日本教育メディア学会(仙台)

2012. 8.31,9/1
1
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
すっとこ @suttokodokkoy

まさか,教育のメディア活用において,身内から敵が出てくるとは,思ってもみなかった.

2012-09-01 14:29:24
すっとこ @suttokodokkoy

そもそも教科書会社も,「電子化にともなう権利関係にうるさい著者を避ける」という戦略も,そろそろ必要なんじゃないだろうか.と思える. #jaems2012

2012-09-01 14:32:10
jaems2012 @jaems2012

さて、いよいよ本学会最後のセッション、課題研究です。「教育における情報端末の活用」「教育におけるゲーム・ワークショップ」「メディア接触の現状と課題」です! #jaems2012

2012-09-01 15:09:06
Tadashi Inagaki @slty022

@jaems2012: さて、いよいよ本学会最後のセッション、課題研究です。「教育における情報端末の活用」「教育におけるゲーム・ワークショップ」「メディア接触の現状と課題」です! #jaems2012

2012-09-01 15:09:28
Kosuke Terashima @kostera09

課題研究3 メディア接触の現状と課題 に参加。 #jaems2012

2012-09-01 15:09:35
Kosuke Terashima @kostera09

ヨーロッパのメディアリテラシーの評価基準の構造は、日本の情報活用能力の調査を行う際にも参考にした方がいいのではないかと思う。 #jaems2012

2012-09-01 15:40:34
Tadashi Inagaki @slty022

ほほぉ。これはチェックしたい。 “@kostera09: ヨーロッパのメディアリテラシーの評価基準の構造は、日本の情報活用能力の調査を行う際にも参考にした方がいいのではないかと思う。 #jaems2012

2012-09-01 15:41:40
Tadashi Inagaki @slty022

亀井先生による「つくつた」教材を使ったリーフレット制作とそこでの学習者端末(iPad)を使った研究発表 #jaems2012

2012-09-01 15:49:05
すっとこ @suttokodokkoy

数々の,恩恵を受けた人が,また次のフォロワ−,そして自らを越えようと頑張る人々を,支える,そういう関係でありたい.次のフォロワ−,そして自らを越えようと頑張る人々を,叩き落とすような,そのようなコミュニケーションは,避けたいところであることを,再確認.

2012-09-01 15:50:11
Tadashi Inagaki @slty022

豊田先生の情報端末活用に関する用途の整理:個別、コンテンツ、検索、意見交換、制作 #jaems2012

2012-09-01 16:15:35
すっとこ @suttokodokkoy

生きているのが苦しい.それもまた人生.

2012-09-01 16:16:08
すっとこ @suttokodokkoy

つまり,「教育の情報化」とは,「大元はどこか」というものを,学習者が辿れるようになった学習環境に“近くなった”ことが,まず学習プロセスにおいて,大きな変革なのかもしれない.

2012-09-01 16:17:29
すっとこ @suttokodokkoy

現時点においては,こうして教育の情報化についてやんややんやと現場やら学会で語られておきながら,結局のところ「評価」の段階においてさっぱり変わっていないので,「やっぱりレガシーな方法に勝るものは無い」という,認識が流布する.こうして堂々巡りの議論が,教育界隈で行われる…と.

2012-09-01 16:19:15
すっとこ @suttokodokkoy

その証拠としては,即ち「評価」から離れれば離れるほど,ICTの活用や教育の情報化について,一見して生き生きと活用している事例が出てくる.

2012-09-01 16:20:30
すっとこ @suttokodokkoy

教育の情報化において,学習者の「評価」をどうするか.結局そこに行き着く.

2012-09-01 16:21:29
すっとこ @suttokodokkoy

そしてこの問題は,「音楽+教育+テクノロジー」においても,全く同じ壁にぶちあたることになるのだろう…

2012-09-01 16:22:14
すっとこ @suttokodokkoy

即ち「受験に役に立たない」という恐れこそが,教育の情報化の,大きな障壁である.

2012-09-01 16:23:06
すっとこ @suttokodokkoy

どうせ私の考えは,職場から追い出されると同時に,消え去られる.

2012-09-01 16:24:43
すっとこ @suttokodokkoy

レベルというか,方向性というか. RT @shinji_kono: 大学生が英語が出来ないのは、大学入試で要求する英語のレベルが低いから。

2012-09-01 16:26:02
すっとこ @suttokodokkoy

一気にガーっとツイートして疲れた.あとは,しばらくぼーっとしながら,学会の議論に身を委ねようと思う. #jaems2012

2012-09-01 16:27:46
すっとこ @suttokodokkoy

@jun_xxx 私の心の師匠である鈴木克明氏(熊本大学)は,「不安定であることは可能性があること」と言われたことが,今でも強く残っています.

2012-09-01 16:28:46
すっとこ @suttokodokkoy

「説明責任」な社会でもあるので,やっぱり「証明」できないことには,何も示せないことと同じ.それと,表現に見る,オープンエンドな目標と,どう一致させるか.

2012-09-01 16:30:04
すっとこ @suttokodokkoy

そういう意味では,昨今の文科大臣の「諮問」は,気になるところである.

2012-09-01 16:31:20
すっとこ @suttokodokkoy

昨今に見る「AO入試」の否定とは,「AO入試」そのものの問題ではなく,人口動態の問題であり,また「大学」という運営形態の問題でもある.

2012-09-01 16:35:55
すっとこ @suttokodokkoy

ケーキを食いたい.それもでっかいの.もう血圧なんてどうでも良い.

2012-09-01 16:41:19
前へ 1 ・・ 5 6 次へ