ツイート版『ポップミュージックのゆくえ』

@impactdisc 高橋健太郎さんが今日Tweetしている内容こそ、『ポップミュージックのゆくえ』で描かれていること。だからこそ改訂しなくても古びた感じがしない、ということでは?
3
前へ 1 2 ・・ 12 次へ
ねこつかわれ(he/him) @sunaoh

なるほど…。とても興味深いご意見かも知れません。ありがとうございます。 QT @kentarotakahash 僕はそうは思わない。二十世紀以後の電気メディアに、音楽は巣食っただけ(くそう、上手い表現だ)。QT「それは20c後半以降の社会構造変化の賜物であって、」というのは…

2010-08-01 14:57:11
cohada @cohada

RT @kentarotakahash 身に染みます。 RT @jai_an: twitterの3法則  1)誤字・脱字があるときほど、RTされやすい  2)RTして欲しいときほど無視されてタイムラインの彼方に消えていく  3)削除したときには、もう既にRTされている。

2010-08-01 14:55:39
kentarotakahashi @kentarotakahash

僕はそうは思わない。二十世紀以後の電気メディアに、音楽は巣食っただけ(くそう、上手い表現だ)。QT @sunaoh 「それは20c後半以降の社会構造変化の賜物であって、」というのはそれなりに言えると思う、というのが僕の思うところです。

2010-08-01 14:49:00
ねこつかわれ(he/him) @sunaoh

@kentarotakahash ただし、百年単位とかの歴史の中で仰るような動きがあったのはその通りだと思いますし、「>楽器それだけがある日、届く訳じゃないでしょうから、人と演奏と、何がどう伝わっていったのか、考えるだけ楽しい。」というようなことには共感致します。

2010-08-01 14:48:20
坂口修一郎 @ShoeSakaguchi

RT @kentarotakahash: かつては、音楽をやる人は共同体の外からやってくるものだった。あるいは、音楽をやることで、共同体からはじき出されていた。ボーダーを越える力が音楽に備わっていなかったら、それは成り立たなかった。

2010-08-01 14:47:27
kentarotakahashi @kentarotakahash

だったら、音楽は文学に勝って、とか、ファッションは音楽に勝って、とか命題を出せばいいのでは? QT @sunaoh 音楽の力を否定しているのではなく、むしろ「音楽の力とはなんなのか」という問いを鮮明にしたいがための投げかけです。

2010-08-01 14:45:58
柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 @Elis_ragiNa

ちょっと違うかもだけど、タワレコの時のトークと繋がりそうだなぁ RT @kentarotakahash: 楽器それだけがある日、届く訳じゃないでしょうから、人と演奏と、何がどう伝わっていったのか、考えるだけ楽しい。>楽器が、民族のエスプリで形状を変えて行く様が、非常に興味深い

2010-08-01 14:45:55
ねこつかわれ(he/him) @sunaoh

@kentarotakahash その文脈では、「音楽が階級や社会を越えてるわけではない」と言い切ってしまう部分で大変な語弊があるという部分には同意なのですが「それは20c後半以降の社会構造変化の賜物であって、」というのはそれなりに言えると思う、というのが僕の思うところです。

2010-08-01 14:44:36
kentarotakahashi @kentarotakahash

楽器それだけがある日、届く訳じゃないでしょうから、人と演奏と、何がどう伝わっていったのか、考えるだけ楽しい。QT @Nimbus_jp @KyokoOikawa 楽器が、民族のエスプリで形状を変えて行く様が、非常に興味深いですね。 http://bit.ly/bbhQsg

2010-08-01 14:42:29
eucalypso @eucalypso

高橋幸宏がホテルの部屋で化粧してポーズをキメたフェリーに会ったという逸話を思い出した。RT @kentarotakahash: ロキシー・ミュージックはまさに偽物の美学でしょう。ブライアン・フェリーは炭坑町の労働階級出身。しかし、かつてないデカダンなロックを演じた。

2010-08-01 14:41:51
kentarotakahashi @kentarotakahash

.@sunaoh 文化一般に拡げても、そういう越境性はある、ということだと思うけれど、議論の出発点は@kanokei1985さんの「それは20c後半以降の社会構造変化の賜物であって、音楽が階級や社会を越えてるわけではない」なのだから、まずは「音楽」を主題にする以外ないでしょう。

