(原作ネタばれあり)小説&アニメ版『新世界より』についてのあれこれ

現在放映中のアニメ『新世界より』及び貴志佑介の原作小説についての四方山話です。 原作についてのネタばれ多数で、アニメ版の今後の展開にも関係しそうな話もあるので、原作未読の方はご注意ください。 内容としては主に「この物語が、登場人物の一人・渡辺早季が後に書いた手記であるということの意味」「原作小説とアニメ、それぞれの「怖さ」の描写の仕方の違い」について書いています。
10
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
相楽 @sagara1

@Swishwood えーと……この後少し、アニメ版関係なく小説版『新世界より』の話ということで。そういうことで。

2012-10-16 18:56:09
相楽 @sagara1

@Swishwood 『新世界より』では「土蜘蛛」などバケネズミコロニー名⇒日本書紀、奇狼丸⇒義経(⇒判官贔屓)、片目の異能者に率いられ電撃戦⇒ダヤン将軍と六日戦争、スクィーラ裁判⇒東京裁判……戦争の敗北と征服者が紡ぐ「歴史」に蹂躙される「正義」という暗喩が繰り返されるんですよね

2012-10-16 18:57:12
相楽 @sagara1

@Swishwood その上でこの物語を編集し、書き記す渡辺早季とは何者か、というのが問題になるわけです。早季の社会側の精神障害者や視覚障害者の排除というのはナチスの優生学のイメージが重ねられているものだとも思いますが、そのあたりも含めて。

2012-10-16 18:59:36
相楽 @sagara1

@Swishwood というか、日本書紀における「土蜘蛛」とは何者か。「日本書紀」という書物の目的はなんであったか。そこはもう、そのまんまな話なわけであったりします。

2012-10-16 18:59:57
酔宵堂 @Swishwood

@sagara1 ああ、まさに土蜘蛛はそうでした。土蜘蛛と云えば土御門に通じますが……

2012-10-16 19:06:06
相楽 @sagara1

@Swishwood そうですね。土御門といえば安倍晴明を祖とする陰陽師の元締めで、出自は土蜘蛛と呼ばれた被征服民といわれますねー。

2012-10-16 19:10:07
酔宵堂 @Swishwood

@sagara1 ただの研究者の記録と云うミスリードがある程度続きますからね……まさか太母の手記とは。

2012-10-16 19:03:07
相楽 @sagara1

@Swishwood 実は原作小説冒頭の語りから早紀のヤバさは明示されているんですよね。《出来る限りの人に聞いて回る必要を感じて》記したといっていて。で、早紀にとって、その聞くべき「人」の範囲には……あくまで含まれない。それが早紀(たち)が選びとった立場と未来なんだ、という。

2012-10-16 19:05:15
酔宵堂 @Swishwood

@sagara1 この「できる限り」実際にはほぼ全員と云えるのだとあとで判明するのは結構見逃しがちな気もしますが。

2012-10-16 19:11:27
相楽 @sagara1

@Swishwood 《見逃しがちで、でも実はそれこそもう完全に決定的なこと、核心であることをごくごく始まりに置く》のは実に本格ミステリ的な仕掛けで。で、貴志祐介は『硝子のハンマー』などを書いた極めて優れた本格ミステリ作家でもあるんですよね。そういうことだと思ってます。

2012-10-16 19:14:07
酔宵堂 @Swishwood

@sagara1 ご丁寧に野「狐」丸ですし。今頃気付いたあたりが情けないですが(苦笑

2012-10-16 19:12:50
相楽 @sagara1

@Swishwood ちなみに諸々の責任をおっかぶされて裁判にかけられる小悪党の野狐丸ですが。彼はぶっちゃけた話、東条英機なんだろうと思ったりもしますね。

2012-10-16 19:16:30
酔宵堂 @Swishwood

@sagara1 放映では完全に伏せられているのがその辺りのモノローグ全般ですね。

2012-10-16 19:16:35
相楽 @sagara1

@Swishwood ナレーションはちらほら入っていますが、ナレーションを入れているのが誰か、そしてその誰かは語っているその時、どういう立場なのか。そこら辺を伏せていますね。

2012-10-16 19:18:07
相楽 @sagara1

@Swishwood ただ、アニメ版第二話での真里亜についてのモノローグで、それはもう結構、割と盛大に、語り手である早季の考え方のヤバさは滲みでていて。その演出がとてもいいと思えました。

2012-10-16 19:21:17
酔宵堂 @Swishwood

@sagara1 ああ、成程。きちんと読めば黒いメタファがいっぱいでそれは楽しそうですw

2012-10-16 19:19:58
相楽 @sagara1

@Swishwood というか全編ひたすらドス黒いメタファーまみれですよ。原作小説は怖さ、黒さは基本的にそういう暗喩中心です。少し前にも書きましたが、アニメ版は割とビジュアルで怖さ、黒さを描いてきていますし、多分、これからもそう。その選択はとても正しいとも思いますね。

2012-10-16 19:23:48
酔宵堂 @Swishwood

@sagara1 まあだからこそ借りた順番無視して読み耽ったわけですが、実に好みのドス黒さ加減でした

2012-10-16 19:29:56
相楽 @sagara1

@Swishwood ただ、恐怖の描き方としてどちらが上質かというとどうしても原作に分がありそうですが。アニメ版は例えばあの凶々しい文字で記された名前にあのハンコ、といった直接描写でビジュアル的に押しつけるように訴えかける。怖さの行く先も不幸な犠牲者という少数に襲いかかるイメージ

2012-10-16 19:37:43
相楽 @sagara1

@Swishwood 原作小説は例えば「全人学級」という言葉、システムの怖さ。用語の意味を考えた時、ではそこに上がれないというのは……と。あえて直接描写を避け、読む側に考えさせ思い浮かべさせる。不幸な犠牲者だけに襲いかかるのでなく、システムとして全員が既に組み込まれている怖さ。

2012-10-16 19:38:46
相楽 @sagara1

@Swishwood もっとエグいのが、五人一組で動く学園生活の後、大人になって以降を描くパートに移るとその六人を引き継いだ「五人組」が基本単位になるとしれっと書かれるやり口。そこに読者が気づいた時、脳裏に「歩留まり」という言葉が浮かんでのドス黒さたるや……という。

2012-10-16 19:38:59
酔宵堂 @Swishwood

@sagara1 凶々しいと云うよりは「千年の経過の割には変化しなかったな」みたいな印象が先に立ちまして。

2012-10-16 19:39:27
酔宵堂 @Swishwood

@sagara1 アニメ版と云えばあの判子の字は何でしょう? 「了」っぽくはあるんですが石塔にも刻まれてるし違うかなあ、とも。

2012-10-16 19:23:13
相楽 @sagara1

@Swishwood ああ、「千年もたったはずなのに、あれ、読めてしまえそう?」という。そこは、異能ベースなので戦乱の時代は文字や科学方面の技術は衰退を辛うじて押し留め維持という方向、落ち着いてからはボノボの群れを参考に社会全体を緩く緩く、留めおくような方向にしてたから、という。

2012-10-16 19:48:17
酔宵堂 @Swishwood

@sagara1 極秘、いや禁忌扱いとしたがゆえに生き残ったと云うのも皮肉な話ですが<文字

2012-10-16 19:51:51
前へ 1 2 ・・ 5 次へ