磯崎哲也さん(@isologue)が語るコーポレート・ガバナンスとは。

大杉謙一先生(@osugi1967)の問いかけをきっかけとした、コーポレート・ガバナンスの意義をめぐる関連ツイート。とても勉強になったのでまとめました。
17
大杉 謙一 @osugi1967

コーポレート・ガバナンスって人の数だけ定義が乱立する難しい分野なのですが、誤解を恐れずに短く言い切ると「意思決定の質を高めること」なのかなあ、と。「意思決定」を「経営」等に言い換えていただいても結構。

2012-09-15 12:20:35
Tetsuya Isozaki @isologue

(人の数だけシリ〜ズ。)「リスクを適切な範囲に収めて企業価値を最大化するしくみ」だと思います!RT @osugi1967: コーポレート・ガバナンスって人の数だけ定義が乱立する難しい分野なのですが、誤解を恐れずに短く言い切ると「意思決定の質を高めること」なのかなあ、と。…

2012-09-15 14:12:28
池田信夫 @ikedanob

経済学(契約理論)では「残余コントロール権の配分」 RT @isologue: (人の数だけシリ〜ズ。)「リスクを適切な範囲に収めて企業価値を最大化するしくみ」だと思います!RT @osugi1967: コーポレート・ガバナンスって人の数だけ定義が乱立する難しい分野

2012-09-15 14:19:55
Tetsuya Isozaki @isologue

なるほど。それはほぼ同じ意味かもですね。残余コントロール権の価値(時価)が株主資本価値(ベンチャーの場合は≒企業価値)なので。RT @ikedanob 経済学(契約理論)では「残余コントロール権の配分」 RT @osugi1967 コーポレート・ガバナンス…定義

2012-09-15 14:33:37
大杉 謙一 @osugi1967

.@isologue (他の方々の定義を否定するものではないのですが)「結果として正しい意思決定」ではなく「質の高い意思決定」というところにドヤ顔を込めたつもりですw

2012-09-15 16:30:14
大杉 謙一 @osugi1967

@isologue 先の磯崎先生の定義ならば、多くの方にとって違和感がないと思います。こちらのほうは(私自身はこの立場に近いのですが)多くの人にとって賛成できないことを議論の出発点にしているので、少なくとも「定義」にはしたくないところです。

2012-09-15 16:38:08
Tetsuya Isozaki @isologue

素朴に考えて、例えばGoogleをはじめとする米国でパフォーマンスのいい企業の(社外)取締役に「あんたの役割は?」と聞いたら、絶対「質の高い意思決定」とは言わん気がします。RT @osugi1967 「結果として正しい意思決定」ではなく「質の高い意思決定」

2012-09-15 18:03:21
Tetsuya Isozaki @isologue

多分、「株主価値の向上のため」といった回答をしてくるんじゃないかと思います。一方、日本のパフォーマンスの悪い伝統的企業の社外取締役や監査役に同じことを聞いたら何と答えそうかな?と想像してみると、(続く) RT @osugi1967

2012-09-15 18:05:39
Tetsuya Isozaki @isologue

おそらく「執行部門が暴走しないように」とか「適法性を確保するため」といった答えが返って来ることが多いんじゃないでしょうか? RT @osugi1967

2012-09-15 18:06:53
Tetsuya Isozaki @isologue

大杉先生の「コーポレートガバナンスの定義」の話は、「シャープがなんでああなっちゃったの?」という疑問も影響してると思いますが、まさに「株価を上げる」という企業のシンプルな目的が共有されてないところが原因なんじゃないでしょうか。RT @osugi1967

2012-09-15 18:11:35
Tetsuya Isozaki @isologue

例えば、日本で「監査役にストックオプションを付与するか?」というと、「するべき」「するべきでない」と意見が割れると思います。あたかも監査役が社会のために働くべきだ、と思ってる人も多いかと思います。RT @osugi1967

