昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

消えた大橋分家の墓の謎

あんまり面白いので僭越ながらつぎゃりました。題字は@yamajunn21さんのつぶやきから。ZeiramsのTL上しか見てないので関連するツイートがあったらどなたか追記してくださるとうれしいです。
37
前へ 1 2 3 ・・ 18 次へ
@mtmt81

>五年の刑期を終え出牢したが、棋界は宗印名人の時代となっており、家元を示す縁の品々は宗金に取り上げられ、家元として世に出ることもできず(死んだことにして世に隠れた、または獄死したと発表されてしまっていた)、まもなく過労のため苦悶の中で病死した。 (『大矢東吉事歴』)

2010-07-28 03:14:42
@mtmt81

『大矢東吉事歴』って読んだことないので、原典にどのような記述があるのかはわかりませんが、宗金(大橋本家当主)が宗与(大橋分家当主)から家元を示す縁の品々を取り上げたって、もし史実だとしたら、すさまじい話ですね。

2010-07-28 03:17:46
@mtmt81

「このような当時の証言の方が真実に近いように感じます」とKOHITSUさんが書かれている通りのように、自分も思います。ただし後の将棋界には、「宗與明治十年罪あり獄に繋がれ五年間懲役となる。十四年十一月獄中に卒す。子なし、女一人あり。家絶ゆ。」(『将棋手続』)と伝わった。

2010-07-28 03:25:42
@mtmt81

「子なし、女一人あり。家絶ゆ」という記述、大橋分家の墓、あるいは過去帳を見れば、真実ではなかったとなるかも知れない。そしてまた妄想ですが、宗与の子孫、あるいは遺品を継ぐ家がわかって、今まで誰の目に触れることもなかった重大な資料が世に出る・・・なんてことにならないかなあ・・・。

2010-07-28 03:34:17
@mtmt81

さて、過去帳があればどれぐらいのことがわかるのか。これは実例があります。実は伊藤家についても、過去帳が伝わっていなかった。菩提の本法寺が1923年の関東大震災で焼失したからです。このとき、住職一家もみな亡くなってしてしまったほどの大災害だったとか。

2010-07-28 03:49:39
@mtmt81

えーと、こちらを読んでいただくのが早いのですね。将棋パイナップル「伊藤家の墓」スレ。 http://shogi-pineapple.com/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=cls&tn=0038

2010-07-28 03:50:49
@mtmt81

将棋史研究家として有名な故・建部和歌夫九段は「将棋世界」1954年12月号にこう書き記しています。「伊藤家には宗義、印達、看理、看佐、金五郎、印嘉を数え中々多い。これら将棋史上に英名をとどめた名棋士の法名、享年がほとんど分らないことは残念千萬である。・・・」

2010-07-28 03:53:09
@mtmt81

ところが!その伊藤家の過去帳は資料として現在に伝わっていたのでした。震災前に残された「本所区史編纂資料」がそれです。該当スレ24、KOHITSUさんの投稿をご覧ください。これで伊藤家に関する様々な不明な点が、一気に埋まった。

2010-07-28 03:59:10
@mtmt81

KOHITSUさんの発見にびっくりして、私はいろいろな将棋関係者に「大スクープktkr!!!!!!!」と触れ回ったものでした。しかしほとんどの反応は ( ´_ゝ`)フーン って感じです(笑)。まあ、そりゃそうですよね。

2010-07-28 04:09:35
@mtmt81

わずかに注目してくださったのが東公平さんで、それに関する記事は『近代将棋』誌の連載に掲載されています。発見したのは私ということになっていますが、それは誤りで、ネット上に匿名で現れたKOHITSUさんです。

2010-07-28 04:12:33
@mtmt81

詳しくはこちら将棋パイナップルのスレ、大橋家の墓(京都・本法寺)をご覧ください。 http://shogi-pineapple.com/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=cls&tn=0002

2010-07-28 05:06:13
@mtmt81

初代宗桂の墓碑も、やっぱり駒形だから400年(かどうかはわかりませんが)経っても、パッと見で目立って識別できるわけで。

2010-07-28 05:13:09
@mtmt81

私的大発見、二度目は都内下谷、正洞院の和田印哲の墓。該当スレにくどくどと書いていますが、なぜか行かなきゃと思った日は、お墓を新しくしたという翌日でした。 http://shogi-pineapple.com/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=cls&tn=0041

2010-07-28 05:15:30
@mtmt81

要するに暇人なんです(苦笑)。 RT @akaiyuudouto: mtmtさん、なんだか探偵みたいですね。(イメージ、石坂浩二バージョンの金田一)

2010-07-28 05:21:32
@mtmt81

そうそう、浅草の本法寺の外壁一面には、落語家の名前が記されています。境内には「はなし塚」なるものがあり。これは戦時中、『明烏』など、艶っぽい話を自主規制したことに由来してるのだとか。興味ある方はぐぐってみてください。

2010-07-28 07:17:56
@mtmt81

ああああああああああああああ

2010-07-28 08:12:46
コカチ @cotikati

あああああ、って何が⁈

2010-07-28 08:25:01
ことら @kotoracchi

な、なに、どしたのー

2010-07-28 08:28:19
@mtmt81

大橋分家のお墓の場所を知っていたという宗圓寺の先代のご住職、1年前に亡くなられたのだとか・・・。

2010-07-28 08:29:48
@mtmt81

ショックでかいっす・・。

2010-07-28 08:31:14
まるぺけ @maruX

なんと><RT @mtmt81: 大橋分家のお墓の場所を知っていたという宗圓寺の先代のご住職、1年前に亡くなられたのだとか・・・。

2010-07-28 08:31:39
四一郎 @yon_ichiro

ああああああ QT @mtmt81 大橋分家のお墓の場所を知っていたという宗圓寺の先代のご住職、1年前に亡くなられたのだとか・・・。

2010-07-28 08:33:06
ことら @kotoracchi

なんと… QT @mtmt81 大橋分家のお墓の場所を知っていたという宗圓寺の先代のご住職、1年前に亡くなられたのだとか・・・。

2010-07-28 08:34:07
将棋観戦 @shogiwatch

凄いな、、このまま本当に小説になりそうな展開だ。。@mtmt81 大橋分家のお墓の場所を知っていたという宗圓寺の先代のご住職、1年前に亡くなられたのだとか・・・。

2010-07-28 08:35:44
ことら @kotoracchi

@mtmt81 それはがっかりしますよね。で、でもお墓はそうそう無くなりはしないもの、何処かにはあるでしょうから、別のルートから情報入ることもあるかも知れませんよね

2010-07-28 08:40:13
前へ 1 2 3 ・・ 18 次へ