河童について

河童についてのまとめです。
27

歴博フォーラム「河童とは何か」

自然薯然薯 @namak

さて、つれづれなるままに今日の歴博フォーラム「河童とは何か」を振り返ってみるかなー。連投注意。あと俺のテキトー感想なので、嘘大袈裟紛らわしいです。本当に見たい人はそのうち出るとかいう書籍にてご確認ください。

2012-07-28 21:20:49
自然薯然薯 @namak

常光徹先生もおじおばからエンコウやシバテンの話を聞いたんだとか。エンコウは捕まえてイナキ?(=ハザ、稲束を干しておく)に縛っておいたらサダチ(夕立)が降って皿に水が入って力が戻ったので縄をちぎって逃げたんだそうで。

2012-07-28 21:27:21
自然薯然薯 @namak

香川雅信先生は「河童イメージの変遷」というご発表。河童が緑色になったのはいつ頃?てな話。14Cが河童の初出。その後空白があり、初期(17,8C)の河童は猿に似た哺乳類風で名前も河太郎が主流。これは関西タイプ。マイナーな関東タイプは名前が河童で両生類・爬虫類風。石燕の河童はこちら。

2012-07-28 21:33:06
自然薯然薯 @namak

これは文化が大阪中心だったのもある。江戸に文化の中心が移る19C頃、江戸河童のイメージが主流に。捕獲した河童の写真図が流布したためもある。出版文化に乗ったりして江戸河童が標準化。その後(一気に飛ぶ)清水崑のかっぱ川太郎やかっぱ天国でかっぱブーム到来、かっぱこけしが大量生産される。

2012-07-28 21:38:15
自然薯然薯 @namak

かっぱブームにあおられて「可愛らしい河童」イメージが定着したが、あいつ強姦殺人犯ですぜ? 特徴がはっきりしてるからデフォルメしやすく、キャラとして定着しやすいのが勝因ですね。黄桜とかかっぱえびせんとかのCM。今の河童イメージは古いと思いきや意外と新しい(19C)し関東限定だった。

2012-07-28 21:40:50
自然薯然薯 @namak

続いて小馬徹先生の「北の河童・南の河童とその歴史」。北の河童、遠野の河童って実は珍しい話があるわけでもないよね、九州歴史古いしいっぱいあるしすげぇぜ、みたいな。柳田も注目していた肥前・肥後の河童の司、渋江氏とか。(カッパマスターの家柄とかマジかっこいい(個人の感想です))

2012-07-28 21:45:39
自然薯然薯 @namak

香川先生のは河童の変遷総まくりって感じだったからいいかなーと思って書いてたけど、小馬先生のはひょっとして割とあんまり言われてない話なんじゃなかろうかと思うと書くのもあれな気もしてきたぞ。まぁ公開の場でやってるからいいと言えばいいんだろうけど。

2012-07-28 21:54:54
自然薯然薯 @namak

てなわけで、函館水天宮と河童信仰とロシアからの圧力、な話だった。面白! アフリカのフィールドワークが本業だそうなんですが、アフリカでは精霊はただ恐ろしいけどキリスト教やイスラム教に取り込まれると優しくなる、日本で言うと神道や仏教。河童は取り込みきれない精霊だ、という話が印象的。

2012-07-28 22:00:01
自然薯然薯 @namak

立石尚之先生の「河童伝説に由来を持つ家伝薬」。河童は馬引き込もうとしたり便所で尻なでたりして、失敗して手を切られて、薬や骨接ぎの秘術や魚で許してもらう。骨接ぎは少ない、薬と言うパターンは多い。で、いろんな家伝薬を紹介。製薬教わって親族で河童音頭作って踊ったりしているところとか。

2012-07-28 22:07:48
自然薯然薯 @namak

牛鬼退治の伝承のある人が河童も退治して、薬の作り方教えてくれたり。新潟のアイスっていう血止めの粉薬とか。結論としては、河童の教えてくれた薬、本来は「腕を継ぐための薬」なのに切り傷以外に効くヤツ大杉!基本膏薬が多いけど色々。薬の管理は女性がほとんど。

2012-07-28 22:11:27
自然薯然薯 @namak

松村薫子先生の「河童の町おこし キャラクター化する河童」。妖怪で町おこししている自治体は全国およそ50か所。ちなみに境港は1988-だがそれ以前からあった(ex.定山渓温泉 1965)。全体では1980-90が多い。ちなみに妖怪町おこしでは鬼と河童が多い。

2012-07-28 22:14:25
自然薯然薯 @namak

岩手県遠野市(かっぱ捕獲許可証)、宮城県色麻市(磯良神社・かっぺい君)、台東区かっぱ橋、千葉県銚子市(河童ハウス)、熊本県天草市栖本町(かっぱロマン館)、福岡県田主丸町(九千坊・駅舎が河童)など。(どこもかしこも河童像がありすぎて怖い(個人の意見です))

