90年代レコード文化反省会

2012年9月30日にuplinkで行なわれたトークイベント。 主催:美学校音楽学科 http://www.bigakko.jp/sp/mc/mc.html
11
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

田口 ぼくは普通の大衆的な店舗で働いていた。Bzの新譜の発売日などには、沿線の高校生がずらっと列を作ったりしていた http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 20:52:31
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

吉田 松永さんも田口さんも、90年代の記憶に残る音源で、宇多田ヒカルを上げていらしたのが印象的。 田口 当時、東芝のコンベンションで見たんだけど、なんか生理的にムカついたのを覚えている(笑) http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 20:54:18
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

吉田 音楽ライターがまだかろうじて成り立った時代の最後だった。書く場所がまだまだあった http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 20:56:45
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

田口 当時、CDの流通がピークだった。自分の把握している範囲でも、流通していた音源は、月に200~300枚だった。 http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:00:36
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

岸野 その98年頃から、みんなCD出し過ぎ、という状況になった。音楽雑誌で、サウンド&レコーディングマガジンの売り上げがのびた。 http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:01:52
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

岸野 90年代の最初は、ここにいるみんなは、「もっと音楽を聞きたい、知りたい」からこの仕事に入ったのに、90年終盤には、聞かなきゃいけない音楽が多過ぎて苦しんでいる、という状況になるんだよね http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:03:32
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

田口 流通が破綻した状況があったから、円盤では、作り手と直接やり取りしたものしか置かない、ということにした。 http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:04:42
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

とりあえず、全員の紹介が終わりました。この後は、いろんな音源をプレイしながらクロストークに入ります。また、会場からのリクエストを受け付けます。何か質問等ありましたらTwitterからでも受付ます http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:06:41
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

松永 当時は音源&映像、当たり外れを問わず、4~5万ほど買っていた。引っ越しの度に地獄をみていた。今も、おそらく6~7千枚はレコードがあるかと思う。今は、落ち着いた範囲で、ネットも利用しつつ購入している http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:10:09
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

numb 00年くらいまでは僕も6000位はもってたが、今は400枚くらい。 http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:11:15
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

ヨーグルト 引っ越しで地獄をみるのが分かってるから、引っ越せないんですよね(笑)。3.11の時は必死で棚を抑えましたが、膝のあたりまでレコードで埋まりました http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:12:11
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

田口 自分は売る側なので買うものはまた別。いまでは2~3万枚くらい。僕は今引っ越しして、地獄のまっただ中(笑) http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:14:03
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

田口 あいうえお順にしているので、ぴんから兄弟のあとのピンクフロイドがきたりする http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:14:37
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

岸野 二度と手に入らないものは残しているが、そうじゃないモノは、500枚以下に抑えている http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:15:22
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

岸野 当時、渋谷には100件以上のレコード屋があり、それで商売が成立していた、というのが、産業規模の大きさを表している。 http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:16:22
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

岸野 そもそも、何故あんなに人は音楽を買っていたのだろうか http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:16:43
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

ヨーグルト 90年代、ヒップホップのDJはレコード二枚買いが流行っていたので、そのおかげでかなり売れた。 http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:18:15
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

numb Lamp Eyeの『証言』は、シスコでアナログが1000枚くらい売れた。長蛇の列ができていたのを良く覚えてる http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:19:44
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

岸野 これが90年代以降も続くと思っちゃってたのが駄目だった。みんな、これが終わることは分かっていたのに、新たなOSを考えることができなかった http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:20:50
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

田口 世の中のバブルと、音楽のバブルがずれて到来&崩壊したのが大きいと思う。世の中ではバブル崩壊して不況だが、音楽は全然イケるだろう、という勘違いを助長してしまった http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:21:54
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

岸野 変なジャンルといえば、パリペキンの虹釜くんが凄かった。 松永 レコ屋の棚作りといえば、マニュアルオブエラーズも相当面白かったですよ http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:24:33
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

岸野 新宿タワー7Fの行(ゆき)さんが、インディとメジャーの境目をなくしたのも大きな出来事。 田口 それも、当時の流通過多が一因だったと思う。 http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:27:04
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

岸野 地方のレンタルレコードでバイト後、その知識を生かして、大手に入社する。そこでビジネスを覚えて、個人店へ独立する。そういうモデルが成立しえたのが90年代だった http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:29:03
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

松永 マニュアルオブエラーズ、パリペキン、クララレコーズ、ロスアプソンあたりをよく巡っていた。休憩の合間を塗ってはレコファンに行ったりもしていた http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:30:05
美学校 / 音楽 @ongakubigaku

numb  ミスターボンボンでは、サーキュレーションの栗原さんなどが働いていて、よく通っていた http://t.co/yDjCvWsR #90srec

2012-09-30 21:31:03
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