正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

Bulldozer、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

つかいかたがよくわからん。
12
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

@n_soda @nalsh ですね。ゲーミングマシンはAMDにとって数少ない取れてるハイエンド市場だったのにシングル性能が重要だったのでブルドーザー以降惨敗。やっぱりユースケースの見極めって重要ですよ。恣意的なベンチでかつだけなら簡単ですもん

2012-08-31 12:39:05
SODA Noriyuki @n_soda

@nalsh Atomが売ろうとしてる組み込み系はARMが圧倒的に強いですからね。そうこうしているうちに、ARMがサーバにまで進出してこようとしているので、ますますヤバい。高性能コアではもう少し時間かかるだろうけど、多コアはひょっとすると早くに… RT @kosaki55tea

2012-08-31 12:40:11
Takeshi HASEGAWA @hasegaw

@n_soda @kosaki55tea @nalsh IA/たまにSPARCの構築してましたがTのシングルスレッド性能はIAだけ知っている身には絶望レベルですね。ただhttpdなど多スレッドがまわりはじめるとスループット逆転するのであろうあたり設計思想の違いを体感します。

2012-08-31 12:41:41
Takeshi HASEGAWA @hasegaw

@n_soda @kosaki55tea @nalsh 以前ちょっと聞いただけで自信がありませんがIntelはCoreとatomのコアをヘテロに組み合わせたプロセッサとかも試作していたと思います。用途ごとにコアの特性を変えたプロセッサは今後でてくるのかもしれませんねえ。、

2012-08-31 12:43:40
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

@hasegaw @n_soda @nalsh たぶんGPGPUが本当に流行ったらすぐに製品投入できる状態まではいってたと思います。でも今はトランザクションメモリーのほうが力はいってる感じ

2012-08-31 12:46:31
SODA Noriyuki @n_soda

@hasegaw @kosaki55tea @nalsh SPARC T1/T2とか、クロック遅い、その遅いクロックをFGMTでさらに多スレッドに分割、in-order と、シングルスレッド性能的には遅くなる要素満載なので、開発用に別途SPARC64のマシンがないと泣けます。

2012-08-31 12:51:21
成瀬 @nalsh

結局 HPC で Bulldozer はどのくらい売れたのかなぁ…、数字が見つからない

2012-08-31 12:54:04
SODA Noriyuki @n_soda

@kosaki55tea @hasegaw @nalsh ARMのbig.LITTLEみたいに完全に用途が分かれてるならまだともかく、サーバ用途とかだと、プロセス移送しなきゃいけないからなかなか大変じゃないでしょうか?ターボとかの方が簡単そう。

2012-08-31 12:55:23
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

@nalsh 売れるわけないだろう。真面目に並列プログラム書いたら性能落ちるCPUなんか

2012-08-31 12:55:28
SODA Noriyuki @n_soda

@nalsh Bulldozerは、FPがモジュールあたり1つ(2コアで共有)という、HPC的には残念仕様なので…

2012-08-31 12:56:29
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

@n_soda @hasegaw @nalsh GPGPUが流行るってのは、そういうソフトウェア変革が受け入れられたらっていうIF歴史の話ですから

2012-08-31 12:56:52
Takeshi HASEGAWA @hasegaw

@n_soda @kosaki55tea @nalsh 気持ちよくわかります!OSインストールすら同じ思いですw

2012-08-31 12:58:32
成瀬 @nalsh

@kosaki55tea そりゃそうなんですが、どのくらいの惨事なのかなぁというのを数字で知りたかった

2012-08-31 12:58:39
成瀬 @nalsh

@n_soda @kosaki55tea @hasegaw スリープ中にAtomで ssh とかのコネクションだけ維持してくれると嬉しいなぁとか今思った

2012-08-31 12:59:21
Takeshi HASEGAWA @hasegaw

@n_soda @kosaki55tea @nalsh OSの一部スレッドを専用コアに切り出させるとかの使い方を想定していたと記憶してます。

2012-08-31 12:59:22
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

@nalsh わたしの観測範囲で採用事例を知りません。あまりに残念数字だとAMDが自分から発表することはありえないので、たいへん困難が予想されます

2012-08-31 12:59:49
SODA Noriyuki @n_soda

@kosaki55tea GPGPUみたいにヘテロな方が、OS的にはむしろ簡単な気がするんですよ、全然別世界なので。まだもうちょっとの間は微細化が進むし、シングルスレッド性能はもうあまり伸びないし、専用機能が入るのは不可避なトレンドですよね RT @hasegaw @nalsh

2012-08-31 13:00:31
成瀬 @nalsh

http://t.co/4ZyZnk6r フリー「私に言えるのは、(中略)、すでに大量の製品を出荷した、ということだ」 この世界のどこかでは Bulldozer さんが元気に働いているんだろうか

2012-08-31 13:01:34
Takeshi HASEGAWA @hasegaw

Xeon 100コアよりもXeon 20コアとatom 80コアのほうがダイの面積的に現実味なある。

2012-08-31 13:03:17
成瀬 @nalsh

AMD、CPU部門は13%減、GPU部門は前年並みか。 http://t.co/LWCtF990 昔のみるとAPUでなんとか耐えてるぽい風に聞こえる

2012-08-31 13:07:11
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

@nalsh 値段をあれだけ落としたんだから発展途上国・東欧・南米ではそこそこ売れたのかも?

2012-08-31 13:07:51
成瀬 @nalsh

@kosaki55tea Bulldozerは爆死で、別アーキテクチャであるAPUは途上国でそれなりに売れてるって感じに聞こえますね

2012-08-31 13:09:09
成瀬 @nalsh

AMDの決算資料@2012Q2曰く、APUは競合と差別化ができてる。Bulldozerには一言も触れてない… http://t.co/IpIntCNX

2012-08-31 13:14:07
藤枝和宏 @kfujieda

@n_soda @nalsh @kosaki55tea インテルがコアがAtomなTシリーズみたいなの作ってくれたらいいなと僕は思ってました。それとTPC-CのトップはT3なんでWebサーバーくらいってことはないですよ。

2012-08-31 13:33:08
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

@kfujieda @n_soda @nalsh TPC-Cの件とか普通に知りませんでした。すいません

2012-08-31 13:40:17