ハセ掛け、棒掛けについて

稲の干し方、ハセ掛け棒掛け(ホニオ掛け)について、自身のツイートを備忘録ってな感じで
2
しまぱんP @numako

陸前高田もはせ掛けか

2012-09-25 12:19:46
しまぱんP @numako

一般的にはせ掛けと棒掛けは旧藩境を境に分かれてると言われるが旧伊達藩でも北上山地でははせ掛けだ。ちょっとググってみたら丸森町辺りもはせ掛けの様。阿武隈山地に入るとそうなのかな?

2012-09-25 12:32:10
しまぱんP @numako

岩手では山間部がはせ掛け、平野部が棒掛けといった感じだと思うが、とすれば宮城でもそんな風に分かれてるのだろうか。そして何故にそのような分かれ方に

2012-09-25 12:39:21
hitoponz @hitoponz

@numako うちの嫁様(富山産)は、はさ掛けって言います。掛け方も地域で違いますよねー。

2012-09-25 12:36:45
しまぱんP @numako

@hitoponz 「はさ」ですか。同じ意味と思いますが語源とかあるのかしら

2012-09-25 12:42:26
しまぱんP @numako

全国的には棒掛けの方が少数派なのかな

2012-09-25 12:50:31
hitoponz @hitoponz

@numako はさ掛け、はせ掛けとも言う…みたいな記述ばかりで語源がイマイチわからないですね。

2012-09-25 12:53:28
しまぱんP @numako

@hitoponz 棒掛けの「棒」は調べるまでも無いんですがw

2012-09-25 12:57:41
しまぱんP @numako

ほう、「稲架」で「はさ」と読む

2012-09-25 13:00:13
しまぱんP @numako

「稲架」で調べると挟むの意。なるほど

2012-09-25 13:31:08
しまぱんP @numako

北陸では生えてる木を使ってはさ掛けするのか。なので結構高く広い面で干してるように見える。岩手でも県北だと倉の壁面にはせを組んでるのを見る。稲を掛けるかどうかは見たことは無いが、とすれば似たような感じになるかな

2012-09-25 13:44:38
しまぱんP @numako

ふむ、「杭にかけられた稲穂は重なっているために、乾いた風が強く吹く地方で行われる。「くいがけ」の歴史は比較的浅く、明治維新前に庄内地方の中の山の方で始まり、明治14~15年ごろから平野部で、そして明治40年ごろからふつうの乾燥法として山形県以外にも広まったという。」

2012-09-25 13:53:16
しまぱんP @numako

やはり棒掛け、杭掛けは風の強い平野部でということなのか

2012-09-25 13:58:58
しまぱんP @numako

ふむ、宮城県でも山沿いの旧宮城町はハセ掛け。しかし岩手と違いハセの横棒は竹を使う。旧宮城町でも芋沢青野木は高台で戦後に入植が行われたため棒掛け

2012-09-25 17:09:48
しまぱんP @numako

ふむ、棒掛けはハセ掛けに比べ棒材が少なくて済むため棒材の調達が困難な平野部で行われた面もあるのか

2012-09-25 17:15:07
しまぱんP @numako

岩手で言うホニオ掛けは「穂鳰」「穂堆」など出てくるが「堆」は積み上げるの意。「鳰」はカイツブリのことだが鳥の巣のようだと言う事なのかな

2012-09-25 17:49:49
しまぱんP @numako

あっ、陸前高田のハセ掛け、横棒が竹だ。これは単純に真竹の北限が境界か

2012-09-25 18:38:17
watanabejin @watanabejin

ああそうだ、稲架の季節だ。

2012-09-25 19:45:34
watanabejin @watanabejin

羽越線建設概要の写真で温海川の棒稲架が写っている写真があったはず。

2012-09-25 20:02:56
しまぱんP @numako

ほう、その辺は海岸沿いでも平野では無いですよね QT @watanabejin: 羽越線建設概要の写真で温海川の棒稲架が写っている写真があったはず。

2012-09-25 20:09:59
watanabejin @watanabejin

(例の無断転載ダメよサイトにあった 著作権的には切れているのに)

2012-09-25 20:06:01
watanabejin @watanabejin

@numako  確か鼠ヶ関を境にがらっと変わっていたはずです。越後側が5段くらいの稲架木掛け、出羽側が棒稲架。今一度確かめたい。

2012-09-25 20:16:03
しまぱんP @numako

@watanabejin ちょっとしか調べてないんですけど、秋田のは一例のみ見ましたが秋田市周辺が棒掛け、少し北の井川町がはせ掛けとやはり山間部と平野部の違いと思ってましたが、棒材の調達など他の理由もけっこうあるのかな

2012-09-25 20:23:27
watanabejin @watanabejin

@numako  良く見たら象潟の海端も棒稲架のようですね。

2012-09-25 20:24:21