121031 原子力規制委員会 田中俊一委員長 定例会見

IWJ Webサイトの記事はこちら↓ http://iwj.co.jp/wj/open/archives/37999 会員登録はこちらから↓ http://iwj.co.jp/join/
0
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:放射線の影響はどこでどう出るかわからないので、判断になるベースの管理はやっていくべきだろうということで、そういう事を含めて中村委員を中心に検討して頂いている。福島民友新聞かんの:福島には原発二つある。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:08:37
ドラえもん @jaikoman

福島民友新聞かんの:福島第一は今聞いたとおりだが、福島第二の計画は県との協議という委員長の話だった。一週間たってどうなった?田中委員長:第二は冷温停止状態で他の地区の原子炉と同じ状況にあるので、この1週間で福島第二の議論は正直進んでいない。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:08:40
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:福島第一は特定原子力施設という事で、今後考えられる事故等に対応できるように件からの申し入れを、30日付けの紙を件からもらっているので、そういう事踏まえながら綿密に協議はしていきたいと思っている。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:08:42
ドラえもん @jaikoman

産経蕎麦谷:指針だが、時間的なものもあったと思うが、受けてからしたら課題部分も全部揃った形で示したほうが、地域防災計画も作りやすいと思うが、こういう形での公表になったことについて考えを。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:08:46
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:指針で全部示すのは無理というのは最初から私も言っている。今日はマニュアルをということだが、どこか地域を取り上げて作ってみる中で雛形を示さないと多分できないでしょうと。今までの指針モディファイで出来るのであれば各自治体で出来るだろうが、#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:08:49
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:恐らく全く違った考えで作っていかないと行けないので。計画を作りながら我々と地域をやり取りしながら中身を実効的なものにつくり上げるしかない、そういう判断。書物で仕上げるということは判断していなかった。地域を手伝うことは大事なことと認識。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:08:57
ドラえもん @jaikoman

北海道新聞 十亀:指針に関連して改めて。再稼働の関連だが、深層防護の中に防災が位置づけられていることもあり、以前は防災計画を法的に位置づけられるかどうか考えてみたい話しが以前あったが今の初見は?#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:00
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:前々から言っているが現行法では、再稼働条件として法律上の義務になっていないが、実際には安全協定の質問がよくあるが、地元立地市町村周辺の合意が得られないないと稼働ないでしょうという、規制委員会というより私個人の判断。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:03
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:実際に防災計画を作っていく上で、そこのとこ要件として今後、法的に位置づける必要あるかもしれないが今のところ何とも言えない。北海道新聞 十亀:今後は地域住民とのキャッチボールでより完成度高めることと思うがある意味、今回は必要最低限を列挙。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:07
ドラえもん @jaikoman

北海道新聞 十亀:仕上げるということだが、委員長に認識で完成度は何%? 田中委員長:おっほっほ。ww 指針の枠は越えてないと思う。先程もシミュレーションに関係して申し上げたが、何時間でヨウ素がどれぐらいの量が飛んでくるか、地域とか、#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:11
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:予測して具体的なと対処していかないといけない。そのためにヨウ素剤配布どうするかとか、事細かに決めて行かないと防災指針にならない。その上で訓練、トレーニングがいるからまだまだほんとに手を付けたばかり。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:14
ドラえもん @jaikoman

北海道新聞 十亀:訓練して地域に根付いているかが非常に重要かと思うが、それを含めて再稼働条件にあたってくるのか?田中委員長:訓練そのものが再稼働条件になるのかは考えにくい。訓練は常により良くする一つの手段、方法なので、#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:20
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:そこは必ずしも再稼働条件にならないと私は思うが。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:24
ドラえもん @jaikoman

NHK沓掛:先ほどの委員会ででた拡散シミュレーションに関して。委員会の中で急いで出さなければならなかったので了承出したが、今から考えると慎重に出さなければならなかったとあった。急いだ事情は?訂正もあり防災計画にどこまで役立つものか評価を教えてほしい。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:27
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:急ぐ理由はもともと春先から保安院時代からこれをやるということで、皆さんにもアナウンスしてたんじゃないかと思う。そういう要望がかなり強くあった。特に防災指針を作り始めたところで一応纏まった。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:30
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:私自身は本当に防災計画に役立てるには時々刻々の積算線量等、進展を評価してそれをベースにしないと防災計画作れないだろうと思っていたが、大体このへんを見ておけば、UPZ,EPZ範囲を決める上ではこの程度でいいのかなという判断はあった。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:34
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:ただ具体的にどうするかは今のままで不十分なので、今回の福島事故の例を引いてもそうだが地形とかの影響すごく受けますなぁ。谷の右と左で違うとか、山の陰でも変わるので、本当の防災は実測を中心に対策を立てないといけないと思っている。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:37
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:だから今回のシミュレーションが本当に役に立つとは私自身は思っていない。それはそれとして目安として頭において。先週だったか30kmでどうしていいのか聞かれて、私が30kmでいいんじゃないのと答えたのはそういう事。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:40
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:緊急対応を取らないといけない時のある程度の判断の尺度の参考程度だと思っているが。NHK沓掛:より精密なコードで解析するようにという指示だったと思うが。新たなコードで改正記した結果で地域防災計画見直す考えは今後あるのか?#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:43
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:簡単に新たなコードというが、多分、何年もも掛かるんじゃないかと思うんですよ。それんどの程度シミュレーションできるかは非常に難しく、地形情報入れたり、実際の拡散は上空だと広がるが低い位置で放出された場合は、#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:46
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:気象自体も極めてローカルに動くのでどの程度使えるかまだわからない。それで防災計画を見なおさないといけないようであれば良い計画ではない。あくまで参考だな。防災の。NHK沓掛:わかりました。#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:52
ドラえもん @jaikoman

エネルギーと環境 清水:ひとつは今回の指針を受けて地域防災計画を作るわけだが、その延長で事業者の防災対策も相当指針に書いてある。これのチェックなり、十分かどうかというフォローアップはどういう具合に今の時点で考えているか?#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:55
ドラえもん @jaikoman

エネルギーと環境 清水:2点目。今回の指針の前提は福島第一の事故を機械的において、その放射性物質の飛散等を念頭に置いて対策取らないということだと思うが、福島のような事故が再度起こりうる確率の前提を置いているのか?#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:09:58
ドラえもん @jaikoman

エネルギーと環境 清水:科学的な吟味、チェックは今回議論されてないのかどうか。地域の不安はどの程度の確率でこの事故が起きるかは重要だと思うが。そのへんを教えて。 田中委員長:おっしゃるとおり、事業者の防災計画が単独であるわけではなく、#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:10:04
ドラえもん @jaikoman

地域防災計画を見ていく上で事業者計画が十分であるかどうかは見ていくことになると思うので、そこは一体。例えばEALの判断は第一義的に事業者がするものだ。それから福島第一のような事故が起こるかどうかだが、#iwakamiyasumi3

2012-10-31 16:10:08