人型戦闘ロボットにこだわる理由
-
proto_typo
- 30770
- 2
- 59
- 20

DARPAが人間型ロボットにこだわる理由は、敵の戦意を喪失させるためだという説明を読んだことがある。つまり対人兵器としての心理的効果を考え、デザインとして人型を選ぶということだ。恐ろしい考え方。
2012-10-27 09:30:18
巨大人型ロボットに兵器としての意義があるとしたら、この「心理的威圧感」ってやつなんじゃないかと、ずっと思ってるのですが、どうなんじゃろ?>RT
2012-10-27 09:37:39
つまり長谷敏司さん言うところの「アナログハック」というやつですね RT @Sakai_Sampo 巨大人型ロボットに兵器としての意義があるとしたら、この「心理的威圧感」ってやつなんじゃないかと、ずっと思ってるのですが、どうなんじゃろ?>RT
2012-10-27 12:41:37
人型には威圧感もあるだろうけど、敵から見た場合の同情や攻撃のためらいを誘うという効果もあるわけで、話が巨大ロボになると、この後者がなくなってしまう気がする。でっかい人型に手心を加えたいかというと、そんなでもないような。むしろ敵対的トーテムとなって、ぼっこぼこの攻撃を誘発しないか。
2012-10-27 13:11:46
人型巨大ロボットが主権的あるいは民族的戦闘意思の象徴とみなされ、建造が禁止される世界。大国家は大ロボットを作る(独裁軍事国家も作る)。難民化した流浪の人々も悲願をこめて作る。ややファイブスターっぽいか。
2012-10-27 13:14:45
@nameless911 みもふたもない話をするなら、美少女型戦闘ロボットは、敵味方兵士の非戦闘員に対する攻撃抑止衝動をだんだんに磨耗させてしまうからという理由で、汚い兵器としてそのうち禁止されそうですね。その前にたっぷりと悲惨な展開が見られるでしょうが。
2012-10-27 13:16:53
『BEATLESS』の「アナログハック」の話でいうと、敵への威圧感ともう一つ「人間型の兵器を派遣していることによって、自国民に対して戦争に犠牲を伴うコミットをしているように感じさせる」という国内向きの理由があるように思います。威圧以上に大声で言えない感じですが。 >RT
2012-10-27 13:19:09
@hose_s 目の前にいる敵に対して、ロボットを人間だと錯覚させるだけでなく、遠い後方にいる国民に対してもそのように信じさせるには、現場直送の映像があればいいと思います。が、映像を除けば、そのロボットが人間に近いものであるという、外見以外の信憑が必要なんじゃないでしょうか。
2012-10-27 13:23:35
人型巨大ロボを戦争のご神像的役割に……というTLが流れてきて、やっぱり「混淆世界ボルドー」は復刊させ、続編描いていただかないと困るなあ、と思う。
2012-10-27 13:25:24
兵器とするとアレだけど、暴動鎮圧的心理的威圧効果を過剰な人型スタイリングの言い訳にパトレイバーでは採用してた気が。『青の騎士ベルゼルガ』では古代に超文明ロボが大暴れしたせいで人類に潜在的巨大ロボ恐怖症が植え付けられたせいで兵器としてのATが生まれた的設定があったような。
2012-10-27 13:25:53
@ogawaissui 人型兵器の効率の悪さとメンテナンス性から人目のある都市部を中心に使う前提ですが。人間を追い払う案山子なら、人間に近づけたほうがヘイトを下げられるように思うのですよ。外見だけでも人間に近くて、ほどほどに壊れたほうが、壊れることでガス抜きになるんじゃないかと。
2012-10-27 13:35:56
@ogawaissui (承前)我々はゾンビものだったりFPSだったりで人間型のターゲットを喜んで撃っているわけで。人間に近い動作をして人間に近い内部構造であるよりも、ガス抜きには人間に近いかたちで海外版なら赤い液体が出るかたちが重要なんじゃないかと。どこまでも不謹慎ですが。
2012-10-27 13:38:54
Gガンダムと00とWあたりを三身合体した感じかも?@ogawaissui: 人型巨大ロボットが主権的あるいは民族的戦闘意思の象徴とみなされ、建造が禁止される世界。大国家は大ロボットを作る(独裁軍事国家も作る)。難民化した流浪の人々も悲願をこめて作る。ややファイブスターっぽいか。
2012-10-27 13:40:49
@hose_s 人間型ロボットを壊させることで見る人の悲嘆を誘うのではなく、喜びを誘うという話でしたか。未読なので読んでみます。
2012-10-27 13:41:38
@ogawaissui 確かにバリバリ戦ってましたね…Wでは絶対平和主義とか出て来てて戦争と武力の象徴として破棄されたりとかしてたのでそのあたりちょっとニュアンスとして近いかなぁとおもいまして。あ、老ヴォール大好きです!いきなりですみません。
2012-10-27 13:48:41
たぶんDARPA(アメリカ)は、都市に人型兵器を置くことで配置地域を制圧したいのではなく、配置地域と配置戦力の根拠である自国を管理したいのですよ。イラクからの撤退に至ったいくつかの条件を、彼らは兵器(自国の優越している部分)で乗り越えるアプローチをしているように見えます。
2012-10-27 13:50:21
@hose_s @ogawaissui ひょっとして、飛先生の廃園の天使シリーズ(の物理化とでも言うのだろうか?)に近づいて行く感じになりますかね?
2012-10-27 14:00:20
身長100メートルで町の大門や大路の四辻に立ち、盗人やならず者を見つけると目からビームを出して成敗する巨大神像・女神像は人型巨大ロボットか。感覚的には明らかに違うな。動かないもんな。人型巨大ロボットは動くのが大前提、と……。
2012-10-27 14:03:07
町から遠い荒野をズシンズシン動き回っていて、近づくと踏んづけられるが別に攻めてこないし飛び道具も持っていない、ぼんやり見える大きな影は人型巨大ロボットか。ああこれは人型巨大ロボットだ、明らかにそんなイメージだ。
2012-10-27 14:05:32