-
kentarotakahash
- 206159
- 10
- 113
- 350
カルメン・マキ/キノコ・ホテル騒動については、こちらのまとめを

僕はラッパーの中では自分の曲がカバーされてるほうだけどこれは自分にとってなによりの自慢です。別に許諾申請なんかいらないのでどんどん勝手にやってください。
2015-06-11 09:12:27
@ecdecdecd 作詞作曲のクニ河内さんには許諾取ってるのに、それを歌い手が文句言ううのはなんか変な感じです。
2015-06-11 09:18:10
@Isshee いや、別に文句言うのはいいんです。だけど当人同士でやってくれって話です。カバーのハードル上げないでくれよってことです。
2015-06-11 09:35:35
@mackerel_can ただ、原作者には許諾取ってるのに、それに対して歌い手がああいうのは、やはり過剰反応かと思います。
2015-06-11 14:33:29
@Isshee まあその言い分も理解はできるんですが、歌ってのは作詞家と作曲家のものだけでもないとおもうので、ね。権利上はそれで問題ないのだとしても気分的にモヤモヤは残ります。もそっとスマートにいけたらいいんでしょうが……だいたいカバーのリリースって2013年ですよね。その辺も。
2015-06-11 14:38:05
カルメンマキが老害だったところで彼女の音楽には一切傷はつかないのです。モーツァルトの時代まで遡っても糞野郎が素晴らしい音楽を作るのは言うまでもなく普通のコトだ。
2015-06-11 19:33:51
著作隣接権とは? cric.or.jp/qa/hajime/haji… 無粋ながら、権利主張ということであればカルメン・マキさんにも正当な権利が認められているわけですよ。実際彼女がどうするかは別として「同一性保持権」を主張してカバーを差し止めることも可能となるはずです。
2015-06-12 01:26:57
驚愕…としか言いようがない。 .@sophizm さんの「カルメン・マキ、キレる。」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/833376
2015-06-12 03:03:15
「音楽家が他人の曲をカバーする時には普通、相手の了解を得るものです」「必ず事前に承諾を求められ商品化された物は送られてくるのが常識」「普通にこの業界上のルールを守っていれば」togetter.com/li/833376 僕の知らない「常識」がある業界。芸能界ということか?
2015-06-12 03:05:03
"「ノイジー・ベイビー」は作詞作曲ともにクニ河内氏によるもの。JASRACに信託されています。つまりカルメン・マキ氏はノイジー・ベイビーについて著作者でも著作権者でもない" togetter.com/li/833376 なのに「私の曲」として権利主張。ひばりさん並だな。
2015-06-12 03:10:25
その昔、スカタライツの「りんご追分」が日本発売できない事件があって、どうしてそうなったのか、調べたことがあった。JASRACにも取材して。で、分かったのは、美空ひばりさんは「自分の曲」(自作曲ではない、自分が歌った曲)が他の歌手に歌われるのを嫌った、が理由だったということ。
2015-06-12 03:13:17
「りんご追分」は小沢不二夫作詞/米山正夫作曲でJASRACに信託されているから、著作権的にはJASRACに使用料を支払えば、使用できるはずなのだが、こと「ひばりさんの曲」については、そうはいかない、というのが、JASRACで教えてもらったことだった。
2015-06-12 03:18:14
あれは1990年前後だったか。NECアベニューから発売されたスカタライツのCDから「りんご追分」が抜かれた。しかし、21世紀ともなればもう、いろんな人が「りんご追分」をカヴァーしている。ひばりさんの曲を歌ったら、遺族が何を言ってくるか分からない、という状況もなくなったのだろう。
2015-06-12 03:27:24
@kentarotakahash @WORLDJAPAN 詞や曲をいじることなくカヴァーする場合、著作者に許諾を得ることもなく、サンプル盤も滅多に送られてません。CMやパチンコ等に使われたり、外国語訳されるときはきちんと許諾を求めてきますが。今や業界のルールなんてあってないもの。
2015-06-12 04:42:46
歌ってもよろし、と許諾を出せるのは基本的に作詞家と作曲家だけ。だって著作権者だからね。だけど歌自体は歌手のもの。と同時に世の中のもの。いい歌ならいろんな人が歌っていいじゃん、と思うんだけどねぇ私なら。 togetter.com/li/833376
2015-06-12 04:52:46
私はおそらく日本で最もやりやすい作詞家の一人。何に使おうが誰が歌おうが、はーいOK。いちいち許諾を取らなくてもいいよ、と言ってしまったほど。だけど以前に提出した歌詞を勝手に変えられて、無断でネットに乗せられてたことがある。そんな場合は日本で最もうるさい作詞家に変貌するぜ。
2015-06-12 05:02:46
ECDのこれはカルメンマキ/キノコホテルの一件を見てのことだったのか。 twitter.com/ecdecdecd/stat…
2015-06-12 04:00:11
ところで、こうやって実演家が自分が歌った曲が他で利用されることに苦言を呈し、結果、利用停止に至ったりすることは、本来の著作者である作詩作曲家にとっては、利益機会の損失になるよね。 カルメン・マキ、キレる。togetter.com/li/833376
2015-06-12 04:49:49
という観点からすると、実演家のこういう訴えというのは、著作者の利益を損なうものになる訳だし、過去の曲の再利用が避けられて、それこそ「「伝統」や「歴史」が受け継がれていかない」状況を招く。 カルメン・マキ、キレる。togetter.com/li/833376
2015-06-12 04:59:00