元経営者が語る、売価決定の一事例

元経営者の目線で、売価決定のプロセスや経営判断について説明されています。
2
まぁ!猫? @Maneco1227

一冊39円のノート、69円、129円のノートがある。ページ数とか罫線は同じ。けど、39円のやつ買ったら、それ作ってる人の生活はどうなる?と思って躊躇ってる。

2012-10-08 09:28:16
O2-zaki🌗おざきP(〇-〇ヽ) @O2_zaki

@Maneco1227 売値を決定する要素を考える面白いツイートだったので、ちょっと連続でリプします^^

2012-10-08 20:19:46
O2-zaki🌗おざきP(〇-〇ヽ) @O2_zaki

@Maneco1227 (1)例えばですが、A社は原価39円のノートが元々129円で売られていたが高価で全く売れず、倉庫の肥やしになっていた・・・本来売れ筋の新商品が倉庫に入れられない状況である。倉庫を新たに増やすにも維持費がかかる。そこで、経営者ならどうします?

2012-10-08 20:20:38
O2-zaki🌗おざきP(〇-〇ヽ) @O2_zaki

@Maneco1227 (2)売れない在庫を損切りしてでもキャッシュに換えて、在庫をはきたいと思うはずです。こうしてめでたく39円ノートを売りきったA社は、倉庫の空きも出来、更にに売り切ったキャッシュを元手に売れ筋新商品を新たに仕入れ利益を得て従業員を養えた。

2012-10-08 20:21:19
O2-zaki🌗おざきP(〇-〇ヽ) @O2_zaki

@Maneco1227 (3)一方B社は、かたくなに値段を変えなかったため129円のノートは高価で全く売れず、死に筋在庫を抱え新商品を置いて売ることが出来ず従業員を養うことが出来なくなってしまった。

2012-10-08 20:22:20
O2-zaki🌗おざきP(〇-〇ヽ) @O2_zaki

@Maneco1227 (4)時として価格設定は単純に製品コストや人件費だけで設定する訳ではないということでございます。前ツイートは一つの事例です。

2012-10-08 20:22:39
O2-zaki🌗おざきP(〇-〇ヽ) @O2_zaki

@Maneco1227 (5)この他にも流通経路の違い、広告宣伝(目玉商品)の為のあえての廉売、また薄利多売を売りにしてる店なのか、ブランド力や良質店員を配置等の付加価値で勝負するのかでも価格が変わってくるかと思われます。そこが、また商売の面白いところでもあります^^; (終)

2012-10-08 20:23:01