「どう守る食の安全」八田純人氏講演会2012/10/7

中国産冷凍野菜の違法農薬を検出し注目を浴びた全国農民連食品分析センターの八田氏の講演会です。生産者と消費者をつなぐヒントがありました。事件は現場で起こっているし、解決策も現場で動いているようです。八田さんは「食は文化である」とも。
1
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会感想 ツイッターやネットで得ている情報が即時的に取り入れられていて、危機感の共有が出来ました。実際に数え切れないほど食品を検査している実績も、信頼するに値します。「予防原則」という言葉が、聴衆の一人ひとりの心に、ずっしりと響いてくれたことを祈ります。

2012-10-08 00:45:19
LunaTomo @se5ttg

食品分析センター八田純人氏講演会1 事故後F1から8キロの所にある浪江町津島に足を運び、土壌や空間線量を計測。日向山で採取した落葉層3cm 200万Bq/kg 腐食土2cm 10万Bq/kg。拾ったドングリ8764Bq 栗7223Bq。1mの空間線量10~11μSv/h

2012-10-07 23:36:03
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会2 汚染の中心は2号機のベント弁の開放が中心だ。4月からの新しい規制値の問題点。一般食品100 乳児用食品50 となっているが、スーパーの店先では乳児用とは区別されていない。野菜や魚肉が乳児用に検査されている証拠がない。片手落ちだ。(だから血眼)

2012-10-07 23:41:43
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会3 データ解析でわかってきたこと。野菜では規制値以上の検出はほとんどなくなった。(あくまで規制値以上です)昨年の8月までは野菜の上に汚染物質がのっていたが、8月過ぎると野菜を抜いて耕すので、汚染物質が土に混ざったことが原因だろう。最も高検出確率はキノコ。

2012-10-07 23:45:51
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会4 データ解析でわかってきたこと。キノコ以外ではレンコンの打率が高い。ワラビやぜんまいなどの山菜も高打率。山菜は耕さないで自生する物だから出やすいといえる。あしたばもでやすい。あしたばは1回植えたら3年間そのままなのだ。(栽培環境大事だわ。無知だな。)

2012-10-07 23:51:39
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会5 データ解析でわかったこと。大豆は吸いやすい。大豆にはカリウムが豊富であり、間違えてセシウムを吸ってしまうのだろう。大豆の問題に関し、池袋の大桃豆腐店と共同で土壌から大豆にセシウムが移行する率を調べている。(その豆腐屋さんソコトコでアーサーさんが言ってたね)

2012-10-07 23:59:13
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会6 にんじんはセシウムの移行が検出されない野菜。だから汚染された土壌で大豆を栽培するのをやめて、にんじんなどの移行しにくい野菜を作ってもらうのも手。そうすれば農家も助かる。

2012-10-08 00:01:41
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会7 最近気になる食品は、はちみつ。郡山産で30、浪江産で1296、飯舘産で4800Bq/kg 出た。実はこの飯舘産は、巣をまるごと絞っている。つまり巣が汚染されていると言うことだ。そこでキイロスズメバチの巣を採取して検査。驚きの数値が出た。自然界の汚染は深刻

2012-10-08 00:05:35
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会8 原木しいたけ問題。原木しいたけ農家は54%が福島宮城岩手から原木を仕入れていて、汚染された原木を流通させた業者がいたため起こった。これは深刻だ。農家が汚染に気付いて申告しても「売れなくなっちゃうから」と隠したがる地元が多いから。(やはり食べないに限るな)

2012-10-08 00:11:28
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会9 原木しいたけ問題。徐々にであるが、新しい原木産地が開発されつつある。全ての汚染原木が汚染されてない産地からの物に切り替われば、また食べられるようになるだろう。(う、うれしい。 (( ≧ܫ≦)) 我が家にキノコ復活もありそう)

2012-10-08 00:16:09
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会10 ストロンチウム問題。セシウムがあれば一定量のSrもあると考えるのが当然。Srの生物学的半減期は49年だから、一度体に入ると一生出て行かない。もっと調査するべきだ。こんなに放射性物質を海に垂れ流してるのは日本が初めてだから、魚に何が起きるかわからない。

2012-10-08 00:22:14
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会11 農家賠償問題。農家は検査におびえるようになった。賠償される地区とされない地区がある。規制値以内でも、自主的に出荷を取りやめた農家には賠償金は出ない。消費者だけでなく生産者も守って行きたい。(私は汚染された土で作物を作るのをやめた農家に義捐金を差し上げたいです

2012-10-08 00:25:59
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会12 質問タイム ある学校関係者。「近隣産のお茶から検出されたとき、校長が学校で栽培した物は観察だけにとどめろと即決した。新聞発表のみを根拠にしての決定で、納得できなかった」に対し、「予防原則」に照らせば、決定のプロセスに問題はあったが適切な措置だったと(同感)

2012-10-08 00:31:18
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会13 質問タイム。同じく学校関係者。学校給食用の規制値は作れないか?八田さん「国で作らなくても自治体でも出来ることだ。子ども用の規制値作ることは良いと思う」(この学校関係者はやや情報難民ですな。それに国に頼りすぎ。現場で判断した校長は偉いと思う)

2012-10-08 00:36:20
LunaTomo @se5ttg

八田純人氏講演会14 市民運動て言うのは、なかなか結果が出なくていやになってしまうことが多い。しかし、確実に動いている。(そうだといいなあ)

2012-10-08 00:40:16