2012-07-28 22:20:13
自然薯然薯 @namak

河童で町おこしの自治体と河童愛好家の結んだ「河童連邦共和国」まで出来たとか。で、町おこし用の河童はどう表現されているか。可愛くユーモラス、相撲などをして楽しそう、親子や家族で心和ませる。コンセプトは環境保護や共生、グッズや像などは「良いことをもたらす」といったイメージで描かれる。

2012-07-28 22:25:01
自然薯然薯 @namak

当初は地域の属性を持った町おこしの河童たちも、他の地域の属性を取り込んでいった。プラス面(水の神だとか)の属性のみが選んでアピールされ、尻子玉抜いたりするというマイナス面は薄くなる。町おこしによって現代の河童は世の中をよくする、幸せをもたらす「キャラクター」として定着している。

2012-07-28 22:30:15
自然薯然薯 @namak

あ、休憩前に一言。遠野のカッパ捕獲許可証ですが、裏に「カッパ捕獲7ヶ条」なる記載があり。「4、捕まえるカッパは、真っ赤な顔と大きな口であること。」と伝承を踏まえているのですが、絵が緑……。挿絵は本文見てから上げるかキチンと指示しろや!! http://t.co/xFSbyhKC

2012-07-28 22:34:58
自然薯然薯 @namak

小松和彦先生コメント。荒々しい精霊の河童と、愛らしい人間の守護神のような河童、両属性ある。最近は可愛い方が強調されて本来の属性を失っている。河童に限らず町おこしでキャラクターになると皆そう。鬼でも可愛い鵺でも可愛い。可愛くないと受け入れられない、怖いものは見たくない、という事か。

2012-07-28 23:11:09
自然薯然薯 @namak

歴史をとらえるのに河童が捨ててきたものを見る必要がある。/河童は中世の終わりから出てくる。江戸時代の文化の交流は周圏論に限定されず日本海交通などにもよる。祇園系の祭りも日本海沿いに点々とある。 Q 小馬先生の「外国の脅威と河童」の結びつきをもう少し詳しくお聞きしたい。

2012-07-28 23:17:32
自然薯然薯 @namak

Q 河童の成立以前、祖先にあたるものとのつながりについてもっと話を聞きたい。日本書紀に出てくるひょうたんを沈められない水神とか、今昔物語集に出てくる天狗にさらわれたけど水をかけられて力が復活する竜神の話とか。

2012-07-28 23:20:24
自然薯然薯 @namak

(あ、ちなみに「河童も進化したものですね」は言いませんでした、残念。 参考:http://t.co/QImf7dEB

2012-07-28 23:22:36
自然薯然薯 @namak

和田寛先生コメント:家伝薬について。明治時代などに薬袋に描かれた河童は恐ろしい。これは病魔ににらみを利かせるため。現代の河童は可愛い、そのにらみがない。お父さんの権威がなくなったのと同じですね。可愛さ、親しみやすさと恐ろしさの両義性、トリックスター的な部分を失ってしまった。

2012-07-28 23:26:26
自然薯然薯 @namak

是非歴博は河童の恐ろしさを忘れないでリニューアル後の展示に生かしていただきたい。河童共和国も河童の恐ろしさをアピールしたグッズを作っていただきたい。 家伝薬の続き。河童の薬は戦国時代だから切り傷にきく金創薬だったが、平和になって売れなくなり、産前産後の薬や一般薬に移ったのでは。

2012-07-28 23:32:47
自然薯然薯 @namak

河童以前のこと・香川先生コメント 河童成立以前の妖怪イメージの継承はある。しかし、我々のイメージする「河童」はやはり15C以降、あるいは江戸期に成立したもの。 また、胡瓜や相撲が好きなどの属性の出所は簡単に答えが出ず、証明のしようがないので研究者としては軽々しく言いづらい。

2012-07-28 23:39:00
自然薯然薯 @namak

薬と河童について・立石先生コメント 本来は腕を継ぐための薬だったが、時代に即応した薬になっていったとは考えられる。家伝薬の袋の絵、鬼、雷等は思い当たるが河童は思い当たらない。薬事法の関係で売ることができなくなり、近所の人に分ける、という形になりつつある。保健所が来たりするらしい。

2012-07-28 23:42:31
自然薯然薯 @namak

河童の伝播について・小馬先生コメント 九州の河童は海に一族が多くいる。天草の河童は中国の河水鬼と似ている。渋江氏も海外とつながりがあったりした。「河童は開かれている」!

2012-07-28 23:47:23
1 ・・ 4 次へ