日本教育メディア学会(仙台)

2012. 8.31,9/1
1
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
Tadashi Inagaki @slty022

教師がいかに効果的に活用するか?という視点から、学習者の道具へと変化した中で位置関係がかわりはじめた。 #jaems2012 学校が対応できることなのか。

2012-08-31 16:57:47
すっとこ @suttokodokkoy

テクノロジーは単機能だった.そしてテクノロジーは汎用性を持ち,教育はテクノロジーをフォローアップしきれなくなり,そしてまた教育はテクノロジー全般をフォローしなくなった. #jaems2012

2012-08-31 16:57:59
Tadashi Inagaki @slty022

人間観・教育観の変化を受け止めた教育メディア研究 #jaems2012

2012-08-31 16:58:34
影戸 @kageto

れいの 棒高跳びがでてきた 昨日から話をしていた #jaems2012

2012-08-31 16:58:56
加藤 隆弘 @astro_xjp

メディアリテラシー → エンパワーメント…OECDのとりくみも元はといえば、アフリカ等の人々に力をつけて…という話だった。 #jaems2012

2012-08-31 16:59:13
Tadashi Inagaki @slty022

棒高飛び。人と棒の関係を考える。J.ワーチがとりあげた研究方法に対するシフトのイメージ。棒高飛びの変化が竹→グラスファイバー→カーボン?に変化して高く跳べるようになった。棒だけを取り上げるのが従来の教育メディア研究。棒を操る人との関係をみることが大事。 #jaems2012

2012-08-31 17:01:23
Kosuke Terashima @kostera09

この二人で3年前に長崎で教育メディア研究の方法論について話していただいたことを思い出した。 #jaems2012

2012-08-31 17:02:55
Tadashi Inagaki @slty022

伝統的なメディア研究は独立変数と従属変数の関係で迫っていたが、社会文化的アプローチを期待したい(By 久保田)。詳しくは教育メディア研究の最新号をごらんください。 #jaems2012

2012-08-31 17:03:44
Tadashi Inagaki @slty022

続いて関大ゼミの様子。高校の先生と連携して新しい情報教育を探る。PC、iPad、ディスプレイを通したテレビ会議、紙、お菓子いろんなメディアが使われている。 #jaems2012

2012-08-31 17:06:13
KIHARA Toshiyuki @tkihara

久保田先生のご主張は,授業研究でも同じようなことが言われていますね。授業の記述も,立体的でなければならないと。 #jaems2012

2012-08-31 17:06:21
Tadashi Inagaki @slty022

構成主義の学習観。そういう視点は大事だけど、論文にするのが難しい。 #jaems2012

2012-08-31 17:09:28
Makiko Kishi @mako_japan

構成主義に基づいた学習環境についての論文をどうまとめるのか、、、。木原先生がおっしゃるように立体的な記述が必要なのだと思います。#jaems2012

2012-08-31 17:10:18
Tadashi Inagaki @slty022

鈴木先生のFacebookページ。自分で書いてないのにタイムラインができあがっていくおもしろさ。関大では海外の学生とコミュニケーションをとるインフラ化している。 #jaems2012

2012-08-31 17:11:47
Makiko Kishi @mako_japan

「学習」を、何を学んだのか、という視点ではなくて、「参加の仕方の変化」として捉えるなど、これまでとは違う観点から学習を捉えないと、まとめるのは難しいのかなぁ、と。#jaems2012

2012-08-31 17:13:27
Tadashi Inagaki @slty022

メディアで拡張された私でないと、私として表現できない現実。学会としてどう取り組んでいくか。 #jaems2012

2012-08-31 17:14:32
すっとこ @suttokodokkoy

旅費がなければ全国大会で発表できない.不況で悶々とする. #jaems2012

2012-08-31 17:15:48
Tadashi Inagaki @slty022

教育メディア研究の蓄積をどう重ねていくか。DALEからきました!AECTの会員は1953年の論文もみられる。教育メディア学会も同じくらいの歴史はある。共有財産を受け継げるようにしたい。 #jaems2012

2012-08-31 17:18:31
Makiko Kishi @mako_japan

メディアが身体化していて、切り離して「能力」を評価するのは確かに難しいけれど、逆に切り離さずに評価するのも難しいですよね^^; なんでもありになってしまいそうです。解釈の仕方としては納得ができるのですが、論文にするのは難しいです。 #jaems2012

2012-08-31 17:19:00
Tadashi Inagaki @slty022

オンラインジャーナルでいい論文が有料で読まず、フリー公開しているものに学生は偏ってしまう。 #jaems2012

2012-08-31 17:19:38
すっとこ @suttokodokkoy

CiNiiの影で,「良い論文」が埋もれていると.なるほど. #jaems2012

2012-08-31 17:19:45
すっとこ @suttokodokkoy

よく「足でかせぐ」と言うけど,デジタルネットワークの前では「足を動かす」のもシャドーコストと解釈されてしまう. #jaems2012

2012-08-31 17:20:27
加藤 隆弘 @astro_xjp

表現・伝達・保存・受信などなど…ゼスチャー、壁画、狼煙、手旗信号、電信、、、、手だての開発とともに時空が広がってきたが、それらも元ネタ、伝えたいことがあってこそ。価値と手だてとの往復を。アレがだめならこれ、できたらアレをつかいたいなぁ、という行き来の経験を。 #jaems2012

2012-08-31 17:21:20
jaems2012 @jaems2012

10年後の教育メディア学会を考える。良いシナリオと悪いシナリオ。学生や若手を育てる学会のあり方。佐伯先生が言うように、「教育メディア研究」を定義すると学会としての運動が止まってしまう。 #jaems2012

2012-08-31 17:24:44
すっとこ @suttokodokkoy

学問を定義してはいけない,という考えも.ごめんなさいごめんなさい. #jaems2012

2012-08-31 17:25:16
Kosuke Terashima @kostera09

鈴木先生は以前、「教育メディア学会の人がやるのが教育メディア研究だ」とおっしゃってました。 #jaems2012

2012-08-31 17:26:08
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