2010-08-01 14:39:08
ねこつかわれ(he/him) @sunaoh

@kentarotakahash http://bit.ly/drrrs9http://bit.ly/btJ5Lo へのフォローです。勿論、音楽の力を否定しているのではなく、むしろ「音楽の力とはなんなのか」という問いを鮮明にしたいがための投げかけです。

2010-08-01 14:38:27
Kyoko Oikawa @KyokoOikawa

ですねぇ。ボーダーを超えて行く音楽も、興味深い。元々その話の派生ですが@Nimbus_jp @kentarotakahash @KyokoOikawa 楽器が民族のエスプリで形状を変えて行く様が、非常に興味深いですね。http://bit.ly/bbhQsg

2010-08-01 14:35:34
kentarotakahashi @kentarotakahash

それは音楽がボーダーを越えることの否定要因にならないでしょ。 QT @sunaoh @kentarotakahash 例えばファッションにしてもボーダーを(ときにやすやすと)越えていくものじゃないですか

2010-08-01 14:31:57
kentarotakahashi @kentarotakahash

音楽を語るのに、音楽を主語にしないでどうするの? 音楽家の営みを語っても、音楽を語ったことにはならないでしょ。QT @sunaoh @kentarotakahash ですので、殊更に「音楽」を主語にすることに違和感があったというのもあるかも知れません。

2010-08-01 14:29:23
ねこつかわれ(he/him) @sunaoh

@kentarotakahash 例えばファッションにしてもボーダーを(ときにやすやすと)越えていくものじゃないですか

2010-08-01 14:29:12
kentarotakahashi @kentarotakahash

意味が分からない。QT @sunaoh その通りだと思うのですが、得てして人の営み(文化)というものにはそういう側面があるように思います > 伝わることを阻むもの(地理だったり、社会だったり、階級だったり…)があることと、音楽にそれを越える力があるというこは、まったく矛盾しない。

2010-08-01 14:26:35
原田淳史@美容室&Web制作Nimbus @Nimbus_jp

.@kentarotakahash @KyokoOikawa 楽器が、民族のエスプリで形状を変えて行く様が、非常に興味深いですね。  バルバット 東へ西へ http://bit.ly/bbhQsg ウード Oud / al'ud http://bit.ly/d9ZwVQ

2010-08-01 14:20:24
ねこつかわれ(he/him) @sunaoh

@kentarotakahash この辺は僕も以前から興味を持っている部分でして、ご慧眼を色々と(本当に)参考にさせていただいております。 QT…最近、僕が考えているのは「BGMの誕生」ということ。それと音楽が社会に及ぼす力との関わり。

2010-08-01 14:17:11
ねこつかわれ(he/him) @sunaoh

@kentarotakahash ですので、殊更に「音楽」を主語にすることに違和感があったというのもあるかも知れません。

2010-08-01 14:16:10
ねこつかわれ(he/him) @sunaoh

@kentarotakahash その通りだと思うのですが、得てして人の営み(文化)というものにはそういう側面があるように思います QT 伝わることを阻むもの(地理だったり、社会だったり、階級だったり…)があることと、音楽にそれを越える力があるというこは、まったく矛盾しない。…

2010-08-01 14:15:55
kaname A型作業所 勤務 @kanamechari

なる‼RT @kentarotakahash: 身に染みます。 RT @jai_an: twitterの3法則  1)誤字・脱字があるときほど、RTされやすい  2)RTして欲しいときほど無視されてタイムラインの彼方に消えていく  3)削除したときには、もう既にRTされている。

2010-08-01 14:09:14
kentarotakahashi @kentarotakahash

身に染みます。 RT @jai_an: twitterの3法則  1)誤字・脱字があるときほど、RTされやすい  2)RTして欲しいときほど無視されてタイムラインの彼方に消えていく  3)削除したときには、もう既にRTされている。

2010-08-01 14:03:59
kentarotakahashi @kentarotakahash

↓ タイプミスです。オヤジギャグじゃないので、よろしく。

2010-08-01 14:02:19
kentarotakahashi @kentarotakahash

ばるほどー。 QT @KyokoOikawa 二音節Bar-Batの音にあててピ-パ、琵-琶になったという事らしいです@kentarotakahash @sjnisiogi

2010-08-01 14:00:51
前へ 1 2 ・・ 12 次へ