2012-09-15 18:13:01
Tetsuya Isozaki @isologue

一方、米国では監査委員会委員に株式報酬が与えられてない例をあまり見た事がないんですよね。「株主価値上げるのが目的だから当然じゃね?」と思ってるんじゃないかと勝手に想像してます。RT @osugi1967

2012-09-15 18:14:28
Tetsuya Isozaki @isologue

重要な施策について「独立性の高い取締役で委員会を作って検討するのはなぜですか?」「なぜそんなに社外取締役が多いんですか?」というのも、「もちろん株主のためですが?」と米国のイケてる会社の取締役なら答える気がします。RT @osugi1967

2012-09-15 18:18:28
Tetsuya Isozaki @isologue

日本のイケてない大企業に同じ質問をしたら、たぶん、「客観的な観点から考えることが必要だから」「社会から求められているから」というように、人の数だけ答えが違うと思うんですよね。それこそが日本のコーポレートガバナンスの問題じゃないかと思います。RT @osugi1967

2012-09-15 18:21:29
Tetsuya Isozaki @isologue

企業という存在のいいところは「株主資本価値(株価)を上げる」というシンプルな目的で行動することが社会に貢献するところだと思います。執行部門と株主の利益相反があったら株主のために軌道修正するのが社外取締役の役目。RT @osugi1967

2012-09-15 18:24:19
Tetsuya Isozaki @isologue

だから社外取締役のなり手でいい人が見つからないのに無理に選任して、取締役会での議論がギクシャクして、意思決定がノロくなったり、リスクを抑えたと思ったらチャンスも逃しちゃったりするのは、「コーポレートガバナンス」じゃないでしょ。RT @osugi1967

2012-09-15 18:30:01
Tetsuya Isozaki @isologue

社外取締役の数が多いほどいいコーポレートガバナンスなんじゃなくて、そういう企業が無理して社外取締役を入れないのも、「いいコーポレートガバナンス」だと思います。RT @osugi1967

2012-09-15 18:31:01
Tetsuya Isozaki @isologue

だからあえて申し上げれば、コーポレートガバナンスの定義を「質の高い意思決定」といった、人によって想像するものが全く違うような言葉にするのは止めた方がいいと思います。日本の多くの企業の問題を解決することにつながらないので。RT @osugi1967

2012-09-15 18:35:45
Tetsuya Isozaki @isologue

「質が高い」という状態は「(リスクを適切な範囲に収めた上で)株主のためになる方法を選択すること」だということなら、そう明示してやることが重要じゃないでしょうか。RT @osugi1967

2012-09-15 18:38:28
Tetsuya Isozaki @isologue

藤野 @fu4 さんがおっしゃるように http://t.co/hY9RFXTI 、「日本」が沈没してるわけじゃなくて、そういう明確な目的を見失った大企業が沈没してるだけだと思います。RT @osugi1967

2012-09-15 18:41:56
ふっしーです @fu4

.@isologue @osugi1967 データだけで言うと、2002.7-2012.7までの10年間のTOPIXは-24%だったのですが、東証小型株指数は+15%,東証2部指数は+24%。時価総額最大30社で作ったTOPIX CORE 30は-45%でした。

2012-09-15 19:54:46
ふっしーです @fu4

.@isologue @osugi1967 株価が上昇した会社のほとんどはオーナー企業の会社でサラリーマン企業の会社はほんのごく1部でした。

2012-09-15 19:56:16
Tetsuya Isozaki @isologue

そう考えて日本でパフォーマンスがいい企業の顔を思い浮かべてみると、創業社長や創業家の社長などがいて、株主の利益と役員の利益が一致してる企業が多いと思います。RT @osugi1967

2012-09-15 18:44:18
Tetsuya Isozaki @isologue

…というのが日本の一般的な考え方だと思います。ところが米国の成長してる大企業の監査委員はみんな株式報酬もらってる。で、結果として日米どちらの企業がイケてますか?不祥事が少ないですか?という問いです。RT @pochi_the_dog: http://t.co/AijtqBZh

2012-09-16 11:51:46