第一回 オープンソースクラウド勉強会 まとめ #osscloud

12/06(木) [参加4人/定員50人]http://t.co/YjrJRl3U【[第二回]オープンソースクラウド勉強会】 #osscloud
2012-10-31 11:00:02
#osscloud がハッシュタグらしい。プロジェクタ移す場所がないようでホワイトボードにうつしてます。目が悪いので辛い。
2012-10-31 19:20:27
mCloud Helix: 導入が容易、セキュアでスケールするプライベートクラウド環境ってあるけど、何を以ってセキュアと定義してるんだろう #osscloud
2012-10-31 19:23:17
@ishikawa84g #osscloud ごめんなさい。次回は、もう少し見やすいようにします! うちの社長の隣は、少し近くなるかもです。
2012-10-31 19:24:18
#osscloud OpenStackのNovaとかSwiftとかHorizonとか紹介されてる。もうひとつが抜けた。なんだっけかな。まぁええか。
2012-10-31 19:26:04
OpenStackでVMが作成される流れ、CloudController周りの図で説明されていますが、プレゼンを映しているホワイトボードが小さいので、大雑把のところしか見えませんねぇ #osscloud
2012-10-31 19:28:59
@ishikawa84g 自分の理解だと、ソフトウェアの構成部分を自動化しているので、基本、構築作業がいらないってのが、オンプレミスとの違いかと。ハードウェア買わないといけないと言う点では、おっしゃるとおりです。 #osscloud
2012-10-31 19:35:47
MorphさんのmCloudにはNexentaが使われているのかー。Volumeに使ってるのかな。 #osscloud
2012-10-31 19:38:22
#osscloud mCloudという会社は、PowerEdgeをベースにOpenStackを載せてハードを売ってる。OSはUbuntu、ハイパーバイザーはKVM、ストレージはNexentaStor。GUIはRubyで、Fog API対応。NexentaStorは重複排除が可
2012-10-31 19:39:11
#osscloud mCloudに同梱のNexentaStorは商用版なので容量制限なし。 @ishikawa84g せんせい、いい質問した!
2012-10-31 19:40:13
@Irix_jp volumeだけではなく、cloud controller のファイルシステムもNexenta上にあります。 #osscloud
2012-10-31 19:41:31
Horizon を使わずに Fog API を使用してダッシュボードを Ruby で開発している。Fog の OpenStack 対応も行っている。 #osscloud
2012-10-31 19:41:35
#osscloud CrowbarはDELLが開発したクラウド環境のインストールツール。ハードウェア設置後、様々な設定やインストール作業を自動化。IPMIやRAIDの設定、BIOSアップデートも設定可能。ほほう。IPMIやRAIDは面白いな。
2012-10-31 19:43:18