120915 GALLERY TALK 中村竜治[建築家]/岡田栄造[S&O DESIGN] #de03 をまとめました。

3日間限定のデザインエキシビジョン 4F THEATER PRODUCTS 3F 中村竜治[建築家]「プルラル」 キュレーション:岡田栄造[S&O DESIGN] 9/15[sat]15:30-16:30 GALLERY TALK 中村竜治[建築家]/岡田栄造[S&O DESIGN] 続きを読む
1
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

中村:紙のリングを切り取ってリングを作っています。/岡田:紙を使う理由は?/中村:トロフィーって壊れない、それは栄誉を象徴するものだから。なのでぬいぐるみのような身近なものにしたかったんです。あとは紙だから処分しやすい。 #de03

2012-09-15 15:55:21
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

紙だから処分しやすいwwww #de03

2012-09-15 15:55:42
yurica takemura @yurica1019

つぎは、ブーケ> 中村:ヴォーグという女性誌の、ウーマンオブザイヤーのためのトロフィー。 壊れなくて、縫いぐるみのように部屋に置いておけるもの。邪魔だったら紙なので、処分しやすいし、あと、燃やすと綺麗かな? #de03

2012-09-15 15:56:04
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

中村:また素材がもともと白い。そういう素材はなかなか無い。/岡田:ちなみに誰が。こういう感じです→ http://t.co/sdEpHtrp #de03

2012-09-15 15:57:19
もりむら よしひろ @orihihs0y

すごいwRT @ynbr: 中村:また素材がもともと白い。そういう素材はなかなか無い。/岡田:ちなみに誰が。こういう感じです→ http://t.co/vG7gfZwX #de03

2012-09-15 15:58:29
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

中村:この素材はもう生産が終わってしまったので作れないんです。 #de03

2012-09-15 15:59:52
yurica takemura @yurica1019

次の作品へ> 中村:セロファンは吸湿性があり、まるまると、自立して立つ。大きさは1.8m角。 岡田:人工物で既製品を使っているのにもう二度とつくれないものって不思議ですね。 中村:生産がもうおわっちゃった。 #de03

2012-09-15 16:00:11
yurica takemura @yurica1019

次の作品へ> 中村:7mある鉄板。それがたわむことを利用する。 模型だけれど実物に近いものになる。 #de03

2012-09-15 16:02:41
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

続いてblank room ryuji nakamura http://t.co/9VZB4x2b /岡田:今回は同じ構造で作られているが素材が違う。 #de03

2012-09-15 16:03:14
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

中村:これは上からみると直角三角形になっている、紙でできた構造体です。紙の周りを回ると周りの景色が変わっていく。全体像が分からないくらいの大きさにしてます。ryuji nakamura http://t.co/15zMoBQT #de03

2012-09-15 16:04:35
yurica takemura @yurica1019

次の作品へ> 中村:30°60°90°の三角形。紙でできた構造体で、まわりを歩くと情景が変化していく。全体像が把握できないかんじ。 岡田:今回は置くだけで、この時は固定していた? 中村:閉じていない状況で固定して、閉じた状況を作っている。#de03

2012-09-15 16:05:41
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

岡田:これは国立近代では固定していましたが、今回は設置しているだけですよね。/中村:そうです、構造的に閉じていない。あの時はボルトで止めていますが、そうするとそれ以上の変化が起きない。展示期間が長いと自重で下がってしまうのでそうしましたが、今回は期間が短いので。 #de03

2012-09-15 16:06:27
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

岡田:自然物を使った名前の付け方が多い。 中村:名前はあまり重要でないが重要だと思っていて、自然で共感できるものの名前を付けると、そこでの対話が成立する。 #de03

2012-09-15 16:07:32
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

岡田:名称に自然物や風景が入る理由は?/中村:皆が想像しやすいから。その人のトウモロコシ畑の記憶と比較されて類似点や相違点を意識してくれる。 #de03

2012-09-15 16:07:47
yurica takemura @yurica1019

中村:なまえ、はあまり重要じゃないけれど、重要なものだと思っていて、名前をつけることで、誰か他の人に対して共通のイメージを持たせることができたり、ある人が自然とイメージできるような名前をつけている。#de03

2012-09-15 16:07:58
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

中村:これは集合住宅の計画です。http://t.co/dOx2PBpc 小さい部屋が並び同じ窓が付いている。部屋も同じサイズ同じかたちの賃貸マンション。マンションの南側に窓というような定型文から抜け出し、すべての方向に同じように開いている。 #de03

2012-09-15 16:10:26
yurica takemura @yurica1019

岡田:次の作品、シェル> 中村:これは集合住宅の計画ですぬ。小さい部屋が並んでいて同じ窓がついている。反対側も側面も同じ立面となっている。マンションは南側リビング北側廊下、が一般的だが、この提案では全ての方向に等しく感じる。#de03

2012-09-15 16:10:37
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

中村:集合住宅の計画。同じサイズ同じ形の小さな部屋が並んでいて、同じ窓が付いてる賃貸住宅。東西南北等しく感じることができる。同じ大きさの窓があいてると明るさの違いが明確になる→より方角を感じることができる。 #de03

2012-09-15 16:11:03
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

中村:北と南の窓の大きさを変えるとどちらが明るいか分かる。方位を意識している。住宅はひとにフィットするように作っていくのでいろんなモノを感じなくなってしまうので、それを感じるように作ってます。/岡田:条件や敷地の話には向かわないのですね。 #de03

2012-09-15 16:11:56
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

中村:特徴的な敷地の場合はしますが、なにもしなくてもそこに立つだけで敷地の状況を感じることができると思っています。むしろ敷地にフィットさせていくと敷地が消えていってしまうのではないか。/岡田:建てることで状況が浮かび上がるほうが大事というわけですね。 #de03

2012-09-15 16:12:51
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

岡田:建築なので状況がたくさんあるが、あくまで中村さんは東西南北であって、敷地であるとかプランであるとかの条件の話にはならない。 中村:関係なく建つことで逆にその状況が浮かび上がるのでは。 #de03

2012-09-15 16:13:01
yurica takemura @yurica1019

中村:敷地に対して何かする、と言ったけれども、そこに建つだけで状況をかえてくれる。フィットさせてつくると敷地のよさが消えちゃうのでは。#de03

2012-09-15 16:13:07