の聴こえ方でした。子供の頃から何度も中耳炎になったりしていましたので、(続)

2012-07-30 11:27:29
研究室 @tatta50k

改善例 Q(4)昔から他の人より聴こえ方が悪く、買い物に行っても、お店の方が何を言っているのか良く聞き取れず、見当違いの返事をしたリ、声が高すぎても、低すぎても聴き取りにくく、最近では補聴器が欠かせませんでした。(続)

2012-07-30 11:27:45
研究室 @tatta50k

改善例 Q(5)先日補聴器の定期健診に行くと、検査の方に「高音が聴こえるようになっていますよ」と言われ、「どうしてかな?」と不思議に思っていました。よくよく考えてみれば、テレビの音量もレベル20かそれ以上で普段聴いていたものが、(続)

2012-07-30 11:27:59
研究室 @tatta50k

改善例 Q(6)レベル15ぐらいでも聴き取れるようになっていたのです。特に持病もないため、他に薬もサプリメントなども飲んでいません。「もしかしたらあれが効いているのかな?」と思い始めました。(続)

2012-07-30 11:28:11
研究室 @tatta50k

改善例 Q(7)次に、視力です。絵を描く事も減り、メガネも普段用、読書用など3種類を使い分けていたのですが、なぜか2種類で事足りるようになっていたのです。やはり私には合っているし、効いているのだなと感じました。(続)

2012-07-30 11:28:24
研究室 @tatta50k

改善例 Q(8)特に、もの忘れはめっきりと減り、以前は自分のものでも「あれっ!どこにしまったかな?」という事が増えていたのですが、今では1か月前に片づけたものでも、主人に聞かれると「寝室の押入の右の三段目」といった具合に(続)

2012-07-30 11:28:39
研究室 @tatta50k

改善例 Q(9)しっかり思い出せるようになっています。気がつくと、日常生活でもやる気が起きるようになり、以前は予定が立て込んでくると「疲れるから今度にしよう」とか「もう少し、約束の日を伸ばしてもらおう」とついつい先送りにしていたのが(続)

2012-07-30 11:28:53
研究室 @tatta50k

改善例 Q(10)「明日はここへ行こう」「来週の予定はこうしよう」と、昔のように計画でき、集中力もあるように感じます。そうなると、毎日が楽しく、家族や友人と出かけるのも全く苦にならなくなりました。(続)

2012-07-30 11:29:05
研究室 @tatta50k

改善例 Q(11)「いつも疲れやすいし、何でこんなにやる気がないのかしら?どこか体の具合がわるいのかしら?」という、漠然とした不安も薄らいできました。主人も「本当にしっかりしてきたし、元気になった。半年前とは大違いだ。」と(続)

2012-07-30 11:29:17
研究室 @tatta50k

改善例 Q(12)一番よろこんでくれています。最近はパステル画教室に通い、以前のように夫と旅行に行き、美術館や社寺仏閣を巡り、美味しいものを食べに行ったり、充実した毎日を送っています。/とQさんは楽しそうに語ってくれた。(続)

2012-07-30 11:29:31
研究室 @tatta50k

改善例 Q(13)家族に心配や迷惑をかける事無く、楽しく暮らせる事は誰もが願う事だろう。多少の物忘れや無気力は年齢のせいかと誰もが思ってしまう。しかし、ここに認知症にすすむエアポケットがあるような気がする。(続)

2012-07-30 11:29:45
研究室 @tatta50k

改善例 Q(14)この変化にうまく対処する事が認知症を予防し、若々しく生活するための重要なきっかけとなる。本人も家族もこの変化を見落とさぬようにしたいものだ。(了)

2012-07-30 11:29:59