
“お客様は神様です 「お客様は神様です」(おきゃくさまはかみさまです)とは、1961年頃に三波春夫と宮尾たか志の対談の間で生まれた言葉である。その対談で、宮尾が三波に、客をどう思うか尋ねると、三波は、客は神だと…” http://t.co/n9tP4I16
2012-08-23 18:37:05
「お客様は神様です」について http://t.co/MaweAT5K 「お客様は神様です」というのは聴衆・オーディエンスのとき以外には使えないんだよね 演者が心構えとして喋る言葉なので客自身も使えない 本人の口から「商店や飲食店などのお客様のことではない」とはっきり言われてる
2012-05-05 01:27:52
コラム新刊の原稿再チェック出しで、三波春夫さんのご長女さまから、ご丁寧なお礼の手紙とCDをいただきました。その該当コラムは、「お客さまは神様ですか?」というお題。オフィシャルサイトの一文をリンクします。 http://t.co/lWNddjFl
2012-03-07 02:13:21
てゆうかさ「お客様は神様です」てのは間違って人口に膾炙されすぎてるきらいがあるなあ。あれは三波春夫先生がステージに上がるときの心構えを語っただけで別に客が偉いとかじゃない。[三波春夫official] http://t.co/vLECYTZX
2011-11-19 08:18:44
朝日新聞オピニオン欄《お客様は神様か》に三波春夫の長女三波美夕紀さんは「お客様は神様です」という言葉は誤解されていると言う。三波春夫は16歳で浪曲学校に入り浪曲師として全国巡業するようになるがその舞台は真剣勝負、浪曲は多くの役柄を瞬時に演じ分けるため雑念があると的確に表現できない
2012-09-06 08:02:51
「まるで神前に立った時のように澄み切った心でないと完璧な歌は歌えない…お客様を神様のように見立て、雑念を払って歌う」という舞台人としてのプロ意識を表現したのがあの「お客様は神様です」という言葉だった…接客の原点のように思われている三波春夫の〈名言〉は思いのほか深い言葉だった…
2012-09-06 08:10:43
「お客様は神様だろぉ~が!」は馬鹿なクレーマーが好む言葉だけど、初めに使ったのは三波春夫で、それを広めたのはレッツゴー三匹だって。元々は神様に捧げる気持ちで歌を唄いたい。と言う意味だそうで、それを何処かの経営者が勘違いして社員教育した。 http://t.co/cm01yxEN
2012-09-26 22:17:52
「お客さまは神さまです」とは「消費者は神さま」です、と私も思ってしまっていました。お金であっさりなくなってしまうような、おとなとこどもの境界ではなく、自分のなかの矛盾をひきうける大人 :悲しみの三波春夫 | プレタポルテ by 夜間飛行 http://t.co/s2ynGwMq
2012-09-26 23:30:45